もうただ大学行くだけじゃ良い会社には入れないし平均年収に届くかも分からない時代なんだよね

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:21:14.93 ID:Fbzcxy0a0NIKU
これからの時代の最適解って公務員なのかな
ID:K8mpkf1p0NIKUは書き込みをお控えください。
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:21:47.11 ID:lqmVm+XM0NIKU
ワイやんけ
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:22:25.85 ID:Fbzcxy0a0NIKU
>>2公務員?
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:22:19.67 ID:y4qygwXBdNIKU
けど行かなけりゃド底辺確実だよ?
大学行くから成功を約束されるんじゃなくて大学に行けば成功するチャンスを手にする可能性が増えるってこと
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:24:04.83 ID:Fbzcxy0a0NIKU
>>3でも公務員は学歴不問だし毎年昇給とボーナスあるし人事院勧告で民間より少し多く給料貰えるじゃん
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:25:22.44 ID:y4qygwXBdNIKU
>>5
いや、学歴関係あるよ。給料の計算ベースも全部ちがうで
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:27:23.93 ID:Fbzcxy0a0NIKU
>>9中卒だろうと総合職なら東大と変わらんし東大だろうと一般職なら中卒高卒より一万か二万高いくらいの初任給やぞ、昇給で上がる号俸も学歴関係無いし
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:41:21.39 ID:B09d1niW0NIKU
>>9
バカ大やとむりやぞ
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:25:18.60 ID:B09d1niW0NIKU
>>3
バカ大よりは
高卒の方が将来性も可能性もあるぞ
バカ大こそど底辺確実の片道切符や
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:28:17.97 ID:Fbzcxy0a0NIKU
>>8四年間使って初任給少し違うだけなら勤続年数で評価される公務員の方が良いかなって思うわ
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:29:14.77 ID:B5ygNWOc0NIKU
>>12
勤続年数で評価されるってことは若いうちは給料低いの確定やけどええんか?
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:30:09.93 ID:Fbzcxy0a0NIKU
>>14若いうちも同年代の平均と同等以上はあるし
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:31:09.32 ID:B5ygNWOc0NIKU
>>15
同年代の平均とかゴミやろ
もっと上目指せよ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:31:40.90 ID:Fbzcxy0a0NIKU
>>16手当1.5倍目指すわ
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:24:09.98 ID:MhBCUg090NIKU
初任給高くなるやんけ
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:25:16.28 ID:Fbzcxy0a0NIKU
>>6民間の?民間が上がれば公務員も上がるから大歓迎よ
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:27:11.89 ID:iXo9zVHr0NIKU
それなら平均が下がるから結局平均に到達するのでは?
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:28:59.88 ID:Fbzcxy0a0NIKU
>>10でもまぁ安定してるし毎年昇給もボーナスもあるし
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:34:17.86 ID:oYy+j0pV0NIKU
わい阪大工卒だけど就職してない
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:48:02.42 ID:Fbzcxy0a0NIKU
>>18工学なら引く手数多だろうに
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:42:26.84 ID:sAPrUCBX0NIKU
普通に自営業選べよ
自営業なら1000万なんて簡単やぞ
サラリーマン選ぶから苦しいねん
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:42:46.93 ID:B09d1niW0NIKU
>>20
簡単なわけねーだろ
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:42:31.99 ID:B09d1niW0NIKU
大卒でいい思いするのはマーチまで
ニッコマあたりでもまあまあ悲惨
ニッコマ未満は明らかに高卒が上
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:44:51.13 ID:bgdRV1PT0NIKU
高卒やと非正規か底辺ブルーカラーぐらいしかなられへんやん
Fランでも大学は出といた方がええぞ
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:47:59.86 ID:B09d1niW0NIKU
>>24
Fランは高卒より将来性も可能性もないぞ

