大卒、時間と金の無駄でしかなかった 高卒でNISA投資した場合に大差をつけられる

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/17(水) 17:54:38.84 ID:HJKL61rZ0
大卒と高卒の収入差は5500万円

レス1番の画像1

https://www.best-shingaku.net/s-matome/daitan/c001062.php

高卒で実家から通える企業に務め月5万円をS&P500に積立てたとする
S&P500の過去30年間の平均利回り10.4%で計算

レス1番の画像2

https://long-term-investment.jp/sp500-yield/

すると高卒者は大卒が社会人になるまでの4年間に大体295万ほどの資産を持てることになる

レス1番の画像3
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/17(水) 17:55:01.07 ID:HJKL61rZ0
この295万をそのままS&P500に入れ続けたとすると22歳から65歳までの43年間に2億772万ほどになる

レス2番の画像1

高卒と大卒の生涯収入差は5500万円くらいだが労働による5500万円など比較にならないほどの大差がつくことになる
https://www.best-shingaku.net/s-matome/daitan/c001062.php

3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/17(水) 17:55:20.17 ID:HJKL61rZ0
ちなみに大学卒業までの費用を大学に行くのではなくS&P500に入れて高卒で働き始めたとすると
最も費用がかからない国立大学でも入学金28万ほど、4年間の授業料で214万円ほど

レス3番の画像1

https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/42922

これを初期投資額28万、214万/48ヶ月のだいたいひと月あたり4万円を先程の月5万に追加で計9万円で計算すると4年間で573万円

レス3番の画像2

この573万をS&P500に入れ続けたとすると22歳から65歳までの間に4億348万にもなる

レス3番の画像3
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/17(水) 18:03:29.81 ID:HJKL61rZ0
>>3
これは国立大学の場合だけど私立文系に置き換えて計算すると18歳から22歳までの間に801万円
801万円65歳まで保持し続けると5億6400万円
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/17(水) 17:55:22.43 ID:WELxroLG0
クリスとジル問題やな
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/17(水) 17:55:45.27 ID:MleorxQ80
でも高卒ってバカじゃん
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/17(水) 18:02:06.80 ID:LyyaThgd0
>>5
残念ながら国産大卒なんて高卒と同レベルやな
どんぐりの背比べや
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/17(水) 17:56:57.23 ID:llM5aS9N0
S&P500はもう終わりだよ
全体のPER調べてみろ
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/17(水) 17:57:10.24 ID:IhiWDvJa0
こんなしょぼい額でええの?
期間工ですら3年で600万は貯められるのに
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/17(水) 18:02:00.49 ID:HJKL61rZ0
>>7
実家暮らしで月5万はかなり控えめだけどそれでも二億超えだからな
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/17(水) 17:58:59.76 ID:vn5885y+d
博士課程とか馬鹿みたいじゃん
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/17(水) 18:01:40.18 ID:IhiWDvJa0
>>8
博士って実家が太い奴が行くところやろ
理系ですら修士まで取れば十分
文系に関しては大学院に行くメリット皆無
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/17(水) 18:03:41.11 ID:IhiWDvJa0
体力があるバカは大学なんて行かずに高卒で即トヨタ期間工の方がええやろな
上手くいけば社員になれるし、ならなくても年間250万投資しとけばあとは惰性でダラダラ生きてもなんの問題もない
Fラン卒で30歳まで弱者男性してたやつとは決定的な差がつくよ
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/17(水) 18:05:30.68 ID:Tz7c0dWV0
10代から働くのがまず無理だし高卒容認するような家庭って相続もなさそう
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/17(水) 18:08:41.97 ID:HJKL61rZ0
>>15
高卒容認するかの価値観がそもそも5500万の収入差がつくからだろ
NISAで低コストインデックスに投資できる現状ではその価値観が崩れた
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/17(水) 18:12:54.58 ID:IhiWDvJa0
>>15
まず無理な理由は?
君が軟弱なだけやろ?
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/17(水) 18:06:27.09 ID:Qbf+qhGt0
田舎に住み続けるなら工業高校出てすぐ地元の有名な工業に就職した奴が勝ち組や
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/17(水) 18:07:30.47 ID:VL2JDpX10
うまくいったパターンしか考えられないのが高卒よなw
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/17(水) 18:20:09.54 ID:HJKL61rZ0
>>17
ではうまく行かなかったパターンも考慮してみて
>>3のパターンをリスク15%として計算してみると下位5%を引くと確かに5133万円で大卒に軍配が上がるな

レス24番の画像1

大卒が勝てる可能性は5%くらいはあるからってそれに賭けてみるか?

19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/17(水) 18:10:36.84 ID:CXEiuhM/0
何にせよ上がり続けるものなどないというのに
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/17(水) 18:14:21.16 ID:HJKL61rZ0
>>19
ただし過去30年間は年間平均10.4%でまわってきたのも事実
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/17(水) 18:19:09.91 ID:7Dj4d82h0
中卒で働き出して実家暮らししながら35才くらいで最速FIREするのがこれからのトレンドになりそうやな
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/17(水) 18:19:22.92 ID:he2EHLqI0
なんで大卒がNISAしない前提なんだよ
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/17(水) 18:25:58.43 ID:HJKL61rZ0
>>23
大卒が22からNISAはじめて
>>3のパターンと同じ4億348万を得るためには
毎月同額積み立てて2445万もの資金が必要になる
それだけ早くから投資を始めるのは重要
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/17(水) 18:20:37.70 ID:xESsMNMur
イッチ算数できなそうやなw
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/17(水) 18:20:47.37 ID:ZG+Eyhcz0
結婚さえしなけりゃ一生遊んで暮らせる国
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/17(水) 18:21:32.87 ID:xESsMNMur
こどおじ最強よな
ワイは実家出たの後悔しとる
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/17(水) 18:23:30.82 ID:9UoVjar30
ちゃんとした大学出て定年するまで働いて2億3億稼いだほうが結局楽なんよ
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/17(水) 18:24:43.08 ID:gvafDUYh0
確かに投資は凄いよ
ワイも馬鹿だが6000万以上稼いだ
38歳のおっちゃんやけどな
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/17(水) 18:24:56.70 ID:li4Wi9420
前テレビで日本で一番頭いい人(IQ188)の特集やっとったけど、
高卒両親の方針で大学に行かせてもらえず、専門学校→就職→合わない→職を転々
その後、一念発起で自力で大学に行って、今は東欧の名門大学の院で研究しとって、
将来のノーベル賞候補と言われるまでになっとった
本人が「天から与えられたものもあるけど苦労も多かった」って言っとったけど、
両親が本人の希望通り最初から大学に行かせてあげてたら余計な苦労せんですんでたよな
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/17(水) 18:29:29.96 ID:HJKL61rZ0
ちなみに奨学金背負ってたりなんかしてたら投資の足枷になるからな
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/09/17(水) 18:29:57.26 ID:gvafDUYh0
投資は面白いよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました