2013年一橋大学「“革命”と“反乱”の違いを答えよ」←こういうの

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:24:24.37 ID:iR7L4Afjd
2013年 一橋大学 世界史 第2問

リード文概要
・1787年~88年の名士会で貴族は王権による貴族への課税に反発し、三部会の招集を要求した
・貴族は課税されることよりも、むしろ貴族が国政に発言できない政治体制そのものを批判
・この動きをマチエは「反乱」と呼び、ルフェーヴルは「革命」と呼んだ

問い
「革命」をどのようなものと考えるとこの貴族の動きは「反乱(もしくは反抗)」とみなされ、また「革命」をどのようなものと考えると同じ動きが「革命」とみなされることになるのかを答えなさい。絶対王政の成立による国王と貴族の関係の変化、フランス革命の際のスローガンなどを参考に考察しなさい。

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:24:37.11 ID:iR7L4Afjd
どう思うや?
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:24:48.77 ID:iR7L4Afjd
良問だと思うけどどうや?
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:25:03.31 ID:vFz2io4N0
成功したか失敗したか
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:26:34.97 ID:2EKaE83lp
>>4-5
そんな一言で答えられるような概念なら一橋で出すわけなくない?
あと反乱は成功例あるぞ
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:29:06.33 ID:xhSGlsm10
>>10
革命も失敗例あるよね
なにをもって成功とするかやけど
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:25:08.32 ID:q1Dibu61M
体制の打倒に成功したら革命やろ
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:25:43.74 ID:FAdokGFS0
ヴェチコヴェチコが氾濫やろ
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:26:00.61 ID:TRogGlbN0
気分だろ
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:26:04.56 ID:XaW/hjrWM
その反抗を好意的な目で見てるか否定的な目で見ているかの違い
好意的なら革命
否定的なら反乱
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:30:03.67 ID:ekwQw4cB0
>>8
文化大革命は?
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:26:18.28 ID:a5DvkBK8r
成功したら革命
失敗したら反乱やろ
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:26:36.05 ID:7OnKtH4c0
発言者の立場の違いを言わなきゃ点になるわけない
成功がどうとか頭チンポコか
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:27:07.93 ID:GWRJiQTM0
反乱は国家への反対行動
革命は主権を獲得するための行動

みたいな感じ?

13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:27:30.57 ID:hOAIombu0
めっちゃ誘導してくれてるやん
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:27:44.64 ID:EnUpAfOsa
レボリューションとレジスタンスの違いや
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:28:13.05 ID:xoupvQGm0
"志"だよ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:28:15.86 ID:GFbKaenfM
マルクス主義的階級史観的な答えしかできんけど
今時歴史の先生が求めてるのってそれやないよな
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:28:32.10 ID:7UT3BBpb0
一橋大学って実はアホなんじゃ…
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:30:20.85 ID:GTonZ1t60
>>17
竹中平蔵を輩出した名門国立大学やぞ
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:28:33.12 ID:YMh/cExy0
何回建てるんやイッチ
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:28:39.56 ID:KJx3Mi070
ちなみに革命の語源について古代中国に触れてたら加点や
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:28:40.28 ID:/7Y+WRFO0
勝ったか負けたかちゃうんか
成功したか失敗したか
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:29:21.31 ID:0eTuhLBDp
>>20
はい中卒
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:28:49.57 ID:bajGsDdWd
腐敗と発酵
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:28:50.12 ID:GddL2T2N0
心や

ソースはキングダム

24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:29:03.14 ID:LBuxo48E0
革命はその国の構造を全部作り変えること
反乱は鎮圧されたもの

どうや

34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:30:08.73 ID:YMh/cExy0
>>24
クーデターは成功しても反乱やで
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:29:18.14 ID:2awMVP7Vp
ざっくり中央の政治体制転換を狙ってかつ成功したものなら革命で政治体制への不満で蜂起しただけなら反乱って感じ?
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:29:33.51 ID:t2CfxZaqd
革命ラーッシュ!
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:29:42.30 ID:TGPQpq0Q0
一橋の世界史大好き
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:29:55.18 ID:kM+vBY4a0
加害側なら革命
被害側なら反乱
おしまい
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:29:58.56 ID:5UUri2Fjp
成功とか失敗って言ってる奴らはほんま浅いとこで学問抑えてきたんやろなあって
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:30:04.13 ID:7OnKtH4c0
問題文を読まない奴こんなにおるんか
受験したことない勢の多さに驚きやで
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:31:05.77 ID:YMh/cExy0
>>33
当たり前やん休日になんGやってる奴らやぞ
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:30:17.14 ID:TRogGlbN0
ガチで言うと統制が取れてるか取れてないかの違いだよ
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:30:17.77 ID:tu8I8gPj0
すでにある支配体系を維持したまま支配者として入れ替わろうとするのが反乱で
そもそもの支配体系を新しくするのが革命っていうイメージ
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:30:30.80 ID:/7Y+WRFO0
フランスが王政復古したらフランス革命も民衆の反乱みたいな扱いなるんちゃうのか
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:30:38.80 ID:MSBxULDU0
反乱はその先のことを考えない
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:30:41.36 ID:ioguuTDG0
サスケかな
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:31:21.69 ID:fHQbvn3w0
受験生ワイ、試験会場でこれを見せられ絶望
44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:31:22.91 ID:iR7L4Afjd
ちなワイの回答

一般的捉えるのであれば、

革命は
・大義(cause)
・成功(success)
・変革(reformation)
の三要素に代表される

反乱は
・失敗(failure)
・無秩序(disorganized)
・踏襲(succession)
の三要素に代表される

実際は見る者が成功や失敗、変革や踏襲を定義するので視点次第で革命か反乱かには偏りが生じる。
また、全ての要素を満たしている状態が必ず必要というわけではない。歴史のナラティブを定める執権勢力がその視点を定めることが多々あるので、その勢力の視点により左右される。

例えば、中東の「ジャスミン革命」は成功していないが
、欧米の視点からすれば大義(民主化)と変革(政権打倒)があったため、成功していなくとも欧米の視点では革命とされる。

一方で、成功しても革命と見られないケースもある。例えばミャンマーのクーデター前政権の方針を踏襲した状態でのパワーシフトである。これを現政権が「革命」であると定義したところで、要素が欠けていることを指摘する国においてはただのクーデターでしかない。

従って、一般的に捉えることのできる要素はいくつもあるが、これを最終的に「革命」と捉えるか、「反乱」と捉えるかは、視点により定まるもので、決して絶対的なものではないことが言える。

45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:31:23.07 ID:myC1S8t2d
これ400字の大論述やぞ
成功したか失敗したかみたいなそんな単純な問題じゃない
46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/12(日) 15:31:25.11 ID:TEETwuw60
クーデターは反乱と革命どっちなんや

コメント

タイトルとURLをコピーしました