「減価償却」とかいうよくわからない考え方

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:35:29.64 ID:qyAuMri2p
匙加減がわからん
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:36:12.79 ID:CT99SeWi0
法廷償却率

はい、終了

3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:36:21.30 ID:DFCBarzld
さじ加減てなんや
耐用年数で割れ
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:36:47.24 ID:qyAuMri2p
壊れる前に減価償却するやん
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:36:57.00 ID:eysVK8/E0
お前の匙加減やないで
ちゃんと会計ルールで決まっとる
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:38:00.73 ID:qyAuMri2p
>>5
そうなん?
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:42:23.15 ID:eysVK8/E0
>>7
当たり前や
お前がPCを勝手に10年償却にするって言ってもあかんで
44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:43:28.73 ID:mLdxE1l6a
>>33
ムッチムチがいて草
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:37:43.57 ID:Jd5K+NxG0
先に計上してるだけやで
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:38:40.39 ID:DFCBarzld
>>6
だけちゃう
ほんまはその分積み立てるもんなんや
償却終了時に新しいの買えるようにな
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:39:30.04 ID:Jd5K+NxG0
>>12
それ会計じゃなくて財務の面やん
税制の話してるんちゃうん今
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:40:09.94 ID:DFCBarzld
>>17
イッチのレスくらいちゃんと読んでやれよ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:41:05.31 ID:Jd5K+NxG0
>>21
壊れる前にっていうのに疑問点があるねんから会計的な疑問やん
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:42:39.59 ID:DFCBarzld
>>24
そうとは限らんと思うで
なんで資産としてここにあるのに引くねんいう単純な疑問の可能性あるし
なんにもわかってへんやつなのは確実やからどういう疑問なのかもまだこっちからは明確でないんや
53 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:44:23.20 ID:Jd5K+NxG0
>>37
それやったら余計に積み立てどうこうの話だけ強調されるの謎なやん
74 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:47:38.31 ID:DFCBarzld
>>53
会社の運営上そういう理念でやってることで、そこに税制のサポートがありますよ。というものやん
する意味は本来こうですよいう
実際には積み立てとらん会社が多いから大事なことやねん
84 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:48:59.64 ID:Jd5K+NxG0
>>74
せやからその一般的な財務面の問題とイッチの疑問は今関係ないでって話やで
85 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:49:23.86 ID:DFCBarzld
>>84
寄り道一切許さない勢の方?
98 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:50:37.85 ID:Jd5K+NxG0
>>85
いや真横に進んだらあかんやろと思う派や
105 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:51:24.43 ID:DFCBarzld
>>98
横に進んでるかどうかすらわからんて
イッチどこいったんや
117 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:52:50.49 ID:Jd5K+NxG0
>>105

何を言うてるかわからんからもう無視させてもらうわすまんな
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:38:14.01 ID:d+1zKfBWa
結論から言えば法人税減らせる
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:38:18.64 ID:/qPBRp4Pp
匙加減は草
法令で全部決まっとるんやぞ
イッチが介入する余地はどれに該当するか選ぶぐらいや
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:40:16.49 ID:mLdxE1l6a
>>9
決まってるわけないやろうに
アホすぎて草
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:38:25.50 ID:KmqDZui30
その会計ルール作ったやつの匙加減やん
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:38:42.57 ID:X6Z3eLax0
>>10
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:39:32.30 ID:waYsPO2jd
>>10
それはそう
こういう資産は大体何年くらい使えるやん!で決まってるから
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:43:12.83 ID:FXSJiPSp0
>>18
そしてPCを4年5年使う会社か
それを回避するために割増料金をリース会社に払う会社か
選ばないといけなくなるんだよな
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:43:22.11 ID:yDpkYMVF0
>>10
ルールとして定めるから意味があるんや
おのおのが勝手に記帳したのを財務諸表ですいうて公開しても情報として意味がないんよ
60 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:45:22.72 ID:mLdxE1l6a
>>40
財務諸表として公開してもオッケーやで
税制上で相違が生まれるだけでそれ自体は税効果会計で適正な純利益を算定できるからな
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:38:34.45 ID:tPVTdVeXd
原価焼却ならわかるんやが
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:38:58.04 ID:qyAuMri2p
その法令はどうやって決まっとるんや
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:39:06.00 ID:tuCidfzH0
エリート板で耐用年数知らない…?🤔
妙だな🤔
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:39:28.56 ID:q5sWFqOu0
長持ちするのはお得
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:39:57.84 ID:DC+bbhDt0
実際のところ何年に該当するのかわからないものが多いわ
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:40:08.08 ID:DFvAXjcR0
ガ●ジで草
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:40:51.88 ID:znZjTdfkp
うちの会社、ちゃんとした経理担当おらんでワイがやらされてるんや
こういうのイマイチわからんし教えてほしいわ
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:42:14.13 ID:mLdxE1l6a
>>23
税制上の減価償却費と会計上の減価償却費は別問題
会計上ならどんな償却方法であっても実態に適していれば無問題
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:41:14.14 ID:RT29Kj3MM
読んで字のごとくやん
使ってりゃ価値減るんやから償却するだけ
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:41:23.83 ID:tuCidfzH0
リース業はホンマみたいなビジネスモデルやのに何故かなんJだと直接金融が叩かれる謎😅
ホンマに社会に出た事ないニートのおじさんなんやなって察する瞬間よな😓
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:42:02.55 ID:tuCidfzH0
クソみたいや😅
iPhoneの予想変換変わって誤字めっちゃ増えたわ😓
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:42:38.42 ID:HWfW2OUV0
>>27
書き込む前に確認しないの?
48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:43:55.82 ID:tuCidfzH0
>>36
なんJで一々確認しないやろ😅
Twitterと違ってカスみたいな人間しかおらんのやから相応の労力しか使わんわ😓💦
118 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:52:56.15 ID:Hz5k9CPPM
>>48
ふーん…
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:42:03.18 ID:8+No/F7ua
実務は法人税と合うように償却するので 実質税法がルール
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:43:09.46 ID:QclpUN0F0
>>28
でしょうね
税金関係の計算面倒なことになるもの
45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:43:30.03 ID:RT29Kj3MM
>>38
やから税効果会計があるんや
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:42:06.77 ID:d+1zKfBWa
イッチのチンポの耐用年数0年定期
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:42:13.69 ID:Jd5K+NxG0
特別償却できるのとできへんのとかあるからややこしいってなるんやろな
基本どういうのが該当するか大まかに理解してたら混乱せんやろうけど
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:42:19.14 ID:efRZE4iup
減価償却してすぐ捨てる会社なんてあるん?
106 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:51:25.50 ID:+8LCEMPba
>>32
物にもよるかなあ
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:42:26.57 ID:duOQk3sj0
匙加減なんか必要ない
期間は決められてる
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:42:36.18 ID:rSaJB4c90
