- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:21:00.65 ID:Ejk8b1XN0
指でチマチマしててダサイ
- 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:21:53.34 ID:cLD3RS3yd
それ言い出したら大抵の楽器はそうやろ
100年前とそこまで構造変わってないし
- 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:22:37.63 ID:rY0Irqwf0
未だにアナログなのがね…
- 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:22:54.93 ID:YlXnpssN0
ピアノってずっと主役級なのすごい
- 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:25:30.97 ID:5BT6+rNC0
>>4
そうか?
ピアノというキーボードの形は制作ソフトに引き継がれてるけど
- 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:26:25.64 ID:YlXnpssN0
>>6
ピアノの音自体はずっと需要あるって意味や
- 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:26:48.39 ID:5BT6+rNC0
>>8
そうか?
そりゃ学校の授業とかの需要で言えばそうやろうけど
- 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:27:49.81 ID:TDn34WIjp
>>10
耳悪そう
- 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:28:25.20 ID:5BT6+rNC0
>>11
ヒット曲で言えばそんなピアノ・ピアノしてるのStill D.R.E.くらいやろ
- 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:31:17.73 ID:Nm+ek0QB0
>>12
聞いてみたけどこれがピアノに聴こえるって耳やばいだろお前
- 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:28:30.78 ID:tk732Jh+M
>>10
クラシック聴いたことなさそう
- 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:24:57.33 ID:TDn34WIjp
ピアノは楽器として完成度高過ぎる
あれを超える楽器はもう出ないやろ
- 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:26:22.46 ID:LUU6gPOf0
でもお前らが厨房の時憧れた楽器ってギターやろ
それだけで理由ギターの良さが分かる
- 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:26:45.33 ID:b7ymunGR0
パッド演奏の動画観たけどめちゃくちゃダサいなあれw
マジでビーマニやってるキモヲタみたいだったわ
- 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:28:25.84 ID:cLD3RS3yd
エレキも電気ギターであって電子ギターではないもんな
ギター自体にタッチパネルの液晶がついてて音色変えられるみたいな機能はない
- 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:31:03.87 ID:7/wpk2xX0
>>13
それがエフェクターじゃないの?
- 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:33:18.85 ID:rY0Irqwf0
>>15
所詮エフェクターやん
電子ピアノは普及してるがデジタルギターは普及してない
- 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:35:26.35 ID:cLD3RS3yd
>>15
俺が想像してるのはギターの中にエフェクターのアプリが何百個も入ってて
ギターを操作するだけで音を自由に変えられるようなやつ
- 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:36:08.37 ID:YlXnpssN0
>>21
あるけどあんま人気ないらしい
- 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:37:14.08 ID:7/wpk2xX0
>>21
ギターやったことないから知らんけど今の技術ならできそうだなぁ
需要あるかは別として
- 32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:42:39.51 ID:JJs1fx+30
>>21
もしエフェクターがギターペダルという名前でギターと一緒に売られておったらそれが電子ギターとして納得されとったかもな思ったわ
- 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:32:15.55 ID:2TxZPLJl0
楽器に上位互換は存在しない
- 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:34:04.11 ID:YlXnpssN0
売れてるギターも定番のやつばっかだし
真空管で直接歪ませる音の方がモデリングアンプより偉いって価値観あるし難しいなあ
- 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:34:07.20 ID:/Xp7fgL70
今やラップトップPCやタブレッドで音源をMIDIキーボードで呼び出せば済む話だしな
演奏してる感じを演出するものにバンドはなってしまった
色んな演奏のあり方が出てきたからな
- 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:36:25.88 ID:cLD3RS3yd
管楽器もEWIみたいなやつは出てるけど定番にはなってないしな
- 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:37:21.94 ID:cLD3RS3yd
電子化しちゃうと最終的に「それ打ち込みでええやん?」ってなるからなあ
- 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:38:03.06 ID:QJuh9HOb0
空中回転ピアノ定期
- 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:39:26.93 ID:vc2u9cUH0
単なる楽器やぞ
- 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:40:55.47 ID:1XgghW3e0
むしろ今ギター復権しとるやろ
- 29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:40:59.96 ID:cLD3RS3yd
ドラムは電子ドラムが出てるけど
プロのミュージシャンがライブで使ってるのは見たことない
- 35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:43:38.22 ID:YlXnpssN0
>>29
クリムゾンがどうせPAで聴くならそっちの方がいいはずって試してたけど
すぐ生ドラムに戻ったみたい
- 30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:41:19.11 ID:vc2u9cUH0
結局アナログにしか出せない質感ってのはあるんだよ
デジタルにはデジタルの良さもあるけどね
揺らぎがライブの真骨頂だから
- 31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:42:01.80 ID:Hk87o+/D0
ゲームが上手いのと違いがよくわからんよな
- 33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:42:59.95 ID:vc2u9cUH0
特にギターはいまだに真空管信仰だからな
そしてそのシミュレートに血眼になってる
- 36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:45:07.25 ID:YlXnpssN0
>>33
結局真空管や箱鳴りのシミュレートに固執するのおもしろいよね
デジタルならではの音ってギターでなくてええやんって感じで
- 39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:48:26.09 ID:vc2u9cUH0
>>36
せやな
ディレイなんかもアナログの音が良く感じるしねぇ
- 38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:47:15.99 ID:cLD3RS3yd
>>33
ほんらい電子楽器であればアナログ音の再現にこだわる必要はないはずで
電子音の面白さを追求すればいいと思うんやけど
- 40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:50:00.85 ID:vc2u9cUH0
>>38
でも弾いてて気持ち良くないんだよな、完全にソリッドな音って
- 41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:51:21.59 ID:xxDCNJMop
>>38
ギターはギターで固有の波形があるからそもそもギター以外の音色がほしいならギターにこだわる必要ない
演奏性でギターがいいならMIDIギター+シンセっていう選択肢もあるがな
- 37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:45:51.67 ID:vc2u9cUH0
特にロックでは歪みが最重要項目だし
これがいまだにデジタルで再現しきれてない
- 45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:57:37.16 ID:1XgghW3e0
>>37
IKのTONEXは次世代感あるよ
- 48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:59:50.46 ID:vc2u9cUH0
>>45
キャプチャーってことはケンパーのお手軽番みたいな感じ?
- 49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 22:01:17.48 ID:1XgghW3e0
>>48
仕組み的にはそうやと思う
お手軽版というわけではないかもだが
- 42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:56:17.36 ID:2TxZPLJl0
打ち込みって気づかれないようなギターサウンドなんて今の世の中ならあるんか?
ワイがいじってたころはなかったわ
- 47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:59:24.49 ID:1XgghW3e0
>>42
最近だとadoの新時代のサビ直前とかで鳴ってるギターは打ち込みだと思うよ
- 43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:56:46.82 ID:qmwduGan0
ギター好きやけど、どんな曲でもとりあえずエレキギター入れとけみたいな風潮がなくなったのはええことやな
ちゃんと必要性のあるところでだけ使っててほしい
- 44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:57:24.15 ID:cLD3RS3yd
デジタルギターは小型軽量でどこでも弾けるという携帯性の高さがある
そこをアピールしたら普及はしそうな気がする
シンセサイザーは図体がでかいからな、持ち運びはしんどい
- 46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 21:58:56.52 ID:2wSnigzkd
高いギターと安いギターって何が違うんや?
管楽器やピアノは音色がガチで違うし値段の差がわかりやすいけど
エレキギターの音色って関係するの弦とアンプとシールドやろ?
- 50 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 22:01:35.39 ID:YlXnpssN0
>>46
新品だと材料費やら組み立て精度で中古だと希少価値とかやろか
- 51 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 22:01:47.13 ID:OuXL9d4s0
けどライブでギターいないとなんか寂しいやん
- 52 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/21(土) 22:02:01.66 ID:BJc9kztR0
最新の兵器相手に旧式装備で戦うのってかっこいいやん?
コメント