ゲーム系専門学校でイラストレーターとプランナー志望の奴

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:21:32.71 ID:0c4tJ2gH0
現役講師が現実を教えたる
9割以上が希望職種に就けないで
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:22:14.42 ID:3S+UMPO6a
まずお前は働け
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:23:41.75 ID:0c4tJ2gH0
プランナー
プログラム出来る頭がない、絵も描けない奴がよく選ぶ職種やけど
採用されるのはその辺の素養がある奴や
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:23:50.05 ID:lUWBFw8K0
言うだけ野暮ってやつや
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:24:27.84 ID:qGNvEXL6a
ゲーム系のゲームプログラマーなら4割くらいは就けるんよな
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:26:42.32 ID:0c4tJ2gH0
>>6
ゲームプログラマーでも入学者に対してやと2割位がいいとこなんやでー
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:25:18.31 ID:0c4tJ2gH0
イラストレーター
Pixivを見たらいくらでもいるのにわざわざ社内で雇う会社なんて殆どないんやで
社内で雇うのは人の絵を真似できる奴を少数なんやで
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:28:15.80 ID:0c4tJ2gH0
ちょっと前ならモデラーなら就職口が多かったけど今はモデラーも飽和状態でなかなか就職出来ないんやでー
あと東南アジアで安くモデル作るから日本人の需要が減ってるのもあるんやでー
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:30:14.69 ID:0c4tJ2gH0
この春専門学校に入った奴の半分以上が年末には絶望していることだろう
一度でも不登校になれば就職出来る未来はないからとっとと退学した方が損失が少ないからオススメやでー
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:33:26.94 ID:0c4tJ2gH0
ちな、大学から目指してる奴も同じやでー
大学からの方が採用され易いとかいうのに騙されて大学に入った奴
大学からの志望者も採用を貰えるの3割いるかの世界なんやでー
大学やと他職種にも就職出来るから安心なのはあるけどな
専門学校は他がないから絶望なんやでー
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:35:22.42 ID:0c4tJ2gH0
専門学校に入って友達をどう作ろうとか悩んでる奴
お前が悩まないと行けないのはそこやないんやでー
コミュ障を直さないと就活に失敗することなんやでー
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:35:39.90 ID:ET/XXkDT0
ポートフォリオすらないやつもいるよな
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:35:40.65 ID:JZRCHl0Cd
でも今はネットで発信できるから世の中分からんで
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:36:37.89 ID:0c4tJ2gH0
2年制の学科に入学した奴
今年の年末には就活が始まってるんやでー
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:38:35.31 ID:0c4tJ2gH0
専門学校に入ると言い訳して課題をやらなくなるんやでー
そして、義務教育と違うからの怒ってくれる先生はいないんやでー
学校からあまり怒らないでと言われてるから怒ろうともしないんやでー
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:39:08.61 ID:UjkrwIQ70
でも就職率98%って言って入学させてるよね?
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:42:30.87 ID:0c4tJ2gH0
>>20
就職者(デバッグバイトを含む)/授業に出ている就職希望者(全生徒の3割以下)
が90%以上なんやで
リアルな数字やと2割以下なんやでー
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:39:35.66 ID:2enJr8csp
画塾も専門も美大も行かずに絵で飯食っとるわ
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:43:38.35 ID:0c4tJ2gH0
>>21
それがイラストで食える人なんやでー
イラストで美大やら専門を進めるのは知らない奴だけなんやでー
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:40:18.97 ID:0c4tJ2gH0
専門学校は授業を受けるだけやと就職出来ないんやでー
学校の授業はレベルを抑えてるから自習をかなり頑張らないと絶望なんやでー
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:40:46.08 ID:hgxca/klr
資格取る系の専門以外行く価値ないやろ
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:44:48.22 ID:0c4tJ2gH0
>>23
専門学校にも一応メリットはあるんやでー
同期で同じ業種の知り合いが多いのはメリットなんやでー
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:44:57.19 ID:uqG1JbaNM
何歳やねん
専門の講師って現場から退いた老人がやるもんやろ
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:47:21.96 ID:0c4tJ2gH0
>>27
30代やでー
専門学校の講師は30~40代が多いんやでー
50代とかは専門学校でも雇われないんやでー
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:45:57.16 ID:0c4tJ2gH0
プロゲーマー科
論外やでー
そもそも講師すらプロゲーマーとして食えてないんやでー
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:46:14.71 ID:141JchA70
ワイもそう思う
創作系の学校に技術学ぶために行ってるやつはその時点で才能ないわ
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:48:30.42 ID:0c4tJ2gH0
声優科
養成所に入れない奴もしか来ないんやでー
要は掃き溜めやでー
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:48:56.31 ID:3QLn/O+T0
キモい30代だな
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:48:59.13 ID:wWpzzSeor
一人で何ブツブツ言ってんの
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:50:02.58 ID:0c4tJ2gH0
You Tube科
最近は増えてるみたいやけど普通に考えてYouTuberをなめすぎなんやでー
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:50:39.98 ID:MdC2lfWt0
ひょっとしてバンタンか?
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:52:30.39 ID:0c4tJ2gH0
>>35
最近はどこの専門学校もこんなんやでー
YouTube科ははじめしゃちょーの動画でワイも初めて知って笑ったんやでー
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:51:36.36 ID:dsRSlaTJ0
フィギュア原型やったけどちゃんと就職できたで
まあすぐやめて今は半ニートしながら元々趣味だったイラストで小遣い稼ぎしとるが
同じ学校でイラスト科もあったけど趣味でやっとる自分より下手な奴しかおらんかったしイラストはもう学校いらん
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:53:36.29 ID:97BFFiw3M
ワイゲームの専門出てエフェクトデザイナーやってるンゴ
ほんとはイラストレーターになりたいンゴ
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:55:32.36 ID:DstOvBLj0
プロゲーマーの専門学校が最近あるけど、そこからプロになれるの何割だよ
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:57:49.22 ID:0c4tJ2gH0
>>39
ワイの知ってるとこなら2年に1人いるか
その1人もプロゲーマーだけでは食べてない
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:56:49.07 ID:0c4tJ2gH0
割と専門学校を気軽に選択するけど、300万払って就職率10%以下のガチャを一回引くようなもんやから、ホント冷静に考えた方が良いよ

ちょっと絵が上手い、ちょっとプログラムか出来る人、ちょっと面白いアイデアを考えられる人なんていくらでも世の中にいる

その中で就職出来るのは仕事としてやる覚悟が人だけやで

42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/14(木) 07:59:57.35 ID:0c4tJ2gH0
実際に教えてる学校や、知り合いが教えてる学校とかの話がごちゃまぜだけど
書いてる内容はリアルやから専門学校に入ってしまった後の人や入るか検討してる人は冷静に見つめ直して欲しい次第

コメント

タイトルとURLをコピーしました