シューベルト以降からクラシックって変わったよな

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/09(水) 01:31:00.97 ID:zlXEJBb70
わかる?
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/09(水) 01:32:53.06 ID:tCsaoWb10
ロマン派は退屈
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/09(水) 01:33:48.53 ID:tCsaoWb10
現代の和声感覚からするとそれがすごい中途半端で退屈
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/09(水) 01:33:53.68 ID:jtsws0LF0
ベートーベンに恋して
ドキドキするのはモーツァルト
ブルジョア気分なシューベルト
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/09(水) 01:34:31.83 ID:tCsaoWb10
バッハっぽい曲なんかあったっけ
微妙に対位法使ってるとかそういうのを言ってんのか
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/09(水) 01:36:46.29 ID:zlXEJBb70
>>7
バッハじゃなかったw
ベートーヴェンだわw
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/09(水) 01:38:21.74 ID:tCsaoWb10
>>12
バッハッハw
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/09(水) 01:34:35.07 ID:Xl9+ZcAt0
シューちゃんで完成した感じ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/09(水) 01:35:14.34 ID:2tewE0Ol0
器楽は古典派やけど歌曲はロマン派
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/09(水) 01:35:30.36 ID:tCsaoWb10
モーツァルトは楽しい
特に弾いてて
今も昔も即興に長けてる人の音楽がなんか刺さる
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/09(水) 01:36:23.17 ID:2tewE0Ol0
最後の古典派とも最初期のロマン派とも言える
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/09(水) 01:37:16.53 ID:PYeS3uIu0
じゃあドボルザーク
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/09(水) 01:39:02.08 ID:2tewE0Ol0
>>13
ロマン派後期の民族楽派
ブラームスの直系
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/09(水) 01:40:24.50 ID:PYeS3uIu0
>>17
ブラームスを昇華したのがドボルザークじゃん
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/09(水) 01:42:00.49 ID:2tewE0Ol0
>>19
ドボはブラほど構築性がないんよ
ロマン派屈指のメロディーメーカーではあったが
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/09(水) 01:37:20.21 ID:tCsaoWb10
クラシックの歌唱法あんまり好きじゃない
曲は好きなのあるんだけどあれやめてくれねえかなって思う
器楽に編曲したやつとか聞いてたりする
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/09(水) 01:38:39.98 ID:VlIGCnJs0
ワイバロック派
根が貴族やからしゃーない🤴
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/09(水) 01:40:18.26 ID:2tewE0Ol0
ワイ貴族
ゴールドベルク変奏曲で入眠
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/09(水) 01:41:08.50 ID:tCsaoWb10
対位法の曲聴くと逆に脳が気にして眠れなくなるって話あるぞ
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/09(水) 01:44:16.49 ID:2tewE0Ol0
ベートーベンの構築性をもっとも受け継いだのがブラームス ワーグナーの対極
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/09(水) 01:50:57.08 ID:tCsaoWb10
伸びんな
ある層が増えてある層が減ってるのを感じる
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/09(水) 01:53:57.87 ID:ESenGjDi0
クラシック界で一番のイケメン
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/09(水) 01:54:07.11 ID:PYeS3uIu0
だって全否定で会話にならねえんだもんw
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/09(水) 01:55:19.99 ID:tCsaoWb10
カイザーリンクのwiki見て見たけどフォルケルって伝記書いたやつまあまあ適当書きまくってるな
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/09(水) 02:02:52.32 ID:tCsaoWb10
通奏低音からの変奏は和音の固着化を絶対化させるものではないし
バッハはこれ以外にも変奏曲残してんぞって
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/09(水) 02:19:03.64 ID:dkurgIs30
あれ反則金ないけど違反点数1点だっけ?
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/09(水) 02:27:03.42 ID:KBkQX+xz0
未完成は本当に未完成なのか永久に謎なのがええな
第一楽章が完璧過ぎて第二楽章すら蛇足に感じた説を推すわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました