
- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/17(火) 02:34:58.31 ID:ac+IWcoi0
- 大学なんて理系の専門職か研究職行くやつでもなきゃ行かんでええやん
- 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/17(火) 02:36:35.16 ID:P6x5C3Vx0
- 大学経営陣「だめでしゅ」
- 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/17(火) 02:38:47.54 ID:VWI4o/Lp0
- てす
- 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/17(火) 02:43:11.33 ID:uhH8nds10
- そもそも大卒の数が大杉定期
若い時期を何も生産しないどころか親や将来の自分の金蝕んでまで大学に通う価値のある若者なんてそう多くない - 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/17(火) 02:54:20.75 ID:73U6i0mZ0
- てか中卒高卒で働いてる奴のほうが立派だよな
今の大学生なんて低レベルな奴多すぎやろ
下手な高卒よりも使えねぇ奴いくらでもいる - 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/17(火) 03:11:49.05 ID:ac+IWcoi0
- >>5
普通に社会人として経験積んできた人の方を大切にすべきよな
飲んで大学で無駄に4年間遊んできたやつのが給料高くなるねん - 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/17(火) 02:56:02.81 ID:SwwIgoBT0
- それ言うなら高校も一緒ちゃうか
昔は高校なんか行かんでいいとかいう考えもあったんやろうけど今はほとんどが卒業するし
それと同じような同じようなもんちゃう - 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/17(火) 02:58:17.59 ID:wtjW2V/O0
- 企業はともかく公務員の大卒枠は考え直した方がいいかもしれんな
特に地方とか - 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/17(火) 03:57:28.03 ID:IAsRifrNM
- >>7
高卒枠とか安すぎてなり手がいなくなるぞ - 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/17(火) 03:09:18.97 ID:+fSmOlN80
- 大卒が当たり前なせいで学費+一人暮らし代出す余裕ないと子ども考えられないから少子化なってるしマジで終わっとる
高校までで良いが普通になればええんやけどなぁ - 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/17(火) 03:10:05.19 ID:u6qMnOwrd
- 大学経営者「だーめ💙」
- 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/17(火) 03:11:57.54 ID:jb70/w340
- 大卒のほとんどが高卒でもできる仕事してるしわざわざ今までの慣例変える必要もなくね
- 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/17(火) 03:13:11.42 ID:ac+IWcoi0
- >>11
高卒でもできる仕事なら大学行く必要ないやん
大学行かなきゃいけない風潮あるせいで少子化進むしいいことないやんけ - 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/17(火) 03:21:14.69 ID:SwwIgoBT0
- 経営者からしたら中卒より高卒、高卒より大卒を雇いたいって事なんやろう
自分が店持って人を雇うときに条件同じならどれ雇いますかと - 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/17(火) 03:27:26.83 ID:uhH8nds10
- >>13
店で雇うなら学歴より勤勉さだし下手に我が強い大卒より文句の少ない中卒高卒の方が好まれる定期 - 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/17(火) 03:29:10.69 ID:+fSmOlN80
- >>13
普通に学位学歴が良いほど給与増えるから同じ優秀さなら中卒とるで - 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/17(火) 03:24:12.33 ID:v0RjqigB0
- 地方公務員は厳密には大卒相当であれば卒業してなくてもいいところもある
- 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/17(火) 03:44:33.77 ID:5F/DOoxM0
- 企業側からしたら大学を問題なく卒業することも採用時の評価のバロメーターのひとつやし
大学で遊び呆けて内定はあるのに卒業できないやつのなんと多いこと - 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/17(火) 03:47:53.22 ID:ckE1q0sR0
- 学歴厨ってFラン大のことを煽っても、高卒のことは煽らんよな
そう考えると高卒煽りって誰がやってるんやろうか - 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/17(火) 03:51:43.21 ID:zL/5W78w0
- どう考えても大学の数が多すぎるけど
教員が上級の利権になってるから減らないんやろな - 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/17(火) 03:53:12.74 ID:9JAvu+wX0
- 東大で専門教育受けたような奴を全然関係ない部署に配属するような社会にそんなことを言っても無駄
- 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/17(火) 03:53:35.86 ID:9DJ4m4fP0
- 文系は基本的にいらんからな
その道で仕事してるやつなんかほとんどいない
法律政治でも一部
経済なんか知ってるふりして国のカモになってるやつ多数やからな - 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/17(火) 03:54:17.34 ID:qMcz2+QJ0
- 今は院卒当たり前な会社も増えてるからな。。
- 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/17(火) 03:56:41.52 ID:SwwIgoBT0
- 高卒が当たり前
大卒が当たり前
院卒が当たり前
とどんどんステップアップしていくんかね - 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/17(火) 04:00:03.09 ID:qMcz2+QJ0
- >>25
そうなってるね
ただその次は博士じゃなくて海外院卒になりそう - 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/17(火) 04:17:58.67 ID:sExUvmXN0
- 大学教育に人的資本(つまり生産性)を高める効果はなく学歴はシグナリングとして機能するに過ぎないというシグナリング理論が妥当であれば、ほとんどの大学教育は社会的資源の無駄だからな
大学無償化をすると今まで高卒だった人間が大学教育を受けてより生産性の高い仕事に就けるようになるなんてことは起きず、たんに今まで高卒が行っていたような仕事を大卒が行うようになるだけ
むしろ大卒であることが現在の高卒であることのようなシグナルとして作用するようになるので、大卒でなければまともな仕事につけなくなり、誰彼構わず大学に進学するようになる
- 29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/17(火) 04:20:47.15 ID:sExUvmXN0
- あと大学無償化はおそらく出生率にはマイナスの影響を及ぼす
初婚年齢と出生数には強い相関関係があるが、大学進学は初婚年齢を後ろに引き伸ばす効果を持つので
東アジアで日本だけ出生率が比較的高いのは、それらの国と比べて日本の大学進学率が相対的に低いことが原因
- 30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/17(火) 04:21:42.51 ID:Zu1YQKGFr
- そうは言っても現に大半の若者は大学に行ってるんだから、大学無償化で助かる人は多いよ
ほとんどの家庭は学費くらい自力で払えるんだろうけど、助かることに変わりはない - 31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/17(火) 04:22:40.99 ID:X9Jr5PLS0
- 社会人になると学歴よりも対人スキルの方が重要やからな
コメント