
- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/05(日) 23:52:28.37 ID:rMWS5Y7N0
- 友達が一生懸命研究してるから批判され過ぎてて悲しくなるわ
安全性に関してデマばっかりでうんざりや
補助金に関しては擁護できんけど - 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/05(日) 23:55:32.22 ID:PE5yDelxa
- 年レベルで常食してどんな影響あるかも研究結果出てるん?
- 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/05(日) 23:58:16.08 ID:rMWS5Y7N0
- 年レベルでの常食で言ったら4,5年前から食べられてて健康被害出てないから問題ないはずや
- 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/06(月) 00:07:50.95 ID:lAgWTkWla
- >>3 そうなんや。コオロギって割と適当な飼育しても大丈夫なん?
- 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/06(月) 00:10:41.14 ID:ajM02ECB0
- >>11
友達曰く結構管理大変らしい
温度とか湿度を適切に管理せんとあかんらしくて、夏にエアコン壊れてその部屋のコオロギほとんど死んだらしいわ - 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/06(月) 00:14:58.26 ID:JHKEjhHv0
- >>15
日本の夏の屋内で空調無しで飼育できる生き物なんざおらんわ
人間すら死ぬような環境なのに何言ってだ - 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/06(月) 00:15:22.40 ID:lAgWTkWla
- >>15 それ大量飼育可能なんか?よく見るコオロギと鳥や牛の比較画像あるが電気代はコオロギが
一番高そうやな
後、コオロギやから一般人でも手軽に手を出せそうなのが怖いな。そこら辺のコオロギ捕まえて
倉庫かどっかで適当に飼育して、コオロギパウダーとして売っても誰も違い分からんやろ - 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/06(月) 00:18:33.37 ID:ajM02ECB0
- >>19
電気代の問題はネックやと思うわ
販売に関しては普通の食品と同じで許可されてない事業者が扱うと違法になるはずやで - 35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/06(月) 00:26:15.72 ID:lAgWTkWla
- >>24 やったらまずどこか1つの県で実用可能なのか試してみてほしいわ
てか、ワイは牛豚鳥でタンパク質取られへんのやったらおからで代用したい
おからの大量生産の研究もしてや - 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/05(日) 23:59:47.95 ID:6yTsYssw0
- キャンパスは応神だよな
- 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/06(月) 00:00:53.07 ID:ajM02ECB0
- よく好気性細菌が繁殖しやすいって叩かれてるけど、あれは牛、豚肉と一緒で加熱してない場合だけやしな
- 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/06(月) 00:01:07.34 ID:r4eN7K3F0
- あーまちがったわ石井だよな
- 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/06(月) 00:01:45.11 ID:r4eN7K3F0
- 海陽か?
- 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/06(月) 00:01:52.35 ID:r4eN7K3F0
- 日和佐か?
- 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/06(月) 00:02:54.68 ID:ajM02ECB0
- 石井やね
- 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/06(月) 00:07:01.54 ID:ajM02ECB0
- 周りなんもない田舎で研究用の豚とかが飼育されとる
ヤギも何匹かおるらしい - 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/06(月) 00:09:12.87 ID:Rr1oRAHH0
- くだらねー研究やってねぇで働けっつっとけ
- 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/06(月) 00:09:54.48 ID:Hj5bgJaT0
- 自分が汗を流しとるわけでもないのに
たまたま知っとるヤツやからって同一性もつなよw - 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/06(月) 00:10:27.97 ID:JHKEjhHv0
- 喰いたい奴が常食すんのはまぁ自由だしどうでもええが
給食にして無理矢理喰わそうとしたりするから叩かれてるんやと思うがしかもそのどさくさで税金を中抜きして私腹を肥やしてる奴がいる上に
ソイツは一口たりともコオロギなんぞ喰わないという - 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/06(月) 00:11:35.27 ID:6tCPPzA30
- ・食用虫の中でもマズイ方
・可食部が少ない
・乾燥粉末にして使うとプリン体が多すぎる
・漢方では妊婦に禁忌とされているすまん、これわざわざ食べる意味何?
- 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/06(月) 00:15:43.82 ID:ajM02ECB0
- >>16
プリン体については研究があんまされてないからなんとも言えんし、可食部はスケールで補えるんちゃう?
漢方についても研究せんことには妊婦に有害かどうか分からんやろうし - 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/06(月) 00:17:40.72 ID:6tCPPzA30
- >>20
Pubmedにコオロギの若虫はプリン体が多いので高尿酸値の人には推奨できないって論文があったぞ
実用的には成虫ではなく若虫を使用するんだからPubmed論文と同じような条件だと思うが - 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/06(月) 00:23:00.57 ID:ajM02ECB0
- >>23
どの段階のやつを食うかで変わってくると思うで
生体に近いやつほどプリン体多くなるとかやったから、比較的若いやつを収穫すれば減らせるはずや - 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/06(月) 00:14:38.22 ID:Hj5bgJaT0
- コオロギは変温動物やから管理が楽って豪語しとる記事もあったんやけど
エアコンがワヤで死んでまうんやそもそも論やなぁ
共食いとかの問題はどうなんや - 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/06(月) 00:16:17.16 ID:PBpxC3Jg0
- 本当に研究してる友達がいるって証明できる?できねえならてめえもステマ業者の一人でしかないけど?
- 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/06(月) 00:17:30.85 ID:Hj5bgJaT0
- >>21
いやまぁそこを疑いだしたら本筋からズレるからええやん - 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/06(月) 00:19:11.04 ID:V0LqyQQu0
- 気持ち悪いから死ぬまで食いたくない
- 33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/06(月) 00:25:32.08 ID:ajM02ECB0
- >>25
全然ええと思うで
ワイも全然食べたいと思わんしただ、将来の食糧不足を補ううえで意義のある研究やということは知っててほしいな
- 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/06(月) 00:20:36.28 ID:L70fmRhDd
- 反ワク笑ってたような人がコオロギ関連の陰謀論はすんなり受け入れたりしてて引いてるわ
正直何が逆鱗に触れたんやろ - 32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/06(月) 00:25:21.66 ID:deqMuaKz0
- >>26
これな😅 - 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/06(月) 00:20:40.11 ID:JHKEjhHv0
- 熱帯魚愛好家や爬虫類愛好家の間じゃ衣装ケース使っての養殖のノウハウが
腐る程蓄積されてるコオロギの養殖が難しいってギャグで言ってるのかな? - 29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/06(月) 00:24:01.29 ID:C8izzNc00
- なんぼ言い争っても結局需要がなけりゃ淘汰されてくだけやろ
キモイから食わん人が多数派な限り広まらんてこんなん - 30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/06(月) 00:24:57.66 ID:Hj5bgJaT0
- 飼料もニワトリと大差ないんやなかったっけ
そもそもの肥育従事者の生理的嫌悪感の問題や
脱走による生態系汚染リスクとかを天秤にかけても
あんまり将来性のある分野とは言えんなぁ
倫理か感染症問題で哺乳類鳥類の喫食はアカン!なれば違うかもやが
するだけ無駄な想定やし - 39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/06(月) 00:29:56.37 ID:ajM02ECB0
- >>30
そうなんよな脱走のリスクに関しては他の家畜よりも格段に高いし、野に放たれたらまず区別すかんしな
なんかコオロギを白くして見た目をよくするみないな研究してたはずやからそれで見分けるしかないかもな - 31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/06(月) 00:24:59.97 ID:BIgAFpvm0
- 政治の失策のせいで悪く言われるんは気の毒やな
ワイは食いたくないけど - 34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/06(月) 00:26:01.74 ID:AleT8zMl0
- コオロギはかわいい😍
かわいいから食べたくない😡 - 36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/06(月) 00:27:34.15 ID:qD9KVQ6l0
- 正直ワイも食いたくないわ
虫なんて海外旅行で記念に食うゲテモノのイメージしかない - 37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/06(月) 00:28:33.86 ID:qT32v8Y70
- 参入障壁が低いからやばい業者をはじきにくい
安全性は食肉よりも低いだろう - 38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/06(月) 00:29:22.59 ID:WIrNlXzw0
- 畜産とか農業は参入ハードルを上げてでも安全確保してるのに昆虫はハードル下げまくって胡散臭い企業が絡みまくってる時点でな
- 40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/03/06(月) 00:30:10.81 ID:9GJdPuuVp
- デマって何がデマなん?
これ誰に言っても答えんのやが
コメント