小学校教師「円周率は3.14です」クラスメイト「はぁーい!」ワイ「なんでや?」

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/18(水) 08:42:50.42 ID:HkGzMvvf0
小学校教師「円の面積は円周率×半径×半径です」
クラスメイト「はぁーい!」
ワイ「なんでや?」

こうしてワイは落ちこぼれた。

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/18(水) 08:44:52.50 ID:dquIWNuQ0
フィクションの話ならそこから偉大な人物が生まれるのに現実は厳しいよな
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/18(水) 08:47:44.19 ID:43xfOwP3M
それで現在はなんG民か
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/18(水) 08:48:53.30 ID:mphG6/dMr
円周率はなんで3.14…なのかは分かるやろ
面積はなんでこの公式で出せるのかは分からんが
証明をどっかで解説してるやろ
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/18(水) 08:51:31.90 ID:EFwHCDT+0
>>4
円の中に多角形作っていって周の長さを比較して近似していくのは高校あたりで知ったわ
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/18(水) 09:00:28.11 ID:jVH8ZNLwp
>>7
中学か高校の教科書にコラムみたいな感じで載ってたの覚えてる
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/18(水) 09:08:43.28 ID:4LCJpKJW0
>>4
円をピザ状にカットしていって長方形に並べる
カットを無限回して並べると最終的には長方形になるから半径×円周の半分で面積出せる
これも教科書にあったよ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/18(水) 09:10:46.97 ID:dt9Qzlm/0
>>21
ピザ状で草
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/18(水) 08:51:04.10 ID:dt9Qzlm/0
円がそこにあるのに円周率は出せないって不思議で夜も眠れねえ
この世の中の円は円じゃないのか?
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/18(水) 08:51:25.02 ID:TSNnB/hcd
ゆとり「円周率はおよそ3やろ?」
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/18(水) 08:51:51.16 ID:D2pfmFkj0
理屈はわかるんだけど何の説明もなしに急に円周率って日本語出てきて何?ってなったわ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/18(水) 08:52:35.32 ID:wnN7eHN1r
小学校教育だと理解するのは無理やししゃーない
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/18(水) 08:58:01.79 ID:VHJWMslC0
そこで詳しく調べる癖が付けば良かったのにな
聞いたことに疑問があるのは悪くないのにそのまま終わらせる中途半端さよ
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/18(水) 08:59:22.76 ID:NcX7QxH10
令和のエジソンやん
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/18(水) 09:01:05.36 ID:NlZVqR+o0
私文なら算数捨ててもええやろ
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/18(水) 09:01:28.61 ID:Vr+Za9/G0
ちびまる子ちゃんかよ
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/18(水) 09:01:39.96 ID:/dvtqOl90
そういうものだという前提で問題は解いて、家とかで原理を調べればいいだけやん
落ちこぼれる原因は教育ではなくて、分からないから使わないとかそういう発達障害的拘りだろ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/18(水) 09:05:51.46 ID:RwqXoaz60
真円は描くことが出来ないとか言うけど機械使ったらできるよねっていう
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/18(水) 09:06:25.68 ID:xdds10kB0
そういうものなんだと割り切れない奴は勉強出来ない傾向にある
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/18(水) 09:06:45.80 ID:4LCJpKJW0
ゆとりだけど家からふりかけの缶とか色んな球形円柱状のもの持ってきて
それぞれの円周と直径測って割ってみると3.14に近い値になるみたいな授業やった記憶あるよ
どんな大きさの円でも直径に対しての大きさは一定、その倍率の事を円周率と言う
って理解できるだろう
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/18(水) 09:07:05.04 ID:SbpxBbDU0
そこで自分が納得いくまで調べない時点で伸びる余地はなかったね
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/18(水) 09:08:04.91 ID:BmplisAjd
そんなこと言ったら漢字これでこう読みまーす!だらけやん
全部理解してるんか?
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/18(水) 09:13:48.56 ID:ACQaTIq30
>>20
漢字は昔の中国人がそう決めたんやから納得できるけど、3.14が円周率ってちゃんと計算されてそうなんやろ?
それがそれがどうして3.14なのかを明確に説明せなわからんやろ
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/18(水) 09:09:24.46 ID:dwOMKbJ40
>>1
当たり前の事に疑問を持つのは天才の証や
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/18(水) 09:10:03.96 ID:ZouSg8FT0
FS小説で宇宙から「円周率を計算しろ」てメッセージきてやってみたら0が円を描く無間地獄におちるのあったよな
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/18(水) 09:15:40.74 ID:gyO7vR6u0
ワイは分数の割り算をひっくり返してかける理由を自分で発見してみんなの前で発表したで😄
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/18(水) 09:15:58.64 ID:nxBDKPzr0
疑問に思った上で自分なりの答えを導き出そうとするのが天才やけど
疑問に思うだけでそれで思考停止するのが凡人の差やろな
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/18(水) 09:22:03.16 ID:8qNMUEzkM
>>31
それなあ
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/18(水) 09:21:13.29 ID:8qNMUEzkM
>>1
計算したら導き出せるが小学校の時点ではまず理解できん
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/12/18(水) 09:22:49.82 ID:EkrNlUIBa
ちゃんと解説聞け

コメント

タイトルとURLをコピーしました