すまん音楽理論を勉強すれば作曲できるようになるか?

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/15(金) 15:50:10.24 ID:uhiU9b3DM
どうなん?
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/15(金) 15:50:25.08 ID:uhiU9b3DM
勉強し始めたんやけど
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/15(金) 15:50:55.92 ID:QQFqgKMW0
しなくてもできる
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/15(金) 15:51:12.67 ID:CyA/4ARva
そうとも限らんで
伴奏は理論があるけどメロディは完全にセンスやで
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/15(金) 15:54:26.38 ID:uYvYpKt40
>>4
例外はもちろんあるけど
曲書くやつは大抵メロディ書く時に暗黙にコードも想定してると思うん
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/15(金) 15:51:25.44 ID:VLyGdLJnd
理論とかちゃう感覚やろ
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/15(金) 15:51:49.94 ID:uhiU9b3DM
メロディがセンスなのはまあそりゃそうやろ
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/15(金) 15:51:59.16 ID:uYvYpKt40
大雑把でも曖昧でも理論みたいなもんないとこから作曲は無謀
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/15(金) 15:52:38.52 ID:uhiU9b3DM
メロディ鼻歌で作って伴奏つけたいときに役立つのが音楽理論ってことでええか?
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/15(金) 15:53:59.87 ID:ick9LNZs0
勉強したら作れる、勉強しなくても作れるやつは作れる
ただ名曲を作れるかどうかはどちらの場合も保証しない
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/15(金) 15:54:00.04 ID:uhiU9b3DM
音楽できるやつが羨ましいわ
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/15(金) 15:54:46.52 ID:MWW6P25I0
子供のころから音楽に触れてこないとゴミ曲しか作れんよ
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/15(金) 15:55:23.75 ID:uhiU9b3DM
>>12
理由は?
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/15(金) 15:55:12.76 ID:uhiU9b3DM
コード先に決めてからメロディ作るっていう人もよく聞く
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/15(金) 15:56:59.55 ID:CyA/4ARva
>>13
コードつけてからだと陳腐なメロディーしかできんから、メロディー先の方がええで
まあとにかく一回やってみろ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/15(金) 15:57:41.46 ID:uhiU9b3DM
>>21
川谷絵音はコード先らしい
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/15(金) 15:55:23.72 ID:aZIs6Gjb0
スケールくらいまではやっとけばええ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/15(金) 15:55:35.92 ID:Tcs+Cll40
曲作りたかったらコード進行パクればええで
メロディ変えたら別の曲になるから
マジおすすめ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/15(金) 15:55:51.76 ID:uhiU9b3DM
>>16
わかった
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/15(金) 15:56:19.08 ID:cfa/o+6O0
音楽ルールを学ぶほど自由な音楽が作れなくなるね
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/15(金) 15:59:14.22 ID:QQFqgKMW0
>>18
理論はルールじゃないぞ
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/15(金) 15:56:27.03 ID:+ucMXeIZ0
音楽理論勉強してできるようになるのは他人が作った曲の分析や
自分で作れるようになるのとは別の話や
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/15(金) 15:57:24.27 ID:uhiU9b3DM
>>19
まあそれでもええかな
多少糧にはなるやろ
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/15(金) 15:58:56.66 ID:+ucMXeIZ0
>>22
まぁ理論知ってるにこしたことはないからな
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/15(金) 15:56:58.27 ID:uhiU9b3DM
DAWで作曲する前にまず既存曲再現しろって書いてるんやがこれはそうなん?
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/15(金) 15:58:49.59 ID:uYvYpKt40
>>20
曲書けるやつってのは大抵、子供の頃とか初心者の時に、
散々既存曲のコピーやってるからな
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/15(金) 16:00:10.54 ID:Tcs+Cll40
>>20
どういう音をどう使えばいいかは
コピーして勉強するのがええやろな
バンド経験とかあったら十分やけど
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/15(金) 15:57:41.42 ID:ex1Vh8sv0
鼻歌から曲作れるようになる楽器引けるなら適当なアドリブフレーズを当て込んでメロディ作れる
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/15(金) 15:57:53.23 ID:QJ0dkOk4a
知識として頭に入れとくのは全然ありちゃうか
ただやっぱり最終的にセンスやろ
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/15(金) 16:00:04.44 ID:uYvYpKt40
理論やらずに曲書くってのはデッサン一切やらずに美少女の絵書くようなもんで
おまえらはそういう酷い絵をさんざんネットで見たことがあるんやないか
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/15(金) 16:00:11.33 ID:q80xW9/Ld
どの程度勉強するかによるとは思うけど勉強しておいて損はないね
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/15(金) 16:00:45.55 ID:KuDGV2Sx0
すまんで済んだら警察要らん
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/15(金) 16:01:03.39 ID:c+LI7exua
ならんで

コピーとパクリ沢山やって、そのうえで理論があると楽ってだけや

34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/15(金) 16:01:29.78 ID:Z7g9BC/60
よくわからんけどsus4とaug、dimとダイアトニックコード繋げばいい感じになる時がある
特にトニックでのsus4はとりあえずやっときゃいい

コメント

タイトルとURLをコピーしました