大学ってもっと職業専門学校にした方がええと思うんやが

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 22:38:03.39 ID:Trl23Yti0
社会に出たら一切使わない学問を無理やり学ばせる意味ある?
カスみたいな論文書かせるより、もっと専門的な技能身につけさせた方が何倍も有益やん
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 22:38:38.34 ID:Trl23Yti0
研究機関としてもほとんど機能してないとこばっかやし
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 22:38:53.43 ID:ofZ2YhnGd
専門職大学
はい終了
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 22:39:49.57 ID:awZE08hn0
ほなどうやって大学側は儲けるんや?
そんなガチの専門的な知識持ってる人ばかり集められるんか?
俺ら大人の食い扶持は?
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 22:45:28.23 ID:Trl23Yti0
>>4
普通に今までの教授をクビにして、その業界の経験がある社会人を教授として招くんや
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 22:39:57.55 ID:zkBWlQYi0
Fラン出てても高卒と同じ仕事やらせんのやめろよ
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 22:39:59.56 ID:xRzDt/iLd
道を狭めることに気づかない視野狭窄の馬鹿こそ勉強するべきなんだよな
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 22:47:23.29 ID:Trl23Yti0
>>6
早いうちから進む道が決められるから、探究したい奴はより深く学べると思うんやが
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 22:40:22.51 ID:PB9noKdoM
イッチみたいなん見とるともっと教育に金かけてくれやと思えるわ
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 22:42:40.12 ID:AkFy/bfo0
>>1
バカだな
人間の知識の底には哲学や歴史、文学、宗教がなければダメなんだよ
小手先の職業的な技術だけのやつは魂のない金稼ぎ至上主義の人間ばかりになる
ホリエモンやひろゆきのような薄っぺらい人間にな
あんなやつをこれ以上増やしてどうする
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 22:51:31.76 ID:Trl23Yti0
>>8
哲学部じゃないかぎり哲学なんて教えてもらえないし、歴史も大学で学んだ記憶ないぞ
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 22:53:43.66 ID:AjDIiJX60
>>25
どんな大学に行ってたのかね
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 22:42:47.97 ID:JakQUC7u0
大学は研究機関だからね
研究や研究者育成ができないなら潰れるべき
あぶれた人間が専門学校作りたかったらどうぞ
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 22:43:52.61 ID:ut62T6ik0
うむ学問やらないなら大学に行く意味ないやろ
企業が無闇に大卒以上などと言うハードルをかましたから
とにかく企業様は日本国のためにならない事ばかりしてくれるわ
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 22:44:59.72 ID:DtGX8H6C0
学部にもよるやろうけど役に立っとるやろ
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 22:45:52.97 ID:ut62T6ik0
零細企業がホザけ
大学院出てテメーらみたいな会社行くかボケ
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 22:46:07.14 ID:bvADM1Z+0
イギリスだと役に立たないからこそ必要だと考えられてる
とくに文学と数学
藤原正彦のエッセイ読んだら
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 22:48:23.88 ID:JgRRmvyS0
まぁ大学は研究するとこやからなぁ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 22:48:29.39 ID:AjDIiJX60
いっそ職業専門学校にしたほうがよさそうな大学は、けっこうあるわな
制度的に、仕分けたほうがいいんじゃないかね
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 22:48:45.62 ID:ncvTtIfw0
馬鹿ジャップにはブルーカラーがお似合いだからそれはありよな
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 22:48:50.86 ID:7af2xFkk0
そう思う人は専門学校に行けばいいのでは
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 22:49:05.20 ID:4dNbhwX1d
取引先の偉いさんと酒飲んで契約取ってくるみたいな仕事にも「大卒」要求してるからおかしなことになってる
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 22:49:23.10 ID:1et3wEEi0
大学のは使うやろ
使わんなら何しに行ってるんや
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 22:49:28.20 ID:awZE08hn0
必要な大学だけが生き残ってたら今頃こんなに大学と大卒がこんなに溢れてないやろ
なんで大学がこんなに存在できるのか、そして存在してるのか考えればいいのに本当に不要な大学に対しても必要性ガーって何を言うとるんやG民は?
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 22:50:13.76 ID:lbpNge8E0
ゆーて弁護士目指してる奴が慶應義塾大学法学部法律学科行くことに間違いはないやろ
弁護士なれなかったけど
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 22:50:48.48 ID:TSXdC0ud0
それは専門学校があるやん
大学は研究機関やで
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 22:52:17.76 ID:ZnHwvJoK0
小売に大卒求める時代だからな
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 22:52:50.59 ID:+KduKfkt0
大卒ってぶっちゃけ知性と教養と育ちのレベルを証明するもんだから

専門スキルより知性、教養、育ちの良さの方がはるかに重要だから真っ先に大卒が優先されてる
スキルなんて最悪採用してから身につけさせればいいし

29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 22:56:33.70 ID:+KduKfkt0
いくら専門スキルに特化させても知性や教養がなければ人材価値は低い
だからみんな大学に行く
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 22:57:50.08 ID:BvzUt2eq0
大学は多すぎるよね流石に
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 23:00:24.73 ID:TSXdC0ud0
私立のF欄は潰すべきやな
一部のまともな私立と国立は研究機関として残してあとは専門学校にすればええ
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 23:02:00.39 ID:RvrmJCQ50
今時は基礎研究の主体も企業やし、そもそも大学ってもういらんやろ
教育も研究も企業がやればええんや
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 23:03:25.56 ID:tOtPCbKl0
文学部や経済学部出て営業してますとか無駄よな
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 23:04:53.59 ID:AjDIiJX60
>>34
そうかね
営業ならそれなりの使い道があるんじゃないかね
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 23:06:12.33 ID:a8TLUOPR0
資格学校に名前変えろよ2年くらいでみっちりやれば学費も安く済むし
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 23:06:37.72 ID:ZRBZHQFG0
トランプやん
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 23:06:53.91 ID:bESBYU1s0
>>1
大学を勘違いしてそう
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 23:07:37.59 ID:CqtlNJZHd
文系は法学部と商学部以外要らん
その二つもアメリカのビジネススクールとかロースクールみたいな実務的な内容に変えるべきや
44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 23:08:18.09 ID:EjB95P8h0
大学ってAIでよくね?
46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 23:11:44.48 ID:AjDIiJX60
>>44
そのうち「人間ってAIでよくね?」になるかもしれんな
45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 23:09:04.96 ID:fFSFUh4pr
始末書の書き方を教えるべき
47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 23:11:50.82 ID:H0XjOh4T0
そんなん社会に出てからやったらええやんけ
48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 23:12:58.98 ID:swg+YhEDM
でもおまいらホイ卒やろがいwww
50 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 23:13:58.95 ID:AjDIiJX60
>>48
儂は保育園にはいっとらんがね
49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 23:13:55.16 ID:Rd/AgBYQH
サツマイモの育て方とか教えた方がええんか
51 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 23:16:17.10 ID:AjDIiJX60
>>49
そういうことを学んだほうが役に立つ人は、けっこういるかもしれん
52 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/08(日) 23:18:29.69 ID:v0VUk3Y10
戦前の青年学校の発想やけどまあこれはこれで正しい

コメント

タイトルとURLをコピーしました