
- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 08:12:11.70 ID:tmp/BxvO0
- なんでや
- 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 08:13:25.10 ID:nYkAmN0u0
- 頭良くなりすぎると国の言うこと聞かなくなるかもやからや
- 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 08:13:31.95 ID:FCBPnWkYp
- 自治権の裏返しでしょ
- 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 08:14:03.85 ID:tmp/BxvO0
- 大学教授はそんなに贅沢したいんか
- 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 08:16:32.92 ID:+JNWWlig0
- 年50万って別に高くないわ
- 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 08:17:47.56 ID:E0pNPzeRd
- >>5
昔って半期2万とかだぞ - 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 08:27:39.11 ID:EGQuGmu90
- >>8
その頃は大学進学率も低いしな - 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 08:28:38.13 ID:l+XaAKEmd
- >>22
1970年代にはすでに進学率5割あったぞ - 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 08:17:06.77 ID:6VOQbZwTr
- ちゃんと勉強して国立行けば高くもないでしょ
- 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 08:17:26.04 ID:etyMO8MX0
- 小〜大一貫校やったから旨味全くなかったわ
- 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 08:18:25.58 ID:tmp/BxvO0
- でも奨学金で苦しんでる学生多いじゃん
高いよ - 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 08:20:13.92 ID:CZjO2h57d
- >>9
貧乏人は大学に行かないように
行っても借金で首回らんようにさせとく
そうやって身分制度を固定することで社会が安定する - 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 08:23:17.77 ID:3EWpnjIQM
- >>11
衰退しとるやんけ - 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 08:28:02.85 ID:tmp/BxvO0
- >>11
ワイは大金持ちの息子でも
無能ならニートになる世の中が健全やと思うで - 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 08:19:38.04 ID:J1dSCygw0
- そら宮台も殺されるわ
- 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 08:20:38.73 ID:paTbLkRP0
- 天下りが搾取する手段だから
- 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 08:21:23.06 ID:T9fjockv0
- 高卒と大卒の生涯賃金5000万から1億違うんだから奨学金借りないといけなくてもそしてそれが仮に私立だとしても大学行くのはアドバンテージしかないでしょ
- 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 08:23:23.95 ID:paTbLkRP0
- >>13
ごく一部の上位層が引き上げてるだけだぞ
バカが三流大に行っても金と時間のムダ - 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 08:22:32.77 ID:SyPvDwUb0
- どんどん学費上がってるよな
- 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 08:22:38.69 ID:mWUGIGth0
- 教育「基本無料です。App内課金有り」
- 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 08:24:02.35 ID:SyPvDwUb0
- なんで高校抜いたん?
- 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 08:28:55.31 ID:tmp/BxvO0
- >>18
高校無償化ってもう始まったんやっけ? - 31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 08:30:51.88 ID:EGQuGmu90
- >>27
年収950万円未満世帯なら - 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 08:25:20.08 ID:f+uO8cEa0
- Fラン大=一流大院卒の無能の就職先
- 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 08:26:22.21 ID:SyPvDwUb0
- 教授達贅沢してます
学生達ヒイヒイ言ってますこれいいのか… ?
- 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 08:28:09.75 ID:EGQuGmu90
- >>20
国立大学の教授なんてたかが知れてるやろ - 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 08:26:25.67 ID:L3tH4fj6M
- 4年間遊べるんだから高いのは当然だろ
- 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 08:27:46.41 ID:Z/iXIqEb0
- 昔は国立大学の授業料は安かった
私立が競争に勝てないと騒いで国立の授業料が一気に高くなった - 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 08:28:58.23 ID:EGQuGmu90
- >>23
まあでも昔の大学なんてパソコンもないし研究設備も今はどんどん高くなってるしそこは比較できないんちゃうか - 32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 08:30:52.88 ID:Z/iXIqEb0
- >>28
大学の研究費はむしろ削ってるやん - 33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 08:31:13.51 ID:EGQuGmu90
- >>32
だから授業料でカバーしろってことやで - 34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 08:31:13.98 ID:SyPvDwUb0
- >>28
じゃあこれからも学費上がって
選ばれた者しか大学に行けなくなるな - 30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 08:30:23.52 ID:P3bxPZSH0
- でも子供が成長するのに1000万円かかってるってマジ?
すまんな… - 35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/12/08(木) 08:31:26.88 ID:e4IwXU/xd
- そもそも高校まででも十分すぎる教養は得られるのにそれ以上を求めてるのは余計なのよ
最低限な知識を得たいがために金を払うのに納得できないならまだわかるけど過分な知識を得たいのは個人の自由なんやからそれに対する対価は支払うべき
基本的にその道の専門家に対して支払う額としては高いとは思わんけどね
コメント