音楽ってこれ以上進化しないんか?

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/13(日) 00:23:29.56 ID:OrFuOaKT0
クラシックは現代音楽になって常人が楽しめるものではなくなったし

ポップスも難解なリズムやコードに行き着いて、こちらもやっぱり一般人が楽しめるものではない

ヒットチャートは焼き直しばっかりで、シティポップなんていう古臭い音楽が流行り出す始末

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/13(日) 00:24:25.19 ID:gVRpnFtx0
多分クラシックがどこかのタイミングでまた流行るんやろ
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/13(日) 00:26:50.07 ID:OrFuOaKT0
>>2
流行るかなあ
流行ったとしても新しい価値は生み出されないしなあ
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/13(日) 00:24:27.36 ID:OrFuOaKT0
音楽ってもう進化できなくね?
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/13(日) 00:24:47.11 ID:XwgTJyjH0
AIがその停滞を打破してくれるぞ
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/13(日) 00:28:25.09 ID:OrFuOaKT0
>>4
AIって今まで人間が生み出したものの組み合わせを変えられるだけでしょ?
全く新しいものは生み出せないんじゃないかな
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/13(日) 00:39:04.74 ID:w81PMuyQ0
>>11
使い方次第で可能
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/13(日) 00:25:04.53 ID:SX/1hUpS0
現代音楽は把握してる?
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/13(日) 00:29:08.18 ID:OrFuOaKT0
>>5
大体は
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/13(日) 00:30:55.58 ID:SX/1hUpS0
>>12
現代音楽のパイオニア的存在と新進気鋭的な存在を教えてください
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/13(日) 00:32:41.51 ID:Kc8XUPHh0
>>15
ググれば秒でわかることを質問してどんな意味があるの?
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/13(日) 00:33:50.00 ID:W6LTgBla0
>>18
今の現代音楽の最前線とか調べても出てこないんやけど教えてや。普通に気になる
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/13(日) 00:35:42.74 ID:SX/1hUpS0
>>18
ググッてもわからんのやけど、主観でいいから教えてほしい
現代音楽はどこから手つけていいかわからんのよ
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/13(日) 00:26:31.15 ID:iaeq9P7I0
音楽が進化したところで人間の知覚が進化しなければ受け取れる情報量は同じ
これはイラストや映像でも、食事だって同じ
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/13(日) 00:30:02.24 ID:OrFuOaKT0
>>6
もう人間が本能で良いと思える音楽は出尽くしたんかな
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/13(日) 00:35:00.00 ID:W6LTgBla0
>>14
今だに個性溢れる名盤は出てるしまだまだあるで
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/13(日) 00:26:53.33 ID:WKjwhKRD0
近年だとボカロがあるやんこれからも常に進化し続けるけど
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/13(日) 00:35:41.08 ID:OrFuOaKT0
>>8
ボカロって打ち込みによる、演奏を前提としない速いパッセージの音楽+合成音声による歌唱
ってことでしょ?
もちろん出てきた当初は革新的だったけど
コンピューターミュージックが浸透する過程で生まれたジャンルであって
ボカロのような音楽が生み出されるには更なる技術革新が必要で、恐らくもう革新は起こらないんじゃないかな
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/13(日) 00:37:56.70 ID:WKjwhKRD0
>>25
恐らくw
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/13(日) 00:27:50.65 ID:nrs53FJE0
楽器できません、楽譜読めません、音楽知識何もありません
もうこの自己紹介飽きたわ
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/13(日) 00:29:51.45 ID:FcQ5DJtM0
これからはたぶん音とともに振動と水しぶきが出るやつが展開されるで
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/13(日) 00:31:18.54 ID:iaeq9P7I0
視点を変えるなら、音楽の進化っていうのは機材やテクノロジーの進化と共にあった
しかし機材やテクノロジーの進化が止まったという面はある
今楽曲制作に使われている楽器や機材やソフト等はここ何年も特に進化はしていない
自動でサウンドの処理をしてくれるツール等で利便性は上がっているけど根本的に新しいものは出てきていない
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/13(日) 00:32:42.52 ID:WKjwhKRD0
>>16
いやAIが死ぬほど進化してる
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/13(日) 00:37:24.32 ID:iaeq9P7I0
>>19
生成AIの話をしている?
基本的にはあれは既存の音楽を要素に分解して再構築しているみたいなイメージだよね
ある種マッシュアップやリミックス的な感覚に近い
その組み合わせや発想が新しい、みたいなことは起こりうるけど、それ自体は今までも人力でやっていたこと
それがやりやすくなったという話では
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/13(日) 00:40:04.72 ID:WKjwhKRD0
>>27
進化の話じゃないの?楽器や機材やっていうけどAIで劇的に進化してるやん
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/13(日) 00:41:39.77 ID:iaeq9P7I0
>>32
かつては人力でやっていたものが、人の手間をかけずにできるようになったってだけの話で、根本的には今までできなかったことができるようになっているわけではないよね
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/13(日) 00:31:18.78 ID:KSRJSVFO0
音楽の進化ってなに?新ジャンルとかそういうこと?
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/13(日) 00:42:43.13 ID:OrFuOaKT0
>>17
例えば、まず単一のメロディがあって、ポリフォニーになって、ハーモニーができて
リズムも2拍子と3拍子があって複合拍子ができて変拍子ができて
そういう音楽の要素の進化やな
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/13(日) 00:44:23.04 ID:iaeq9P7I0
>>34
この視点だと、やはり人間の認知の限界がどこかで訪れそうだよね
だから、音楽そのものの根本的な進化は限界があるんだと思う
それで、世の中が進む方向として、おそらく音楽そのものの進化ではなく、文化的なものや文脈的な意味合いでの進化という方向で新しさを出そうという形になっていると思う
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/13(日) 00:33:07.01 ID:VE+tlLfr0
2000年代にAKBと嵐がオリコン総なめにしたときに音楽は終わったんやで
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/13(日) 00:38:40.37 ID:9SbAXUBg0
>>20
黄色人種の音楽の話一切してないだろ
最初から世界じゃ誰も聞いてねえぞ黄色の音楽なんか
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/13(日) 00:33:49.36 ID:kn0Nu0mt0
ワイは大衆音楽と芸術方面の音楽が著しく乖離してるのくらいは知ってる後者はまだなんかよく分からんノイズ垂れ流しているんやろうか?
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/13(日) 00:42:44.96 ID:iaeq9P7I0
それによって多くのアイデアを低コストで試すことができ、その結果新しいものが生まれやすくなる、という可能性があるだろうけどね
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/13(日) 00:42:56.86 ID:SX/1hUpS0
rei harakamiを初めて聞いた時は矢木に電流走ったわ
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/13(日) 00:44:41.92 ID:IcPouzwS0
今喝采浴びてるオアシスなんてビートルズの足元にも及ばんからなあ
歌メロに進化とか進歩ってないからな
進化って楽器とかレコーディングでしかないやろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました