どんなに就職のよさそうな大学にいっても、結局学歴で年収が決まる

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/01(水) 04:39:32.74 ID:BlEX1BsA0
九州工業大学の例を挙げてみる

1.九州工業大学は偏差値は5S(国立ど真ん中)よりちょい上
2.でも九州工業大学の大手就職率は九州大学(旧帝)より上
3.でも平均年収は5Sちょい上とほぼ同じ位置、しかも文系や理系を含めた総合大学とほぼ同じ。
4.でも大手の平均年収は高いのは事実

つまり、大手にいっても高卒並みの現場仕事、地方出勤、出向などで、結局学歴相応の年収に
落ち着く

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/01(水) 04:40:41.02 ID:xEyFuanz0
でもでもうるせえよゲェジ
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/01(水) 04:41:23.25 ID:drDt2q810
何が「でも」なのかわからん
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/01(水) 04:42:41.89 ID:BlEX1BsA0
就職のしやすさは学部で決まり
最終的な年収は学歴で決まるってことや
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/01(水) 04:43:53.08 ID:BlEX1BsA0
工学部は稼ぐためではなくて、陰キャでも就職しやすいように行く
チャンスをつかむためにいく
でも現実は大手に入っても冷遇される。
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/01(水) 04:44:10.49 ID:FhZHHIl50
中卒土方は?
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/01(水) 04:44:33.61 ID:BlEX1BsA0
>>6
わからん
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/01(水) 04:45:04.05 ID:BlEX1BsA0
日系の大手でここまで学歴で差がつくのはかなり絶望的な待遇の差があるね
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/01(水) 04:49:12.68 ID:xolb2H5d0
九州工業大学などという国立大学など存在しない
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/01(水) 04:50:18.19 ID:0HSPd1zZ0
工業大学のくせに平均年収はMARCH関関同立未満だろw
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/01(水) 04:50:42.69 ID:0HSPd1zZ0
年収は東京理科大未満なんだよな
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/01(水) 04:52:58.00 ID:BlEX1BsA0
>>11
でも大手就職率は九大以上
という悲しさ
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/01(水) 04:55:39.43 ID:xf19hnyG0
>>12
九州大は文系があるからな
理系だけで比較したら九州>九工になるだろう
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/01(水) 04:56:59.87 ID:BlEX1BsA0
>>14
そう
大手就職率は、九工大>九大(全部の学部)
でも、平均年収だと、九大(全部の学部)>九工大
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/01(水) 05:01:55.53 ID:i48wP2a90
>>15
少ない上澄みだけの平均年収だと、そうなるわな
九工大の大手研究職だけの平均って出てないだろうし
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/01(水) 05:04:49.29 ID:BlEX1BsA0
>>23
東大でも平均年収632万だし、おそらく大手限定とまではいかない
リアルな年収ランキングだと思う
いくら大手に行く人が多くても、結局は学歴次第
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/01(水) 04:55:34.94 ID:BlEX1BsA0
https://www.takeda.tv/hanshinkoshien/blog/post-222738/
九州大学 19位 同程度の年収の大学
早稲田大学、東京理科大学、大阪大学 名古屋工業大学 名古屋大学

九州工業大学→横浜市立大学、大阪市立大学 信州大学 広島大学

レス13番のリンク先のサムネイル画像
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/01(水) 04:59:47.85 ID:i48wP2a90
>>13
理系なら旧東工大をトップに、九工大も就職率がいいのは当然だな
日本中の研究所持ってる企業が少子化で人手不足
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/01(水) 04:57:08.13 ID:xolb2H5d0
九州工業大学なんて聞いた事ないけどホントに実在してるのか?
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/01(水) 04:57:08.58 ID:i48wP2a90
大手に就職出来なかったら、高学歴もなにも意味ないだろ
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/01(水) 04:57:47.58 ID:BlEX1BsA0
>>17
大手に就職できなくても、結局出世して、
大手にはいった中学歴の年収を超える
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/01(水) 04:58:33.46 ID:BlEX1BsA0
おそらく中学歴は、高卒と同程度の仕事を回される可能性が高い
大手に入ってもな
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/01(水) 04:59:50.40 ID:xf19hnyG0
https://career.nikkei.com/knowhow/income/002328/
これみたらわかるけれど
東京理科大ええわやっぱ
九工 名工 京工芸 電気通信 東京濃工
こいつら何やってるんマジで
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/01(水) 05:02:40.84 ID:BlEX1BsA0
>>21
現場仕事
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/01(水) 05:01:54.98 ID:ggpHX9zY0
大学の同級生みれば年収全然違うだろ
友達いないのか
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/01(水) 05:04:43.04 ID:xf19hnyG0
高学歴は学習能力が高い故に入社したら高難易度の仕事振られる
結果的に年収が上がる

これはあるだろうな

27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/01(水) 05:07:08.67 ID:xf19hnyG0
MARCH関関同立は馬鹿にされがちだが
平均年収は金沢岡山よりかは良いんだよな
学習能力は金沢岡山の方が高いはずなのに
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/01(水) 05:08:25.36 ID:BlEX1BsA0
>>27
大学の立地による、 就職先の都会度にもよると思う
ただ九大と九工大は同じ福岡だから・・・学歴によって大きく違う
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/01(水) 05:07:27.57 ID:BlEX1BsA0
https://www.takeda.tv/hanshinkoshien/blog/post-222738/
ソースはこれや
真ん中くらいの表(単科大こみのほうやね)
東大ですら623万
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/01(水) 05:15:02.45 ID:O/puXZo50
理系はロンダすりゃええが
文系はきついな

コメント

タイトルとURLをコピーしました