音楽オタクワイちゃん、いつまで経っても「はっぴいえんど」の良さがわからない

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/13(金) 23:09:32.28 ID:tXLH6FnR0
そんなにええかあれ?
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/13(金) 23:10:50.46 ID:vlzVd+CP0
ああいうまったり系の曲わいも分からん
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/13(金) 23:12:39.76 ID:tXLH6FnR0
>>2
なんであんなに絶賛されてるんやろな
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/13(金) 23:11:31.78 ID:tXLH6FnR0
いつ聴いても「これよこれw」みたいな感覚が生まれないんやが
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/13(金) 23:13:13.20 ID:ktJ5kZC70
お正月といえば
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/13(金) 23:13:59.88 ID:tXLH6FnR0
>>5
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/13(金) 23:14:42.30 ID:GL26fbGK0
>>5
春よ来い
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/13(金) 23:14:26.61 ID:GL26fbGK0
半世紀前の音楽やしな
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/13(金) 23:15:31.98 ID:tXLH6FnR0
>>7
いやそういうのは関係ない。100年前の歌でもいいのはある
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/13(金) 23:14:45.01 ID:VecL65Ll0
まず名前がダサいし
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/13(金) 23:16:14.64 ID:p3mXk3Oa0
普通にキャッチーでわかりやすいやん
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/13(金) 23:20:28.01 ID:tXLH6FnR0
>>11
キャッチーなんか
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/13(金) 23:16:48.08 ID:GL26fbGK0
同世代の他のバンドの方がええからな
そもそも
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/13(金) 23:18:31.92 ID:tXLH6FnR0
>>12
同世代のバンドってなんや?
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/13(金) 23:22:13.19 ID:GL26fbGK0
>>14
フラワー・トラヴェリン・バンド、赤い鳥、GARO辺りやな
日本語ロックという縛り抜きで音だけで判断すればね
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/13(金) 23:28:48.02 ID:tXLH6FnR0
>>21
サンガツ。知らんバンドばっかで嬉しいわ
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/13(金) 23:16:53.74 ID:tXLH6FnR0
特段日本語ロックが嫌いってわけでもないんや。不失者とかフィッシュマンズは大好きや。はっぴいえんどだけ何故かハマらん
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/13(金) 23:19:28.36 ID:GL26fbGK0
>>13
サイケの文脈だと前身のエイプリルフールの方が音に限っていえば先鋭的だったからな
はっぴいえんどは当時流行していたフォーク・ロックを日本語でやっただけやし
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/13(金) 23:25:47.59 ID:tXLH6FnR0
>>15
そんなバンドあったんか。後で聴いてみるわ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/13(金) 23:19:58.74 ID:p3mXk3Oa0
小坂忠のほうろうの方がいい
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/13(金) 23:20:58.70 ID:3fhTGmDw0
みのの邦楽通史を読むんやで
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/13(金) 23:21:10.45 ID:vlzVd+CP0
大学の子がすすめてきた思い出
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/13(金) 23:21:15.27 ID:IVDgdsnn0
はっぴいえんど史観っていう偽史が作られていて
ファンの間ではそれが当然のように語られてるが、
ファン以外からはそっぽ向かれてる
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/13(金) 23:27:47.44 ID:tXLH6FnR0
>>20
なんか文脈的に評価されてるって感じなんか。正直邦楽に文脈もクソもないだろって思ってるんやが
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/13(金) 23:31:07.35 ID:iCfYymQh0
>>30
ものを知らんからそう感じるんやと思う
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/13(金) 23:22:17.18 ID:JHj4UVhf0
「風街ろまん」って曲聞いてるけど雰囲気あってええやん
何が評価されてるんや?
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/13(金) 23:24:33.27 ID:GL26fbGK0
>>22
日本語で違和感なく音を乗せたという後付け的な理由で再評価された感が否めん
曲自体はよく出来ているけどね
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/13(金) 23:27:20.90 ID:JHj4UVhf0
>>24
初めてフォークロックに日本語を乗せたから評価されてるんか
ええやん
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/13(金) 23:23:44.37 ID:p3mXk3Oa0
メンバーのあとの活躍で評価されてる面もあるやろ
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/13(金) 23:26:01.61 ID:JjHmb+iw0
とんでもなく古臭いんじゃないかと覚悟して聞いたら
全然そんなことなくて感心した記憶がある
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/13(金) 23:28:21.19 ID:GL26fbGK0
>>26
ノスタルジックさと洗練さを兼ね備えているからな
ある意味永遠に古くさくならない理想の音楽家も知れんね
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/13(金) 23:26:42.88 ID:p3mXk3Oa0
実際リアタイでどの程度で影響力あったんやろ。普通にグループサウンズのが影響力ありそう
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/13(金) 23:27:31.55 ID:4wx5gdWgd
名盤に上げとけば通ブレるからや
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/06/13(金) 23:30:51.15 ID:p3mXk3Oa0
昔の日本ロックならヒロヤナギタのミルクタイムが名盤

コメント

タイトルとURLをコピーしました