敵「e^iπ + 1 = 0は美しい」文系ワイ「?」

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/04/26(水) 21:49:54.03 ID:3pIpamgk0
イミフ
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/04/26(水) 21:51:15.93 ID:QaNPIssz0
eとiとπが入ってるから美しいって意味らしいけど正直意味不明だよな
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/04/26(水) 21:51:42.00 ID:DZmjgvGA0
元の公式の方がヤバい
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/04/26(水) 21:52:05.96 ID:4hUzuEl4r
e^iθ=cosθ + isinθ

こっちの方が良い定期

11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/04/26(水) 21:52:51.27 ID:DZmjgvGA0
>>8
これ
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/04/26(水) 21:54:07.95 ID:RqPCaSl80
>>8
それはそう
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/04/26(水) 21:52:12.31 ID:xPgXCCr/M
eとiとπはそれぞれ別々に定義された数字なのにちょっと組み合わせただけでいい感じの数式になるのが美しいらしい
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/04/26(水) 21:52:35.64 ID:YPF2P8z30
文字が全部入ってる?からすげえってどっかで見た
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/04/26(水) 21:53:12.86 ID:w830fyvk0
虚数乗どころか
整数乗以外が理解できない
数を掛ける回数って整数以外あり得ないやろ
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/04/26(水) 21:58:17.51 ID:1VRsYPz20
>>12
根の定義考えたら有理数までは納得しやすいやろ
無理数乗はマクローリン展開必要やけど
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/04/26(水) 21:59:11.72 ID:FSyo6E1A0
>>12
その元の定義から自然な拡張してるだけ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/04/26(水) 21:54:35.24 ID:+/J2kFSrd
円周率を6.28…にして
e^iπー1=0にした方が美しいぞ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/04/26(水) 21:54:36.12 ID:w830fyvk0
すまん間違えた
自然数乗以外が理解できない
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/04/26(水) 21:55:42.34 ID:3pIpamgk0
>>17
分数まではわかる
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/04/26(水) 21:58:00.95 ID:w830fyvk0
>>18
分数も理解dekinai
掛ける回数にシゼンスウ以外があってたまるか
結果計算の辻褄があうから定義してるだけやろ
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/04/26(水) 21:59:32.93 ID:ofjZnK2e0
>>30
分数乗は累乗と累乗根なんだからわかるやろ
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/04/26(水) 21:59:48.60 ID:3pIpamgk0
>>30
辻褄合うならええやん
πってなんやねん
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/04/26(水) 21:56:14.53 ID:CWQWHH0V0
ルートくん?
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/04/26(水) 21:56:17.03 ID:BBuVq6Fb0
ただの複素平面上の円をそういうふうに記述できるようにしただけだよね🥺
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/04/26(水) 21:57:02.79 ID:3pIpamgk0
>>21
どういうこと?
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/04/26(水) 21:56:19.40 ID:HKr2inJr0
綺麗になるようにe定義したんちゃうか?
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/04/26(水) 21:56:57.98 ID:NWxjGCKMa
なんでこれこんな有名なんやろうな
小川洋子の功績か?
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/04/26(水) 21:58:41.28 ID:DZmjgvGA0
>>24
せやね
まあ大学数学では使いまくるけど
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/04/26(水) 22:00:02.93 ID:BBuVq6Fb0
>>24
世の中波だらけだからや
波の周期的振動を記述するのに円運動は都合が良い
電磁波とか粒子は周期的に振動するから多くの物理学・工学的応用の2階微分方程式解くと毎回eizが出てくる(当たり前)🥺
44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/04/26(水) 22:00:57.27 ID:8FcUM6zG0
>>24
QEDで見た
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/04/26(水) 21:57:05.03 ID:VHHeM98Pp
オイラは凄い
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/04/26(水) 21:57:24.00 ID:GIDv9QOz0
複素平面で便利
あと光学研究やるなら必須
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/04/26(水) 21:58:31.06 ID:gqrTKaYh0
複素関数論「オイラーの公式使ってて周回積分にして留数定理使うと良いですよ」←こいつの高校数学プラスアルファの集大成感すき
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/04/26(水) 21:59:11.39 ID:Oap9e76C0
積の基底の1と和の基底の0もあるから美しいみたいなことヨビノリが言ってた
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/04/26(水) 21:59:23.00 ID:eoH5Ylkx0
私は幽霊ですが何か質問はありますか?
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/04/26(水) 22:00:14.65 ID:xvZi8Ice0
数学に心血注いで研究したわけでもないのに
教科書で習っただけで美しさを真に理解なんて無理に決まってんじゃん
ほーんとしか思わなかった
45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/04/26(水) 22:01:09.52 ID:3pIpamgk0
>>41
ガウスは一回見て理解できなかったら数学者なれないって言ってたらしい
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/04/26(水) 22:00:19.25 ID:wl3F7+Dfa
で、レスを付けなくなる…と
思い通りに行き過ぎて怖いよ😭
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/04/26(水) 22:00:48.59 ID:IxV999K4d
e^ix=cosx+isinxと定義する
から始めるテキストもあるし、この場合は感動なんてまるで無いだろ
46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/04/26(水) 22:01:09.89 ID:GIDv9QOz0
物理で微分方程式やるようになったらいかに便利か分かるで😏

コメント

タイトルとURLをコピーしました