
- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/20(月) 17:59:53.34 ID:AtVYhIuR0
- https://imgur.com/a/j1tm0IG
船首を川岸に対して垂直な向きに向けて進めようとしたところ、川の流れにより船は川岸に対して60°の方向に進み、5.0s後に到達した。(1)静水時の船の速さを求めよ。
って問題で、式が5.0v=30 でv=6.0 になるんですけど、それの意味がわからないです。5.0sかかったというのは曲がったときの話じゃないんですか?
- 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/20(月) 18:00:21.44 ID:AtVYhIuR0
- わからないです
- 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/20(月) 18:02:09.63 ID:P8uvPBtD0
- GPT4oに聞け
- 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/20(月) 18:02:22.38 ID:AtVYhIuR0
- 困ってます
- 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/20(月) 18:02:32.32 ID:SLqtRyg3d
- 常に同じ角度(60度)で進んでるから曲がるもクソもないやろ
- 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/20(月) 18:04:05.40 ID:8u8SWtKM0
- >>5
本来垂直に進んでいるところを川の流れによって曲がっているという意味です - 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/20(月) 18:06:21.85 ID:SLqtRyg3d
- >>6
なら本来垂直に6m/s進む力はそのまま残ってて、30度右に傾いてるのが川の流れによる影響と考えればいいんや - 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/20(月) 18:12:10.61 ID:AtVYhIuR0
- >>9
少し近づいた気がする
ありがとうございます - 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/20(月) 18:05:27.55 ID:AtVYhIuR0
- まじでわからん
- 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/20(月) 18:05:47.17 ID:tksPuEE/0
- 垂直方向の式だろ?
なんにがわからんのや? - 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/20(月) 18:07:39.47 ID:8u8SWtKM0
- >>8
曲がった時に5秒かかってて、その5秒がV1に使えてるのががよく分からない - 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/20(月) 18:13:16.21 ID:SLqtRyg3d
- >>10
重要なのは横からの力を受けても縦に進もうとする力の大きさは変わらないってことや
力は単純な足し算になる
この場合は「縦方向に1秒間に6m進む+横方向に1秒間に3m進む」や - 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/20(月) 18:17:35.97 ID:AtVYhIuR0
- >>14
すみません俺はいっこ周回遅れかもしれないんですけど分かないのは例えばこの問題で上向きの速さが2.0m/sのときがあったとして、その場合はかかる時間は15sになったりすると思うんですけど、なんでそれが今回5.0sで固定なの?ってことてす
- 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/20(月) 18:21:00.10 ID:SLqtRyg3d
- >>16
問題文に5秒後に到達したって書いてあるんじゃなかったっけ?
なので6m/s×5s → 30mが導ける - 29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/20(月) 18:38:53.78 ID:AtVYhIuR0
- >>22
>>23
返信遅れてすみません
直角のとき30mで、曲がってるから実際通った距離は違う、そこはわかるんです実際通った距離が5.0sで、もしそこが静水だったとしたら、そのときはまた話が変わってくる(かかる時間なとが変わる)とずっと思っちゃってます
- 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/20(月) 18:22:29.95 ID:ruDIRqzi0
- >>16
今回がそういう状況ってだけや
今回の話は30m進むのに5.0sかかったという前提の元で話をしてる - 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/20(月) 18:08:57.90 ID:fVG+iGGW0
- え、垂直に6進むんやろ?
- 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/20(月) 18:12:20.12 ID:AtVYhIuR0
- >>11
そうです - 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/20(月) 18:15:00.53 ID:iyaFdjab0
- 波の抵抗受けてるとか難しい話じゃないんだから船の速さ自体は変わらない
- 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/20(月) 18:17:58.24 ID:dzQQ0UUUd
- 横向きに流れてるベルトコンベアーの上を
(主観としては)前に進んでるだけ(実際物そのものは前にしか進もうとしてない)だから前に関しての計算は変わらない - 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/20(月) 18:20:31.70 ID:AtVYhIuR0
- >>17
あー
繋がってるのか - 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/20(月) 18:18:20.81 ID:dzQQ0UUUd
- IDすげえ!
- 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/20(月) 18:18:36.32 ID:SLqtRyg3d
- でもこれ問題も変だよな
垂直に進もうとしてるのに川に流される分を補正しないし真っ直ぐ進もうとしてるだけなら徐々に右に流されるし中途半端や - 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/20(月) 18:20:41.12 ID:t5Qe8Pe90
- 一定速度で走れる船なんて無いから答えは無しが正解や
- 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/20(月) 18:23:17.49 ID:z7t2deKb0
- 固定というかv1の向きの川の流れが設定されてないから考えようがないよ
- 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/20(月) 18:25:00.88 ID:fVG+iGGW0
- 意外と博識ななんG民
- 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/20(月) 18:28:13.97 ID:Aoaf5zfI0
- よく読んだら川の縦ベクトルじゃなくて船の話か
まあ平均として考えるしかないわな
そもそも速度って平均やからな - 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/20(月) 18:31:51.40 ID:ruDIRqzi0
- >>26
そもそもこれって等速運動やろ?
等速って明記してあるかは知らんがこの手の問題は等速って暗黙の了解がある - 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/20(月) 18:35:47.61 ID:SLqtRyg3d
- ※なお船の長さを0mとする
- 30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/20(月) 18:39:19.34 ID:cFjaqNAc0
- 60度なら1:2:ルート3もしくは三角関数で求められるやろ
- 31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/20(月) 18:41:39.79 ID:VLpIDhcZ0
- わい正直流体苦手なんやけど、これ実際にはどういう挙動すんねん
まぁ面倒だけど、この問題の想定に近づけるために、船の重心の底面に向きが可変式で常に川に垂直に向かって進む動力機構取り付けるものとするやん?
そうすると基本的には動力源から船に対するモーメントは発生しないから、原理的にはモーメントは釣り合って回転せえへんはずやろ?
なんかイメージできへん - 33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/20(月) 18:45:14.53 ID:AtVYhIuR0
- >>31
なるほど - 32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/20(月) 18:43:40.41 ID:cFjaqNAc0
- 重心とか流体力学とか摩擦とかは無視してただ幾何学的に問題を解くだけやぞ
- 34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/20(月) 18:49:19.19 ID:Aoaf5zfI0
- >実際通った距離は違う ←これが混乱の元か
実際通った距離は同じや、少なくともこの問題では
縦方向は縦方向だけで考える
川の幅は変わらん
コメント