標準的な経済学の教科書「インフレ率を毎年2%上げることで10年後に20%実質賃金を引き下げることも可能」

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/21(火) 15:11:28.92 ID:rSqKv0Uq0

9月の実質賃金、2・9%減 厚労省、速報から下方修正
https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/202311/0017050766.shtml

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/21(火) 15:13:31.65 ID:vrI+VBfo0
約1.48倍らしい
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/21(火) 15:13:55.50 ID:QyDy9tkHM
おい増税クソメガネ!
どーすんだよこれ!
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/21(火) 15:17:03.32 ID:g52NN98z0
日本はお賃金アップのメカニズムが壊れたままなので無理ですワロタ
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/21(火) 15:27:55.22 ID:fyj9p+kLd
>>4
これ👍
しかも意図的に壊した自民が政権に居座ったままw
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/21(火) 15:18:52.45 ID:mVEZfNvP0
永遠に実質賃金を下げると雇用が確保できる

雇用を安売りすれば、
言ってるだけの単なる国民窮乏化政策しか提示できない経済学

6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/21(火) 15:18:56.66 ID:KtX+p9Uh0
典拠をかけよ
賃金上がんねえ前提とかほんとに標準的な教科書か?
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/21(火) 15:23:21.02 ID:wDEe1yWi0
派遣奴隷屋が存在する以上不可能だよ
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/21(火) 15:31:28.65 ID:S79vAlNl0
真綿でクビ締めにきたか
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/21(火) 15:31:32.70 ID:Hnxgob6u0
最低賃金を毎年2%上げ続ければ賃金は自然と上がっていくよ
なぜやらないのか
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/21(火) 15:34:07.19 ID:SOGXyfY40
三橋貴明って需要がないから政府が金出して需要作れって言うけど
政府が金使い込んで円安になれば、国民の購買力が下がって需要が落ち込むだけじゃん
低金利も国民の金利収入減らしてる事になるし
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/21(火) 15:37:40.02 ID:e86EKmYQd
>>12
そもそも人がいないからな…
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/21(火) 15:37:46.53 ID:mPZOohmU0
これは金利もそう
実質金利が高まると投資ができないので
一度インフレで実質金利を自然実質利子率まで下げる
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/21(火) 15:37:58.10 ID:16FYgT+70
教科書なんて読んだこともない嫌儲民が真に受けるからこういうのマジでやめろ
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/21(火) 15:43:31.73 ID:r0EcyJF80
フィリップス曲線が存在する限りインフレより
デフレの方がいいなんてありえんからな
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/21(火) 16:04:22.83 ID:SOGXyfY40
>>18
そんなものは学者が一部の統計見てそういう傾向があるというだけだぞ
現実が全てそれに嵌め込まれていくことはない

中央銀行が景気動向(失業率)を考慮しながら、金融政策でインフレ率をコントロールする際の判断材料として参考にするが、デフレ下でも失業率が低下したり、インフレ下での不況(失業率の増大)というスタグフレーションの場合もあり、右肩下がりのフィリップス曲線では説明がつかない経済事象も起こっている。

19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/21(火) 15:59:22.75 ID:KhY3KNhnM
人口も減らせる
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/21(火) 16:05:33.82 ID:2aqhMaNdd
これ岸田のせいだろ
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/21(火) 16:17:09.71 ID:W1eN44aH0
毎年2%増えるってことは複利で増えるんだろ?
賃金は20%しか増えないんだら
インフレ率を下回って実質賃金は低下している
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/21(火) 16:33:24.77 ID:3++f5uR90
まじかー🙀
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/21(火) 16:38:47.49 ID:b7RHOYUX0
戦後主要国平均とるとインフレデフレで経済成長率に差がないのが分かったのが2000年代になってから
1950年代生まれのフィリップス曲線は、そのあたりのことが考慮されてない時代のもの
スタグフレーションも定義されてない時代だし
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/21(火) 17:13:16.92 ID:HeWZdCOZ0
スレタイしか見てないが小学生でもわかる理屈だろうに
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/21(火) 17:31:38.01 ID:TctTDolo0
「実質GDP、0.8%押し上げ」 日銀試算、10%円安で

コメント

タイトルとURLをコピーしました