- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/13(土) 21:58:23.78 ID:vO6uqvTo0
COCOA不具合の原因は「APIの使い方を誤った」 平井デジタル相、改善を約束 開発の下請け構造改善も
「国でシステムを導入する難しさを感じた」――平井卓也デジタル改革担当相が2月12日の会見で、政府の接触確認アプリ「COCOA」の不具合について、
厚生労働省担当のCIO(最高情報責任者)からヒアリングを受けたことを明らかにした。会見では不具合の原因がアプリのAPI連携にあったことを説明した上で、
今回の不具合から得た課題やデジタル庁を創設する意義などを改めて強調した。COCOAは陽性者と1m以内、15分以上の接触があったユーザーに通知を送るアプリ。厚生労働省は2月3日、Android版アプリに新型コロナウイルス陽性者と
接触したユーザーへの通知が送られない不具合があったと発表。厚労省によると2020年9月28日のアップデート以降、Androidでは接触通知APIから出力される値が
想定と異なっていた。このため、接触が正しく通知されなかったという。こうしたことを踏まえ、平井大臣は今回の不具合の原因について「設定の問題。(原因は)APIの使い方を誤ったことに尽きる」とコメント。
COCOAを巡っては、米Appleと米Googleの共通通信規格が「1国1アプリ」「保健当局の開発」に限られており、厚労省が主導することになった。
そうした経緯があるだけに、「GoogleやAppleともっと詰めたコミュニケーションをしていれば(時間や距離など)パラメーターの調整で失敗することはなかったと思っている。
こういうのは人任せにしちゃダメな分野だとつくづく感じた」と平井大臣。「パラメーターの設定は保健所などの現場を持っている厚労省でなければできない」とアプリ改修の主体が厚労省であることを改めて説明しつつ、
開発を主導できなかったことへの悔しさをにじませた。今後、COCOAを運営する主導権を内閣官房IT総合戦略室(IT室)に移す考えがあるかとの報道陣の質問に対して、平井大臣はCOCOAが
新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム(HER-SYS、ハーシス)の追加予算で発注されているとして「最終的な運用も厚生労働省の
現場抜きでは動かせない。われわれ(IT室)は技術的なサポートが中心となる」と、IT室主導のアプリ改修の考えを否定した。COCOAアプリの見直しについても「仕様書から根本的に見直すことはできない。当初考えていたCOCOAの機能を発揮できるところまでやる」と答えた。
では一体、今回得た教訓は何だろうか。平井大臣はアプリのアップデートという発注に国が不慣れだった点を指摘する。
「これまではお金を出して終わりだったが、これ(アプリ)は常に関与し続けないといけない。永久に完成しないものに国は今まで付き合ったことがない。
今までの国のシステムの発注とは違う種類だった」と振り返り、「今後はわれわれ(デジタル庁)できっちり見る」としている。https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2102/12/news142.html
- 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/13(土) 21:58:47.74 ID:BIRPmLm40
- はい
- 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/13(土) 21:59:14.11 ID:9eCoX5ASO
- うるさいですよ
- 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/13(土) 21:59:32.18 ID:PKi9WOsQ0
- パーソル出禁にしろ
- 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/13(土) 22:00:11.30 ID:fwWk+Kou0
- いや、だから3dsのすれ違い通信と同じ仕組み使えないの
- 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/13(土) 22:04:28.86 ID:dUNL7+YK0
- >>5
それを実装することになると、元請けが100億円くらい請求しそう - 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/13(土) 22:08:09.22 ID:tLaZpkYY0
- >>5
大体同じ仕組みだろ
そういう部分はスマホos作ってるところが仕組みを用意してくれてて、その上の部分がガバガバだったという話じゃないのかな - 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/13(土) 22:09:30.22 ID:be50abZT0
- >>15
xamarinではできないよ
ネイティブ実装が必要 - 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/13(土) 22:00:53.21 ID:PfstD7ER0
- 中抜きが常態化してる仕組みを変えないと
- 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/13(土) 22:05:55.92 ID:sVZPNw090
- >>6
役所とか学校とか公的機関が買うPCやタブレットとか
スペックとかから見ても異様に高いしな - 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/13(土) 22:10:03.37 ID:9fxeO4EC0
- >>6
まずこれやな入札する会社は自社で完了させる制約を課さないとな。
- 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/13(土) 22:02:01.30 ID:/g8gfQ8B0
- あの、検収とかなさらないんですか?
- 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/13(土) 22:07:37.58 ID:TejlR4rP0
- >>7
検修できないレベルなんだよ。察しろ - 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/13(土) 22:03:37.70 ID:XoMeSP1B0
- 一年以内の不具合は無料修正とかもあるな
- 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/13(土) 22:06:04.87 ID:7it1Rv6j0
- 今までの政府系のシステムって保守はあわせて発注してなかったの??
- 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/13(土) 22:07:52.84 ID:F2rcZ3lY0
- おせえよ馬鹿
- 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/13(土) 22:08:53.64 ID:MNGrXJa40
- ネトウヨに都合の悪いスレは伸びない
- 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/13(土) 22:09:27.18 ID:ZJyfInx+0
- いや、保守でいいだろ
- 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/13(土) 22:10:05.59 ID:WkJefM2m0
- いいからさっさと作れ
- 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/13(土) 22:11:58.58 ID:9ranuAFi0
- 形態がどうとか関係ないだろ
納品されたものをちゃんと確認しようよw - 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/13(土) 22:16:02.20 ID:B9No9a5O0
- 非常時なんだから大学や大手企業から人材を徴用すりゃええやん。
どうせ国会に引きこもってる爺には何もわからへんねやろ? 爺同士でIT企業ごっこして遊んどる暇あるなら専門家連れてこいや。
- 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/13(土) 22:16:30.68 ID:mLOTpVYF0
- 普通の会社ならここまで失敗すれば解雇されたり倒産したりするけど大臣レベルになると「ハハハこんなになるとは思わなかったwじゃあ次行ってみよう!」で済むのが裏山
- 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/13(土) 22:17:04.61 ID:3oBOJHYP0
- アプリを作る側があまりにもお粗末過ぎるというか能力なさすぎでしょ
選定段階で間違っているわ - 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/13(土) 22:17:35.65 ID:K1Na6kIE0
- 瑕疵担保期間とかないの?
- 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/13(土) 22:20:12.68 ID:mlwSve980
- 馬鹿じゃねえよか当たり前だろw
アップデートできるのが製造業じゃなくてITの売りだろw
コメント