大学教授とかいう虚業

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/07/25(日) 03:42:42.54 ID:HnCxRXL3d
企業の研究部門や民間の研究機関の方がよっぽど価値があるわ
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/07/25(日) 03:43:25.85 ID:HnCxRXL3d
Googleの被引用論文数はどの大学よりも多い

もう学術研究の主体は企業なんやで

3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/07/25(日) 03:44:06.59 ID:HnCxRXL3d
大学は全て潰してその資金と人材を企業に献上すべき
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/07/25(日) 03:44:40.51 ID:U0vyvdSY0
資金力が違うからしょうがないね
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/07/25(日) 03:45:13.38 ID:hrqd6ZL50
文系はどうなるんや
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/07/25(日) 03:46:39.80 ID:HnCxRXL3d
特に理学()や文学()みたいな虚学はマジで社会の癌でしかないわ
個人の趣味でやるなら勝手にどーぞやけどこんなのに国民の血税が食われるのはいかんでしょ
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/07/25(日) 03:47:16.65 ID:HnCxRXL3d
大学教授=個人の趣味のために多額の税金を食い荒らしてブクブクと太った豚ども
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/07/25(日) 03:47:17.65 ID:I01fNVDfa
包帯のような嘘を見抜く
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/07/25(日) 03:47:29.72 ID:2zW4XvGF0
現役女子大生にもてるよね
そこが大きな違い
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/07/25(日) 03:47:49.89 ID:HnCxRXL3d
>>9
ほんま卑しい豚やな、大学教授って
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/07/25(日) 03:47:29.95 ID:HnCxRXL3d
正論は伸びないな
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/07/25(日) 03:48:02.56 ID:HQeBtjnYa
なりたそう
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/07/25(日) 03:48:39.20 ID:HnCxRXL3d
>>12
大学教員みたいな虚業のゴミ豚になるくらいなら死んだ方がマシ🥺
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/07/25(日) 03:49:16.77 ID:HnCxRXL3d
人類の進歩、文明の発展を考えたら学術研究は大学ではなく企業や民間の研究機関が行うべきだわ
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/07/25(日) 03:49:25.44 ID:2zW4XvGF0
ハゲ確定
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/07/25(日) 03:49:54.80 ID:MKp9/kDxr
民間と兼任しとる人多いやん
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/07/25(日) 03:49:56.57 ID:FmJnkyrwd
文系学部の研究って民間やってんの?
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/07/25(日) 03:50:12.29 ID:HnCxRXL3d
>>17
シンクタンクとかあるやん
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/07/25(日) 03:50:52.75 ID:FmJnkyrwd
>>18
大学に敵わんやん
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/07/25(日) 03:52:05.68 ID:HnCxRXL3d
>>19
日本だと大学のゴミ豚どもが税金を貪り尽くしているせいで民間のシンクタンクは資金不足だからな
でも学術先進国のアメリカだとシンクタンク>大学やで
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/07/25(日) 03:53:42.04 ID:nKw418fIM
>>21
民間のシンクタンクに税金投入するってこと?
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/07/25(日) 03:54:12.44 ID:HnCxRXL3d
>>28
うん
カネのみならずヒトモノ情報も
47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/07/25(日) 03:57:34.23 ID:nKw418fIM
>>33
それなら別に大学でええやん
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/07/25(日) 03:51:36.59 ID:596sZshz0
Googleはデータあるからじゃないの?
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/07/25(日) 03:52:32.71 ID:nVR7Yewr0
その民間で研究を担う精鋭たちがどこで養成されてるのか分かる?
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/07/25(日) 03:53:17.35 ID:HnCxRXL3d
>>22
それも民間がやればええ
テクノロジーのナレッジもあるしさらに優れた精鋭が出来上がる
もう大学時代が不要なんや
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/07/25(日) 03:52:54.39 ID:08pR8vAo0
金にならない研究どこでやるんだよ
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/07/25(日) 03:55:17.48 ID:HnCxRXL3d
以上、しがない研究者による深夜の愚痴タイムでした

ノシ

49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/07/25(日) 04:00:10.47 ID:08pR8vAo0
今思ったけどこいつ資本家ガ●ジか?
レスして損したわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました