スパロボのVRフライトバトルシミュレーションゲームってどうよ?

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/03/20(金) 18:29:47.060 ID:xrV/mdo30
VRモードはパイロット視点
基本飛んでる
地上を歩いたりする際はVRが解除されて外から機体を見る感じ
VR時は原作通りのスピードだとプレイヤーが死ぬから遊びやすいように調整してある

みたいなやつ

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/03/20(金) 18:31:03.201 ID:xrV/mdo30
もちろん接触時の衝撃とかも調整可能で
Gとか
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/03/20(金) 18:34:14.017 ID:EMQMrujB0
これなら俺は「かわいい女の子のサブパイロットとクールなスーパーロボットでVRで戦う」がいいなあ
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/03/20(金) 18:34:22.238 ID:rC9dGrlN0
基本飛んでて歩行時は外から見るってそれはロボである意味がないのでは?
エースコンバットでいいじゃん
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/03/20(金) 18:38:56.650 ID:xrV/mdo30
>>4
走ったらたぶん吐く
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/03/20(金) 18:40:10.583 ID:xrV/mdo30
(いや、飛んでも吐く・・・か?)
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/03/20(金) 18:44:59.099 ID:xrV/mdo30
でも確かに戦闘機との差別化はほしいな
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/03/20(金) 18:49:10.690 ID:xrV/mdo30
宇宙空間での戦闘に限定すれば全て解決な気がしてきた
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/03/20(金) 18:49:58.199 ID:EMQMrujB0
それはまあ格闘だよなあ
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/03/20(金) 18:54:31.677 ID:xrV/mdo30
戦闘機との違いはやはり格闘の有無か
あとは揺れをどの程度再現するかだよなぁ
ロボにのって地上を走ったら上下の揺れやばそう
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/03/20(金) 18:56:17.017 ID:X40d5OYYr
素直にVRマクロスとかVRボトムズがいいな
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/03/20(金) 18:56:55.497 ID:xrV/mdo30
ラーゼフォンやエヴァみたいなタイプは大丈夫そうだけど
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/03/20(金) 18:57:02.691 ID:EMQMrujB0
設定で揺れを大中小とやればいいな
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/03/20(金) 18:59:25.669 ID:xrV/mdo30
ボトムズなら走ってもそんなに激しく揺れないかもしれない
ローラーダッシュだし

普通にVRマクロスで良い気がしてきたわ

15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/03/20(金) 19:00:56.658 ID:HMEWquhc0
エースコンバットのVRめっちゃ出来がいいのに

なんで日本は力入れてつくらんのだ 

いまこそ鉄騎を作れよ。戦場の絆をやれよ。夢をかなえるときだろう

16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/03/20(金) 19:02:19.172 ID:xrV/mdo30
揺れを極限までおさえて更にユーザーが微調整できるようにしたら
「スパロボのVRバトルシミュレーションゲーム」でいけるかも?
人によっては限界まで揺れを抑えても吐いちゃってクレームきそうだけど
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/03/20(金) 19:06:33.972 ID:xrV/mdo30
VRだと格闘アクションとか難しいのかなー
距離感とか
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/03/20(金) 19:11:21.015 ID:rC9dGrlN0
VRじゃなくても格闘は手動では難しいでしょ
ガンダムゲームの格闘とかボタン一つでものすごい勢いで敵に追尾していって
近づいたら勝手に斬りつけるみたいなのばっかりだし
それだったら別に何の問題もないと思うよ
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/03/20(金) 19:15:27.501 ID:xrV/mdo30
なるほど
あれ?もしかして普通にいける・・・?
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/03/20(金) 19:17:10.250 ID:HMEWquhc0
VRなんだから目の前に鉄騎並みのコントローラを出して動かせばいいやん
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/03/20(金) 19:20:09.262 ID:ZAJU8Hf10
おっぱい揺れVRでいい
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/03/20(金) 19:25:02.668 ID:X40d5OYYr
戦場の絆みたいなやつでいいよ
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/03/20(金) 20:00:18.554 ID:HMEWquhc0
スターウォーズのVRがかなりよかった
実際にコクピットのボタン押せたりして
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/03/20(金) 20:02:30.228 ID:uYi/PAtfp
俺はガウェインに乗ってずっとC.C.見てる
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/03/20(金) 20:06:28.991 ID:APWaxOMq0
ロボットアニメはアニメ的な嘘も含めてなのと
人型は基本的に3人称視点で映えるもの
コックピット視点だと特にスーパー系は装飾が邪魔だったり
回転系の技で視界グルグルでアニメのウソがばれて萎える
スターウォーズやエースコンバットは実在の戦闘機に近いからいいけど
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/03/20(金) 20:30:57.280 ID:460nCsG/0
>>25
参戦作品をかなり厳選する必要があるな
とりあえずコンバトラーアウト
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/03/20(金) 20:09:33.075 ID:X40d5OYYr
やっぱりボトムズだな
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/03/20(金) 20:14:45.909 ID:82mmdq/wd
VRにするなら攻撃力は機体の大きさどおりにしてほしい
豆粒のようなオーラバトラーをチクチク攻撃する
ダイターンやガンバスターなんて見たくないよ
小型ロボだと戦術を考えてうまく立ち回らないと勝てないが
大型ロボは一撃で何機も建物ごと粉砕できるとか
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/03/20(金) 20:17:09.028 ID:APWaxOMq0
>>27
小型ロボは戦闘力が低い代わりに建物に潜入する歩兵的な扱いができて
上手く協力して戦うみたいな
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/03/20(金) 20:26:41.433 ID:460nCsG/0
大型機は出撃コストが高いとか
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/03/20(金) 20:28:41.069 ID:APWaxOMq0
原作で小型なのに糞強い機体はHP糞低い攻撃特化のピチューみたいなやつで
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/03/20(金) 20:35:16.797 ID:APWaxOMq0
視点をロボットの目線固定にすると肩キャノン系は横が見えない
スーパー系は視野性悪くなる機体が続出
コックピット視点にすると機体によっては視野性悪くなって弱機体化
そもそも機体ごとに違うコックピット用意すると容量が・・・
ビルドダイバーズ方式で共通の汎用コックピットにするとそれはそれで萎える
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/03/20(金) 20:42:57.724 ID:HMEWquhc0
確かにマジンガーのコクピットとか再現されてもやりにくくてしょうがないなwww

あとMSでもZからの全方位型コクピットはつまらないかもな

コメント

タイトルとURLをコピーしました