はえー
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:43:25.20 ID:KmqDZui30
経理担当者ワラワラで草
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:43:27.12 ID:bg/VVvKi0
相続税ワイは正直良く分かっていない
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:43:27.70 ID:+IL7osMz0
適正な期間損益計算のための仮定的な処理
46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:43:44.33 ID:fHmerKnO0
お前ら勃起何級や?
47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:43:47.68 ID:HlByE2Dt0
償却期間は長い方がいいの?短い方がいいの?
57 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:45:00.92 ID:8+No/F7ua
>>47
短い方がええ
さっさと損金にして納税額圧縮したほうが
金利の関係で有利
88 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:49:32.97 ID:Tzc7uoGdd
>>57
でも償却終わってその設備使い続けたらその後全部利益になるよね?
108 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:51:53.37 ID:Jd5K+NxG0
>>88
せや
そして実際に売却した際にも利益が出たりする
その為にヤクザが中古車屋経営してごにょごにょやっとるんや
109 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:51:53.77 ID:mLdxE1l6a
>>88
利益にはなるけどその分だけ税金を持っていかれる額が増える
やり方としては修繕引当金を繰り入れて非現金性費用やって利益を見かけ上は圧縮した方がええやろうな
126 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:53:39.60 ID:Tzc7uoGdd
>>109
それでも修繕引当金取り崩した時に戻り益出て益金になるよね?
139 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:55:09.91 ID:mLdxE1l6a
>>126
新しく建物建てていきなり減損でも計上すればええだけや
148 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:56:20.15 ID:Tzc7uoGdd
>>139
減損損失は実際に建物処分するまで税務上損金不算入です
168 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:58:46.46 ID:mLdxE1l6a
>>148
必死に調べたのが丸わかりやな
そもそも特別修繕引当金もやで
66 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:46:37.22 ID:xqZAx3Wud
>>47
短い方がええ
49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:44:12.33 ID:GmR+gWK00
なんとなく使ってるうちに汚れたり壊れたりするから価値を下げてくやで~って話っぽいのはわかるんやけど償却ってなんや
50 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:44:17.49 ID:sXuWfrVE0
臭いおっさんが使ったものとかわいい女子校生が使ったものの価値が同じように減っていくの頭悪いよな
51 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:44:19.61 ID:EVUARgMs0
金型の減価償却ってどうなっとるんや?
52 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:44:22.15 ID:w0sQwHksd
即時償却しろ
54 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:44:41.24 ID:qhEl8iwUd
法律で決まってるってい期間が匙加減そのものやん?
55 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:44:49.40 ID:m3oZtwUr0
ちなみに馬の耐用年数は4年
56 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:44:51.79 ID:I0UrykUMM
iPhone12 ProMax 512GB は2年で償却してええんか?
58 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:45:01.18 ID:rXxLRsrf0
共産主義かな?
59 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:45:13.08 ID:D+WqamUUa
キャッシュフローに影響ないから適当でいいぞ
61 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:45:30.91 ID:lR/rNv36a
インフラの工事関係してるけど固定資産の管理面倒や
91 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:49:41.84 ID:eGtXyAWTM
>>61
経審対策に粉飾してる企業が多いってマジ?
62 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:45:39.10 ID:8+No/F7ua
サッカーチームとかやと選手が故障したら減損するとか聞いて草生えた
63 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:46:16.53 ID:wnQJW5SMM
会計上は好きにやっていいぞ
税務上損金不算入になるだけや
64 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:46:34.93 ID:eGtXyAWTM
ようわからんのやが耐用年数過ぎても使える資産ってどういう扱いになるん?
帳簿外?
70 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:47:09.55 ID:Jd5K+NxG0
>>64
簿価1円や
89 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:49:34.47 ID:8+No/F7ua
>>64
簿価1円で帳簿には残しておく
ブツを撤去したら1円の特別損失が出る
103 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:50:57.80 ID:Jv70tPoLM
>>89
はえ~
簿価1円のものを壊しちゃったら弁償金は1円でええんか?
65 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:46:35.24 ID:c6GLpUdqp
減価償却=原価焼却

あってる?

67 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:46:48.96 ID:1UUVpdzaM
運送やったら軽自動車は4年ももたへんわ
68 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:46:49.90 ID:mLdxE1l6a
税制上の減価償却費はあくまで公平な租税計算を目的として決められてるのであって

会計上の減価償却費とは設定目的がそもそも違うからそれに従わなくてもオッケー

69 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:46:55.44 ID:hTlYjVvSr
人間の耐用年数は80年でええんか?
75 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:48:13.05 ID:CRH696FbM
>>69
成長期は減価償却期間じゃないし働ける間だけちゃう?
82 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:48:54.17 ID:DFCBarzld
>>69
本来的には30年らしい
86 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:49:27.11 ID:hTlYjVvSr
>>82
33歳のワイの価値は0みたいなもんか
87 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:49:30.19 ID:rY4KJSRH0
>>69
風俗やアイドルなら3年ぐらい
71 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:47:10.19 ID:fHmerKnO0
思うけどそんなこと真面目にやっててなんか得あるんか?
81 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:48:48.52 ID:Prdlktvtd
>>71
あるからやるんだよバカか?
99 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:50:41.17 ID:fHmerKnO0
>>81
ほーん陰キャは大変やなあ
113 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:52:32.56 ID:Prdlktvtd
>>99
君みたいなニートはわからんかもしれんが普通は知ってるんだよ
120 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:53:01.13 ID:fHmerKnO0
>>113
用済みじゃあ失せろ
72 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:47:27.74 ID:KJ2UUoMB0
ベースの考えは収益費用対応の原則や
例えば事業用に建物を取得したとするやろ?
その建物は一期間に一定の収益を生むわけやけど、それに対応する費用を一定期間に区切って計算する必要があって、
建物の減価償却費っていうのは建物が存続する期間のうち一期間の原価になってる
ってことやな
73 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:47:33.08 ID:ik+4qSSv0
>31
これね
76 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:48:23.12 ID:hTlYjVvSr
木造一戸建てやったら22年経過したら上物の価値は0円になるってことでええん?
93 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:49:53.17 ID:mLdxE1l6a
>>76
会計上は特別修繕引当金を計上してむしろ負債としても引当金は可能かもな
77 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:48:26.89 ID:Jv70tPoLM
一般人の家計簿感覚ではこれ絶対買ったほうがええやろってものをリース契約にされる
78 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:48:38.87 ID:gA9Rk8Pr0
実際いくつか計算方法があるからさじ加減で減価償却費決められるやろ
79 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:48:42.28 ID:YAg65CHGp
こういうのってどの会社でもやらなあかんの?
90 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:49:41.32 ID:Jd5K+NxG0
>>79
法人でしてなかったら申告できへんやん
80 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:48:46.95 ID:Tzc7uoGdd
税務の法定耐用年数って根拠あるんか?
83 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:48:57.73 ID:VZiSWHI5M
減価償却と償却の違いがよう分からんのやけど
有形固定資産と無形固定資産で呼び方変えてるだけ?
92 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:49:50.40 ID:rLL+BQD7d
心頭滅却やで
94 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:50:14.01 ID:KJ2UUoMB0
あとは固定費として財務諸表に記載された固定資産を毎年減価償却すると、減価償却ってのはキャッシュアウトが起こらない費用計上だから
実際はその分のキャッシュがプールされることになる
そうする事で財務健全性を高める効果もある
100 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:50:53.84 ID:DFCBarzld
>>94
せやんな
104 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:51:02.11 ID:Tzc7uoGdd
>>94
でも、償却終わったら基本その設備買い換えるんだからお金必要よね?
115 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:52:41.80 ID:KJ2UUoMB0
>>104
そうそうそこがいい着眼点で、事業継続のために設備って買い換えるやん?
今ある設備の減価償却費って費用計上はするけどキャッシュアウトは起きないねん
つまりその分のお金ってストックされるわけで、それはすなわち次の設備に買い替えるための積立金であるとも言える
141 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:55:37.66 ID:Tzc7uoGdd
>>115
それもう設備は全部リース、建物は全部賃貸の方が
費用もキャッシュアウトも綺麗に揃って計算楽で良いんじゃね?
167 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:58:27.00 ID:KJ2UUoMB0
>>141
そう考える会社はそうすればええんちゃうの
賃貸やリースで資産保有したがる会社も有れば購入して保有する会社もあるし
131 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:54:43.71 ID:sX8zXSWya
>>94
まぁと言っても最初購入するときにキャッシュ出てるんやけどな
費用を繰延べるだけって話や
95 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:50:17.87 ID:ve5oq2Aga
この類のよくわからんやつって大体名前が悪いよ名前が
サブタイトルつけろ
96 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:50:22.32 ID:YPWEFyHB0
のれんの方が意味わからんだろ
97 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:50:34.69 ID:44W/FEuMp
償却させた分売り上げと相殺させる節税目的もあるんやろ?
101 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:50:54.85 ID:rSBEgn/4d
固定資本減耗てなに?
102 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:50:57.25 ID:R9E6KOMg0
なんか必殺技みたいよな
107 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:51:34.60 ID:uSUfH5qM0
心頭滅却みたいでかっこヨ
110 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:51:57.42 ID:h8gJu0Ix0
実際には修理しながら50年使えるものでも20年で価値ゼロになったりするんやろ?
不合理に感じるんやが
119 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:52:57.71 ID:GYSD8BqPH
>>110
修理して増えた分はまた償却やから
111 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:52:16.12 ID:mslZq3I20
車なんか新車から降ろした時点でガクっと下がるからな
固定資産税の対象額と目安やで
112 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:52:18.91 ID:fHmerKnO0
修理しながら使う機械の減価償却計算ってどうやるの?
122 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:53:22.63 ID:mslZq3I20
>>112
修繕費が一定以上になったら簿価に上乗せして資産化する
だったっけな。もう忘れた
123 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:53:23.48 ID:WvZtLihQM
>>112
修繕引当はまた別途控除対象
125 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:53:34.40 ID:mLdxE1l6a
>>112
耐用年数を増加させる場合にはその部分は資本的支出として資産を増加させてその後の減価償却費として均等に費用配分していくだけ
114 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:52:40.69 ID:bKmxwhNpM
パソコン購入! うーん消耗品費!
116 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:52:47.39 ID:l8oankAna
減価償却すれば火もまた涼し、や
121 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:53:12.62 ID:MDzzLZ6Oa
変な捉え方した奴がこの期間これだけ価値が減ってる!とか言い出しがち
124 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:53:27.28 ID:tuCidfzH0
リース
物が売れなくなります
無駄なコストが嵩みます
ただの支払い先送りです
税金を平等に取る為に無駄な仕事生み出して人材を吸い取ってる訳やから事業の阻害だよね😓
ゴミだよね😅
128 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:54:15.45 ID:Jd5K+NxG0
>>124
利益圧縮できます!最強やんけ
144 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:55:54.91 ID:WvZtLihQM
>>124
現金を直近で揃えられなくても、常に最新機種を使えると考えろ
127 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:54:05.46 ID:h8gJu0Ix0
故障して部品が逝ったからその部品分だけ価値が下がるとかならともかく
毎年均等に価値が下がるなんて全然科学的じゃないと思うんやが
162 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:57:36.61 ID:WvZtLihQM
>>127
科学的では無いとは思うけど、一律で決めてしまった方が行政的に楽で合理的
それに本当の耐用期間なんて誰にも分からんし
169 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:58:47.35 ID:ipAuK5LoM
>>127
定額や定率でやらなきゃならないのは税金計算だけやから
科学的とやらでやりたいなら税金とは別に勝手にやればええんやで
176 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:59:59.49 ID:lzh7dZIIa
>>127
部分毎の算出するのはそれはそれで効率的やないやろ
129 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:54:22.23 ID:kLL5QWRk0
資産の価値が減る←わかる
だから費用にする← ?

