江戸時代まで東京大阪間は歩いて移動してました←これ信じられんのやが

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/25(木) 11:56:50.51 ID:o1VWquxZ0
さっき高速走ったんやが信じられんわ
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/25(木) 11:58:10.31 ID:TtOIjiIu0
大阪の米の値段が1時間で江戸まで伝わっていました←こっちの方が信じられへんわ
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/25(木) 12:05:57.48 ID:NleRZUfh0
>>2
山の上で旗振りリレーして伝えたんだっけ
明治になって禁止されてロストテクノロジーになったとか
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/25(木) 12:10:06.85 ID:mEEEmscJ0
>>11
マジなんかすげーな
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/25(木) 12:12:40.55 ID:j9nM6EdW0
>>11
あげるさげるに意味合いもたせてたから
0と1の世界で今とやってることが同じなんよね
これ思いつくの頭いいよね
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/25(木) 11:58:10.61 ID:o1VWquxZ0
死ぬ覚悟がないと無理やろ
どんな覚悟で歩いてたんや
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/25(木) 11:59:47.04 ID:X3oVvWWnd
その辺の知識ないけど旅する人用の宿屋や休憩所みたいなんが各地に点在していて数日かけて移動してたんちゃう?ちなワイの想像
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/25(木) 12:08:28.11 ID:o1VWquxZ0
>>4
それにしてもだよ
永遠に東京につかないんじゃないかと思うくらい遠かった
特に静岡が長いわ
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/25(木) 12:01:35.93 ID:j9nM6EdW0
インターネット←世界中ケーブルでつなげてます!

これも信じられん
海底ケーブルが世界中にあるってまじなん?

10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/25(木) 12:05:48.56 ID:nHbtOjXN0
>>5
人工衛星て知ってる?
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/25(木) 12:10:24.19 ID:j9nM6EdW0
>>10
知ってるけど?
海底ケーブルって知らん?
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/25(木) 12:11:14.80 ID:kXElj9+J0
>>17
知らねェな。なんだいそいつぁ?
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/25(木) 12:02:33.15 ID:++lRMnkP0
若い子には信じられないだろうね
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/25(木) 12:03:24.29 ID:8dNk21qK0
当時の記録だと旅行者は1日あたり30~40km歩いてたと聞いたわ
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/25(木) 12:12:36.68 ID:jgVW0yG+0
>>7
まぁ完全装備の軍隊も3日で200キロ行くしな
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/25(木) 12:04:29.36 ID:yLp8J5hp0
箱根越えはきつかったやろな
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/25(木) 12:05:35.91 ID:XgxfL/lkM
それ以外方法ないからしゃーないやろ
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/25(木) 12:07:37.89 ID:X3oVvWWnd
ググったら航路が発達して船で移動してたっぽい
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/25(木) 12:09:04.26 ID:SI1QIiBsx
自由に旅も出来なかった時代
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/25(木) 12:09:46.73 ID:6Z2H5m3T0
鹿児島から東京まで数百人の集団が1年おきとはいえ1ヶ月以上かけてほぼ歩いて往復してたとか信じられん
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/25(木) 12:11:54.44 ID:U4EvrmpF0
箱根の峠を徒歩で越えてたってマジすか?
飛脚とか何食ってたんや
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/25(木) 12:17:52.46 ID:8dNk21qK0
>>19
飛脚が凄いことは否定せんけどリレー形式だから限界まで走ったら交代やで
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/25(木) 12:20:23.61 ID:U4EvrmpF0
>>25
まさに駅伝やね
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/25(木) 12:13:32.11 ID:HgfNus6b0
今でもyoutubeで歩いてる奴いる
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/25(木) 12:14:50.68 ID:qR55te2V0
山賊もいる
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/25(木) 12:16:31.61 ID:5hw4GSAw0
靴も服も装備も快適でどこも整地されててスーパーやコンビニが大抵のとこにはある現代でだって地獄みてぇな行程なのにな
伊勢参りとか正気と思えん
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/25(木) 12:18:04.76 ID:jgVW0yG+0
>>24
そら期間決められて一日これだけ行かないとアカンとかじゃなくてそれぞれのペースでエエわけやし
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/25(木) 12:17:58.43 ID:enqHbakVd
当時の大名は参勤交代に何にも疑問感じなかったんやろか
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/25(木) 12:19:20.34 ID:a65N3vcsd
>>26
感じてたからそっくりさんに行かせてたりした
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/25(木) 12:22:35.03 ID:FGE/w6jXr
>>29
写真があるわけでないし、何百人もいる中で何年ぶりかとかなら顔なんて分からんわな
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/25(木) 12:18:33.11 ID:UxMv2Dd7d
歩いてる間仕事できないやん、無収入やん
金どうしてたん
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/25(木) 12:20:39.91 ID:JsCu5f6I0
クソ健脚なんだよな当時の人
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/25(木) 12:22:20.13 ID:LA0xsMhN0
>>1
お前は走って移動したのに昔の人歩いてたっての言うほど信じられないか?
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/25(木) 12:23:07.50 ID:dhgJiFTp0
インターネット通信の大部分は海底ケーブルに支えられてることも知らんなんG民てZ世代やろなオッサンなら知ってるやろうし

コメント

  1. 匿名 より:

    奥の細道だと松尾芭蕉は中尊寺から鳴子まで1日で移動してるし…….

タイトルとURLをコピーしました