出たら最後
死ぬまで来てないバカ証明書がついてくるwww

30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:50:05.25 ID:bgdRV1PT0NIKU
>>27
今は売り手市場やからFランでも余裕で就職できるぞ
もちろん高卒と違ってホワイトカラーの総合職な
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:52:49.70 ID:B09d1niW0NIKU
>>30
無理に決まってるやろ
大企業はニッコマ未満はとらん
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:56:34.92 ID:bgdRV1PT0NIKU
>>33
高卒は大手だろうが無名企業だろうが底辺職確定やぞ
Fランならまだ最大手は無理でも中堅企業あたりの【総合職】は余裕で就ける
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:59:07.80 ID:Fbzcxy0a0NIKU
>>37民間じゃ中堅の総合職程度にしかなれないならFラン行くより公務員になった方がよくない?
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:56:24.01 ID:eqh6+G+P0NIKU
>>30
ホワイトカラー総合職
大手の関連会社とかならFでもおるか
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:46:40.71 ID:eqh6+G+P0NIKU
地方国立理系院卒
私立大なら芝浦くらいなら価値あるわ
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:48:34.76 ID:B09d1niW0NIKU
>>25
芝浦より価値はあるやろ
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:47:39.61 ID:xwE60MBd0NIKU
一生中途半端な年収で見下され、ブラック職場で人間関係に怯えながら働くのはムリw
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:51:05.51 ID:bgdRV1PT0NIKU
>>26
いかにも陰キャらしい発想やな
人間関係の複雑さを楽しめよ
高卒なんか頭使わず一生大卒に顎で使われて単純労働繰り返すだけやぞ
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:53:14.70 ID:B09d1niW0NIKU
>>32
Fランは高卒に使われる側やぞ
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 21:01:16.02 ID:U3H2EeYu0NIKU
>>32
お前らの立場で言ってんだけど
人間関係で詰んで休職して出世も出来ず復帰してもまた人間関係で詰んでの無限ループしてんだろ

ちな俺は超大企業で課長だから人間関係なんてお手のもの
更にアラフォーでおたくらのキャリアの課長よりちょい多い年収w

46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 21:03:32.35 ID:bgdRV1PT0NIKU
>>43
ようやっとる
ただ精神的にだいぶ余裕なさそうやな
なんか嫌なことでもあったんか?笑
52 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 21:07:52.02 ID:U3H2EeYu0NIKU
>>46
公務員が嫌いなだけw
54 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 21:08:53.93 ID:bgdRV1PT0NIKU
>>52
あーお前のこと知っとるわ
低身長なの異常に気にしとるおっさんやろ笑
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:50:47.85 ID:dO7ZtDMU0NIKU
ソニーとかトヨタの総合職ってFランじゃ無理だよな?
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:53:43.16 ID:Fbzcxy0a0NIKU
消防とかキャリアの概念ないらしいな
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:58:33.79 ID:1UKnqyPD0NIKU
Fランまで取り揃えた大学全入時代に何言ってんだ
手に職系以外ただのスタートラインやろ
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:59:00.79 ID:bgdRV1PT0NIKU
ほんまにドカタやりたいとか底辺職やりたいなら高卒でもええけどそんなやつほとんどおらんやろ
最悪Fランでもええからとりあえず大学行って就職するのが無難や
売り手市場の今は特にな
47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 21:04:13.07 ID:NxEynxRG0NIKU
>>39
最近の就活はまじでイージーゲーやな
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 20:59:39.82 ID:W4517Knt0NIKU
Fランでも大学入ってそれなりの勉強するに越したことはないけどな
面接だけやなくて入社後も経歴とか聞かれるし
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 21:00:26.32 ID:bgdRV1PT0NIKU
Fランの就職が悪いのって単に本人らが頭悪すぎてWEBテストで落とされてるだけだと思うんだよな
大企業のインターン何個も行ったけどたまにFラン混じってたし
まともな頭とコミュ力があればFランでも普通に大企業行けると思うわ
44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 21:02:05.99 ID:6zXG+zWl0NIKU
結論が公務員ってのがいまいちわからんやん
48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 21:05:45.02 ID:Fbzcxy0a0NIKU
>>44公務員なら学歴関係なく平均より多く貰えるし毎年昇給とボーナスあるし安定してるからFラン行って民間行くより良いんじゃねって
50 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 21:07:04.14 ID:bgdRV1PT0NIKU
>>48
この平均より上ならいいやって考えはどこからきてるん?
年収や学歴なんて高ければ高いほどええんやから変に妥協せず上目指せばええのに
53 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 21:08:26.28 ID:Fbzcxy0a0NIKU
>>50上ならどうでも良いって訳じゃなくて下回ることは無いってとこに魅力感じてる
49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 21:05:52.75 ID:JjLJXWys0NIKU
民間から公務員に転職したがマジで給料低くて後悔してる
51 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 21:07:18.30 ID:Fbzcxy0a0NIKU
>>49役所?等級と号俸どれくらい?
55 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/29(水) 21:08:54.69 ID:g+Z7Ic170NIKU
公務員はインフレに弱いから微妙かも
わい公務員やけど

コメント

タイトルとURLをコピーしました