なんで資産の価値が減ったら費用になるねん
ただ資産の価値減らすだけでええやん

138 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:55:08.98 ID:DFCBarzld
>>129
どういう名目で減らすんや?
146 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:56:05.88 ID:kLL5QWRk0
>>138
そもそも帳簿上でそんな処理しなくて良くないか
175 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:59:45.32 ID:Wfv3POtx0
>>146
資産の価値の実態を財務諸表に反映させんといかんのや
やから売掛金も貸倒リスク考慮するんやで
155 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:56:45.67 ID:xigWQpQK0
>>129
商売に使う建物やったら商売に必要な支出=費用としてみなすってことやないの減価償却はそれを一定の法則で会計期間毎に可視化し易くする手段でもあるってだけで
158 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:57:04.70 ID:mLdxE1l6a
>>129
費用性資産だからやで
それはそもそも費用になる前提のものやからや
160 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:57:18.26 ID:xqZAx3Wud
>>129
持ってるもんの価値が下がったらその分損してるやろ
172 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:59:22.42 ID:WvZtLihQM
>>129
購入金額を分割して計上してるだけや

1億のもの買って、1年目はマイナス1億、翌年から0円で税金掛かってきたら誰も高いもの買わなくなるやろ

173 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:59:25.85 ID:h4lgzvrCa
>>129
単年度に購入額全額を損金参入させないための仕組みや
購入後に使用することで資産価値が減る
だから一定期間その役目を果たしたってことでやっとそれに当たる部分だけ損金参入してええでってことや
130 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:54:28.80 ID:mslZq3I20
会計士か経理マンニキが多そうやな
132 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:54:51.09 ID:tdACEEtl0
ワイ会計士やけど客にこういう根本的な質問されると意外と困る
133 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:54:55.91 ID:Wfv3POtx0
会計上なら明らかおかしくない範囲で好きに耐用年数決められるで
途中で変更することは原則出来ないけど
134 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:54:56.65 ID:VXzOuq8Ra
簿記二級では備品減価償却の問題で備品を焼却してくるからな
135 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:54:57.23 ID:kFpOK9h/M
わい会計ソフトの保守
固定資産がわからずつむ
136 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:54:58.13 ID:sr0gHiCKM
よう分からんけど他人の10年落ち以上の車は破壊しても問題ないのか?
145 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:55:56.61 ID:h8gJu0Ix0
>>136
捕まるやろ…
151 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:56:24.52 ID:wWs6lkBjM
>>136
ガイのものやん
137 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:55:00.83 ID:00sUr1W10
家電とか高い買い物する時「これは何年くらい使えそうやから実質年あたり~円くらいか」って考えるのと一緒やろ
140 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:55:36.66 ID:Yrxvk2VB0
なんで一気に計上できんねん
142 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:55:46.90 ID:9PTaka6Mp
お前らが何言ってるのかワイには全くわからん��
143 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:55:54.04 ID:mslZq3I20
ソフトウェアとか税務調査で揉めるよな
159 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:57:09.30 ID:Jd5K+NxG0
>>143
安いやつやったら一発で落として終わりやな
147 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:56:07.79 ID:fHmerKnO0
簿価一円のものは会社に乗り込んで壊し放題ってことか
149 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:56:23.90 ID:h4lgzvrCa
めちゃくちゃ平たく言えば儲かってる企業が利益が出る
すると法人税を払わなければなくなる
そこで物を買うと経費になるから利益が減る、つまり法人税も減るかそもそもかからなくなる
減価償却をしないと儲かった金で物を買ったら法人税払わなくて良くなってしまう
しかもその物は再度売却が可能なものであれば実質的に購入額の何割かを貯金をしているのと変わらない
だから減価償却というものを使って買った物の費用をなるべく全額経費にできないようにガードして国が法人税を取りっぱぐれないようにしてるわけやな
150 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:56:23.90 ID:3Jn5UiGpd
法定民VS匙加減民 どっちなんだよ
152 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:56:34.12 ID:8+No/F7ua
リースって会計基準変わったら 全部ファイナンスみたいな扱いになるんやろ?
旨味減るんじゃない
153 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:56:34.59 ID:gA9Rk8Pr0
確かに高い買い物する時に日割りとかして買うかどうか考えるのと似てるな
154 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:56:40.51 ID:zDFowZTOM
EBITDAで考えなさい😡
164 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:57:57.93 ID:tdACEEtl0
>>154
イービットダー派とエビットディーエー派で分かれるよな
156 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:57:01.53 ID:aAhxtO2L0
税務署に電話したら?
157 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:57:04.18 ID:KJ2UUoMB0
あと減価償却する理由として、
例えば建物だとか高額の設備を購入したとして、その購入に充てた費用をある一期間だけに費用計上すると、その期間のキャッシュフローだけが大きく凹むわけや
これだとある企業の連続的な財務状況の比較が出来ないし、なんならあるタイミングで大きな不動産を買う事で恣意的な会計操作が出来ることになる
177 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 09:00:14.43 ID:Jd5K+NxG0
>>157
これが分かりやすいと思う
財務推し量る上でこういう見方ができんようになったら困るからルールを作ってるってことだけやし
161 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:57:23.81 ID:SDZqFKZIM
法人で買った車の減価償却終わったら価値無いから社長にタダであげてもええんか?
171 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:59:06.45 ID:jDzu4TPaH
>>161
役員賞与一円やな
163 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:57:43.42 ID:sHGwcy0Ar
なんで特許権とか商標権も償却されるのか意味わからん
165 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:58:03.20 ID:f3Dvt6hId
土地とか建物の減損処理って誰が決めとるんや?
いくらにするとか
166 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:58:25.88 ID:CRH696FbM
結局なんでリース業がこんな流行ってるんや
その方が安く済むのか単に法律上の理由なのかわからんのやが
180 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 09:00:34.37 ID:mLdxE1l6a
>>166
保守点検やら維持費やら法人税の計算やら簡便な計算処理で済むとかやったで
170 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 08:59:03.94 ID:xyEESSvGa
なんつったっけ
自己金融効果だかなんかあるんやろ
178 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 09:00:22.58 ID:xigWQpQK0
卒論で国際会計基準と日本の会計基準それぞれの財務諸表の比較とかやったけどおもろかったわ
179 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 09:00:30.61 ID:jDzu4TPaH
色々面倒だから法人税に即して処理して終了
181 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/12(金) 09:00:43.92 ID:fHmerKnO0
会社に乗り込んで簿価1円のものを100点破壊したら民事訴訟の賠償金は100円で済むってこと?

コメント

タイトルとURLをコピーしました