大学教授「天守閣は一度も戦で役に立ったことない、だから段々と造られなくなっていった」

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/10(金) 01:43:49.28 ID:R69L6RDFM
人は城人は石垣人は堀
結局武田信玄が正しかったんやね
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/10(金) 01:45:25.43 ID:cbV4FEie0
北ノ庄城の戦いとかめっちゃ役に立ったじゃん切腹ショーの
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/10(金) 01:59:12.00 ID:Kail2QEc0
>>2
臓物投擲施設北ノ庄
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/10(金) 01:47:12.82 ID:CFw6Szl80
せめてパラシュートとか用意しとけよ
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/10(金) 01:49:23.72 ID:qWSWTCdj0
大筒の的になって腰元が死んで淀姫ビビり散らかして稚拙な和平結んだりな
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/10(金) 01:49:28.37 ID:i5Sl6cFJ0
上から見れるだけでだいぶ有益な感じするけど?
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/10(金) 01:51:50.06 ID:LItaX3pA0
ワイ「はえ^~」
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/10(金) 01:56:05.59 ID:YOHNv0KJ0
権力の誇示と威圧が主やろな
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/10(金) 01:57:38.75 ID:Kail2QEc0
信長が権力誇示のためにクソデカイ物見櫓を作った
それが後の天守閣、防衛施設ちゃうんよ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/10(金) 01:58:22.29 ID:Kail2QEc0
信長「めっちゃデカイ物見櫓つくったら遠くから見えて目立つやん!!」←これが始まり
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/10(金) 02:00:06.25 ID:sLM/3kHK0
そもそも信長から豊臣のころに一時的に作られただけじゃね?
江戸時代は平和になって作らなくなった
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/10(金) 02:01:29.10 ID:YOHNv0KJ0
>>11
何や忘れたけど江戸城より立派な城作ったらあかんよみたいなお触れあったような
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/10(金) 02:01:48.31 ID:1sF1WLYs0
西田敏行が信長の城作る映画お?面白いやんて見てたけどラストに行くほどウ●コだった
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/10(金) 02:02:46.06 ID:ukMkO+aj0
江戸城が焼失して金欠で再建されなかったからな
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/10(金) 02:05:10.98 ID:Mwel50Mm0
ヨーロッパでゆう見張り台みたいなもんか
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/10(金) 02:07:16.74 ID:DlTklyZZ0
なんかボスが待ち構えてそうやん
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/10(金) 02:10:17.10 ID:xYETzekm0
そもそも城攻めが想像出来ないよな現存する城見ても
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/10(金) 02:21:52.13 ID:q+ZGHuy1M
防衛に役立つわけでもないしそもそも武家諸法度で天守閣の再建は禁じられてた上に徳川将軍家ですら火事で燃えた江戸城天守閣の再建しなかったしな
紀州藩の和歌山城は異例やが嘉永3年に火災焼失した3層天守閣を建て直しとるけど
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/10(金) 02:27:40.99 ID:aqBO5aU50
そもそも防御施設なのに木造建築って…
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/10(金) 02:50:04.98 ID:KiKtaIL20
大阪城も堀埋めんかったら落ちてない定期
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/10(金) 02:51:15.19 ID:aRI7yDGz0
日本式ピラミッド
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/10(金) 02:52:04.65 ID:KiKtaIL20
鉄砲ある段階で五稜郭みたいな形が正解やったんちゃうか
要塞的な
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/10(金) 02:53:14.49 ID:4vyqgoN40
落雷地震に弱すぎる
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/10(金) 02:53:18.68 ID:KiKtaIL20
天守閣は必要無かったけど
城としてはありやったんちゃうか
薩長はイギリスとやりあえたんやし
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/10(金) 02:55:13.05 ID:KiKtaIL20
日本が植民地にされなかったのは各地にある城のおかげでもあるしな
それ一つ一つ攻め落とすには外人には無理やったんやし
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/10(金) 02:55:54.57 ID:MsMjlQln0
そもそも天守閣とかあってもなんの防衛にもならんし
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/10(金) 03:01:27.21 ID:QalLadJ40
(天守閣?まああの辺りやろな)
(本丸?まああの辺のあの真ん中やろな…)
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/10(金) 03:03:05.14 ID:KiKtaIL20
平時は使わんし
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/10(金) 03:05:26.68 ID:sSegQiXl0
でも天守がある城のほうがかっこええやん
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/10(金) 03:08:02.32 ID:AyJow9F30
天下人の象徴として作られたものが太平の世で他にバンバンできたらあかんやろ
時系列を考えろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました