宮城県仙台市にある旧帝国大学の一つ。
看板の理工系に限れば3大都市圏の旧帝大(東京大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学)や東京科学大学(旧・東京工業大学)にも負けない実力・実績を持つが、実は理工系以外は大したことない。
特に文系は下位旧帝大(北海道大学、九州大学)とほとんど差が無いレベルだし、何なら東北地方トップ校ですらない(秋田県に国際教養大学があるから)。
あと理系でも農学部は北海道大学、医歯薬系は九州大学の方が格上らしい。
ちなみに東北大学は理工系だけは名古屋と良い勝負だけど、理工系以外は名古屋に負けてる
あと文系は東北地方トップ校ですらない
※秋田県に国際教養大学(AIU)があるから
語学、国際系の名門国立大学。
昔は上位学科(英語、フランス語など)であれば東大・京大・一橋に次いでヘンサチが高かったらしいが、最近はレベルが下がっているらしい。
今では似たような系統なら早慶や国際基督教大学(ICU)、上智大学、秋田県の国際教養大学(AIU)の方が良いらしい。
実は一部の特殊な国家資格(看護師、臨床検査技師、栄養士、美容師、自動車整備士、調理師、保育士など)が取れる専門学校以外は行く意味があまり無い。高卒よりちょっとマシ程度。
特にエンタメ系(漫画、アニメ、ゲーム、声優など)は行く意味がほぼ無いと言っても良い。
まだFランクでも大学の方がマシだと思う。
ちなみに資格系の専門学校であっても、その資格を活かして一生食べていける卒業生はごく一部らしい…。
成蹊大学かな?
でもヘンサチの割には就職には強いイメージ
実はあまりオススメできないと言われている。
稀に応用情報技術者(AP)やセキュリティスペシャリストなどの難関国家資格を取る人や良いところに就職する人もいるが、多くの学生は基本情報技術者(FE)やITパスポートなどの比較的簡単な資格試験にすら合格できなかったりする。
本気でITを勉強したいならFランクでも良いから大学の工学部や経営学部などに行った方が良い。
工業高校と違ってあまり良い就職先が無い。(昔は銀行にも行けたらしいが、今は大卒の学歴が必須になった)
取れる資格も全商のマイナーな検定ばかり…。(一応、名門校であれば日商簿記2級や基本情報技術者などのブランド資格も取れるらしいが)
また、そもそも工業高校や農業高校、水産高校などは「肉体労働者(ブルーカラー)も世の中には必要だから」「危険物取扱者や電気工事士などの社会的に有益な資格が取れる」「特に工業高校は体育会系で上下関係が厳しいから、礼儀正しさが身につく」などの存在意義があるが、商業科はそれすら怪しいと思う…。
ちなみに全商の簿記検定や情報処理検定はあまりレベルが高くない。
全商簿記1級ですら日商簿記2級よりだいぶ簡単。
合格難易度
日商簿記1級>全経上級>>日商簿記2級>全商1級>日商簿記3級>全商2級
かな
全商はテキストに忠実な問題しか出ないから、全体的に難易度が低い
逆に日商は捻くれた問題がバンバン出てくる
★は工業系資格、●は商業系資格。
SS ●日商簿記1級
S ★電験3種
A+ ★危険物取扱者(甲種) ●全経上級
A- ●応用情報技術者 英検2級
B+ ★電気工事士(第1種) ●日商簿記2級
B ●基本情報技術者 測量士補
B- 英検準2級
C+ ★電気工事士(第2種) ●全商1級
C ●ITパスポート ●情報セキュリティマネジメント ●日商簿記3級
C- ★危険物取扱者(乙4)
D ★危険物取扱者(丙種) ★フォークリフト ●J検 英検3級
旧帝大が無い中国地方の代表校と認識されており、歴史的には筑波大学とほぼ同格であるため格式は高い方の大学だが、ヘンサチ的には岡山大学と大差ないレベルらしい。
というのも医歯薬系以外は広島市中心部ではなく、郊外の東広島市にキャンパスがあるため。
ヘンサチは看板の教育学部を除いて地方旧帝大レベルにも及ばず、首都圏の駅弁(横浜国立大学、千葉大学、東京農工大学)には負けている。
あと、実は医歯薬系は歴史的に岡山大学の方が格上。
ゼロでは無いけど、きわめて稀なケースらしい
ちなみに工業高校における電験3種が、商業高校で言えば日商簿記1級に総合するポジションのイメージ
二種取った人もおるで
2種はすごいな
3種でも十分難関だが、こちらは全問マークシートで科目合格制度もあるからまだ良心的ではある
3大都市圏(首都圏、名古屋圏、京阪神圏)以外の大学は昔よりだいぶレベルが下がっているらしい。
国公立大学も昔よりレベルが下がっており、医歯薬獣医(医学部医学科、歯学部、薬学部、獣医学科)以外はあまりレベルが高くない。今ではGMARCHはおろか日東駒専よりも低い地方国公立もあるらしい…。
旧帝国大学(東北大学、九州大学、北海道大学)ですら看板学部(例:東北大学の理工系、北海道大学の農学部・水産学部など)以外は大してレベルが高くなく、特に文系学部に至ってはGMARCHに毛が生えた程度らしい(勿論、早慶のが上)。
例外は秋田県にある国際教養大学(AIU)くらい。ここはむしろ東京外国語大学(東京外大)よりもレベルが高いくらい。
ちなみに地方の私立大学はもっとレベルが下がっている。
医学科以外は大して難しくない。(岩手医科大学、東北医科薬科大学、獨協医科大学、金沢医科大学、川崎医科大学、久留米大学、福岡大学)
福岡県の西南学院大学と福岡大学が比較的マシ程度で、他は大東亜帝国より簡単。
札幌の北海学園大学や北星学園大学、仙台の東北学院大学や東北福祉大学、広島の広島修道大学なども今はあまりレベルは高くない。
岡山理科大学
千葉科学大学
なんで安倍ネームはずしたの?
何となく
気軽につけ外していい御名ではない😡
ありがとうございます😊
でも商業高校だと受からん子の方が圧倒的に多いのよ
そもそも商業科って普通科よりヘンサチ低い傾向がある(多くはヘンサチ40クラス、名門校ですら50〜55くらい)から、勉強嫌いな子が多い
決して基本情報が難関なわけではない(それでも流石に英検3級よりは難しいと思うが)
1日の勉強時間にもよるけどゼロの状態から1ヶ月ってのは結構厳しそうだけどな
そもそもガチのIT初心者なら、ITパスポートやMOSですら勉強時間それなりに必要だからな…
ちなみにITパスポートは昔の初級シスアドみたいなもんね
秋田県の国際教養大学かな?
医学科以外の秋田大学には余裕で勝ってると思う
ただ秋田大学医学科も実は東工大(科学大)より簡単らしいが…
地域枠に至っては東北大の工学部よりもヘンサチ低いで…
昔は高卒でも意外と良いところに就職できたことから人気が高かったが、今は学年順位で結構上の方にいないと良いところに就職するのは難しいらしい。
ヘンサチも「自称進学校ですらないような普通科」よりも低い工業高校がほとんどである。
また、昔は(校則や上下関係が厳しいというデメリットはあったが)体育会系の頑張り屋さんが多かったが、今はどちらかと言えば「勉強は嫌い、でも工業にもあまり興味が無い」という無気力系の生徒・卒業生が多いとされる。
礼儀正しい人間も昔は多かったが、今は…。
ちなみに他の実業系の高校(農業高校、水産高校など)にも似たような傾向がみられる。
あと昔の工業高校は部活動(特に野球部、ラグビー部、柔道部、バスケットボール部)が盛んなイメージがあったが、最近はそうでもないらしい。
ちなみに最近の工業高校は資格試験の合格実績も下がっていて、危険物取扱者(乙4)や第二種電気工事士みたいな比較的簡単な国家資格すら取れない子が少なくないそうです…。
東北大学の文系ですね
理系は素晴らしいけど、文系はそうでもないみたいですね…(GMARCHよりちょっとマシ程度、実は早慶に負けてる)
教養課程を修了すれば無試験で帝国大学に入れた
まあ東京帝大に入りたいなら学年上位半分くらいに入る必要があったが
なるほどね
どちらも下位の旧帝大(北海道、九州、あと文系の東北)には負けていないと思うし、それどころか神戸は普通に北海道・九州より格上
あと千葉は医学科と薬学部に限れば東北や北海道よりハイレベル
今では地方国公立の医学科は東大・京大の理工系はおろか科学大(東工大)より簡単。
私立医学科に至っては(慶応医学科や慈恵など一部を除いて)早慶理工より簡単。流石に上智理工やMARCH理系よりは難しいけど。
東京の国立なのに予算が足りず
節電のため教室使用禁止など困窮
草
今じゃ農工大に行った方が絶対ええよな
何故か「理系に限れば早慶並み」ってことにされてる
実際にはGMARCHより少しマシ程度の扱いなのに(旧帝大はおろか千葉や東京農工にも負けているレベル)
文系(経営学部)に至ってはむしろGMARCH以下だし
岩手県にある私立医科大学。戦前からある歴史のある名門大学。
だがヘンサチでは宮城県の東北医科薬科大学医学部医学科に負けている。
旧帝大3校(東北 九州 北海道)ですら例外では無い
ただ国際教養大学(AIU)だけは地方でもかなりレベルが高い
ここは東京外国語大学並みかそれ以上だと思う
ちなみに難関国公立大学の条件は以下の2つ。
・3大都市圏にある
・格式が高い:旧帝国大学(旧帝大)、旧官立大学など
国際教養大学はどちらにも当てはまらないので、例外に近い(秋田県にある、平成生まれの新興大学なので格式は低い)
代わりに満点近くが必要だが
まあ医師国家試験は超難問は出ないからありか
ただ私立医は科目数だけは早慶理工と同じ重量型だから(理科2科目必須)
しかも面接もあるし
ちなみにGMARCHや上智の理系は理科1科目でOK
私立医は卒業するのは難しいのでセーフ!
日本でいう工業高校などに相当する学校。主に職人を目指す人が進学する。
昔は人気、評価ともに高かったが、今はあまり人気が無いらしい。
ちなみに意外かもしれないが、ドイツ連邦共和国は日本以上の超学歴社会らしい(流石にアメリカ合衆国、イギリス、フランス共和国ほどではないが)
大学進学率は日本より高い
というかむしろ日本は先進国の中では学歴があまり重要じゃない方の国
昔は北大経済学部にも負けないくらいの名門だったらしい。
秋田国際・・・上級者向け英語専門学校
外大とAIUって方向性が全然違うよね
実用的なのはAIUだけど、学術・研究の観点で言えば外大のが上
しかも外大は英語よりむしろマイナー言語(東南アジア、アフリカなど)の方が存在意義が大きいし
英語は他にもライバル大学が沢山あるから厳しいけど
【理系】
東京
京都
東京科学(東京工業) 大阪
東北 名古屋
北海道 筑波 神戸 九州
東京農工 横浜国立 千葉
金沢 岡山 広島
【文系】
東京
一橋 京都
大阪
国際教養 東京外国語 名古屋 神戸
北海道 東北 筑波 お茶の水女子 横浜国立 千葉 九州
金沢 岡山 広島
【医学部医学科】
東京(理科三類)
京都
東京科学(東京医科歯科) 大阪
千葉 名古屋 九州
東北 京都府立医科 神戸 岡山
北海道 横浜市立 金沢 広島



コメント