135億年前の銀河を発見 地球のある銀河も探索できずに人類滅亡 アンドロメダ銀河に行けない 東大

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/27(火) 21:49:16.87 ID:LQbH4BUUp
地球から135億光年離れた銀河の候補を観測したと、
東京大や早稲田大などの研究チームが7日発表した。
これまでの最遠方記録より1億光年遠く、
初期宇宙の成り立ちなどの解明につながる可能性があるという。
論文が科学誌アストロフィジカル・ジャーナルに掲載される。

135億年の銀河
レス1番のサムネイル画像
地球
レス1番のサムネイル画像
ボリビア ウユニ塩湖
レス1番のサムネイル画像
2
レス1番のサムネイル画像
アンドロメダ銀河
レス1番のサムネイル画像

読売新聞🤗
https://www.yomiuri.co.jp/science/20220407-OYT1T50225/

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/27(火) 21:49:25.92 ID:ebsIYWk5p
宇宙ヤバイ
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/27(火) 21:49:44.67 ID:ey3OPfkfp
マイナス273度
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/27(火) 21:50:17.21 ID:Gv/lDUjDp
夜空の星がほぼ全部太陽と同じ恒星ってのが凄い
当然それぞれに惑星がある
ちなみに隣の恒星まで4光年
人類はここまで辿り着くのも無理かもな
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/27(火) 21:50:37.89 ID:OwCXwe5Hp
宇宙ステーション
行くンゴ🤗
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/27(火) 21:53:00.14 ID:9eyDheK70
多分138億年以上あるぞ
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/27(火) 21:54:29.75 ID:Xuf0tLVo0
正直科学技術なんて発展させても便利にはなるが幸せにはならない気がしてくるな
ほどほどの文明で宇宙人に目をつけられずに原始的な幸福を享受する方がいいんじゃないか?
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/27(火) 21:56:35.68 ID:iDO4DZ2bp
>>8
富野由悠季
が言ってたなー🤗
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/27(火) 22:01:50.01 ID:dr/tUtzK0
>>8
知の探究や発見を喜びとする人間はいつの時代にもいるからね
それに原始的な生活を送りたいなら自分らで山に篭るなりすればいい
多様な選択肢を選べるのは全て文明の賜物だよ
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/27(火) 22:14:04.37 ID:v+xxa7z/0
>>8
原始社会なら乳幼児の過半数が死ぬけどな
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/27(火) 21:55:23.04 ID:nm2a6Htb0
アンドロメダのほうから出向いてくる
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/27(火) 21:56:22.88 ID:hp2TMB/Y0
暴走してそう
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/27(火) 22:04:26.31 ID:4FER6Xxjd
宇宙航行技術ってちょうど良い距離に
資源豊富な惑星をもってる星系の住人じゃないと発達させられないと思うわ
地球みたいに孤立してる星やと
投資のモチベーションを維持できず技術が発展しない
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/27(火) 22:07:30.75 ID:dr/tUtzK0
>>14
いうて火星や月が不毛なのは宇宙開発にプラスだと思うぜ
配慮すべき生命が存在しないんだから環境汚染なんて気にせず開発し放題よ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/27(火) 22:11:15.55 ID:4FER6Xxjd
>>15
そうかなあ、
月がもし、大気や水のある小さい地球やったら
20世紀の時点で月面都市計画が実行されてたと思うで
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/27(火) 22:12:54.72 ID:IZXyAaZs0
>>17
それはありそう。ステーションごときでいつまでチマチマやってんねんってな
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/27(火) 22:15:01.28 ID:4FER6Xxjd
>>19
一定の人口を養える月面都市があったらそこを起点にして
軌道エレベーターとかも現実味のある計画になったはずやねん
そこから派生していろんな技術も生まれたはずや
なにかとっかかりになるような物がないと技術って発展しない
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/27(火) 22:14:59.13 ID:GDFgHc2zM
>>17
まあ間違いなく戦争から始まるやろ
陸続きの隣人とすら国が違えば殺し合うのに
月とで友好とかどちらかが相当優位な立場じゃないと成り立たん
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/27(火) 22:20:00.48 ID:4FER6Xxjd
>>23
月に水や大気や鉱物資源や石油がたっぷりあることが確認されて
しかも知的生命体は存在していない、という前提なら
どの国も宇宙航行技術に積極的に投資するやろ
もし月人が存在してたとして原始集落レベルなら蹂躙して終わりや
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/27(火) 22:19:17.92 ID:dr/tUtzK0
>>17
月や火星如きの質量では大気も地殻運動も維持できない
そしてなぜ惑星や衛星ごとの違いが生じたのか
こうした知見は実際の観測に基づく部分が大きい
要は地球とその他を比べることで我々は自分たちの住む星を深く理解することができるんや
だから一概に地球に似てないからって価値がないなんてことは全くないし、寧ろ違いがあるからこそ面白いんだよ
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/27(火) 22:13:28.82 ID:g2qzA7XW0
>>14
銀河の軌道上で中心に近い密な部分はガンマ線バースト食らう確率も高いらしいで
生物が発展するには長い時間が必要や、ワイらみたいな外れに住んでるのは途中でガンマ線バースト来て全滅リセット食らわなくて済んでるらしいわ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/27(火) 22:09:43.61 ID:rau+/Q2F0
何光年先にどんな発見があろうと決して人類がその場所まで行くことは出来ないって考えるとなんか不毛な感じするよな
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/27(火) 22:12:46.15 ID:4FER6Xxjd
>>16
これやねん
もし片道1ヶ月くらいの星にめっちゃ資源豊富な星があるで!
ってなったら企業も個人も積極的に投資するはずや
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/27(火) 22:13:40.62 ID:WTUixxoG0
ハイパードライブ要るやろ
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/27(火) 22:16:42.66 ID:v+xxa7z/0
>>21
スターウォーズレベルの技術水準でも無理やろ
あいつらも所詮1つの銀河の中で争ってるにすぎんし
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/27(火) 22:22:08.84 ID:Xuf0tLVo0
割と真面目に宇宙開発で消費する資源に対して元が取れる日がこない気もする
彗星捕まえて資源増やす方がまだマシじゃない?
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/27(火) 22:23:14.70 ID:v+xxa7z/0
>>28
人類が軌道上に打ち上げられる質量の総量は決まってるからな
化学ロケット以外の反重力装置でも作れない限り
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/27(火) 22:27:15.17 ID:rau+/Q2F0
けど科学って指数関数的に発展してきたしいつかは行けるんちゃう?
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/27(火) 22:27:47.49 ID:fmubs10Z0
>>30
最近シグモイド関数っぽくなってないか(体感)
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/27(火) 22:31:22.49 ID:4FER6Xxjd
>>31
技術の進歩が停滞してる感じあるよな
21世紀で生活を大きく変えた発明ってスマホしかない
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/27(火) 22:29:19.91 ID:4FER6Xxjd
胡椒や黄金や銀が取れたり、戦争に勝てる確率が上がるから
各国は船を改良したり、六分儀やクロノメーターを発明していったんや
まったくの趣味で船を改良してたわけじゃない
見込み利益がないと人は絶対に動かん、宇宙開発も知的好奇心だけでは限界がある
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/27(火) 22:32:33.85 ID:JQW9JbpD0
ガチで光速って超えられないの?
タキオンとかって何だったの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました