情報系学科ワイ君、今の時代に情報系以外の学部に進学する奴の神経が理解出来ないwww

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/02(水) 08:23:19.86 ID:rcS5R/iVM
しかもそういう奴が大学生の98%を占めてるという恐怖
これだけAIだのDXだの言われてる世の中でなんで情報系以外の学部に進学しようとするんや
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/02(水) 08:23:42.31 ID:rcS5R/iVM
ホンマに謎すぎて怖いんやが
みんな何考えてる生きてるんや
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/02(水) 08:23:50.34 ID:rcS5R/iVM
ワイには到底理解出来ない
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/02(水) 08:24:07.17 ID:DuOBDFSK0
シャチもうええて
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/02(水) 08:24:10.85 ID:zxK5rwbrd
あっそ
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/02(水) 08:24:24.23 ID:VF95lfCMM
そうやね、イッチの言うとおりや
落としてええで
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/02(水) 08:24:30.41 ID:GTgOAHDi0
SEなんか文系でもなれるぞ
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/02(水) 08:25:25.34 ID:rcS5R/iVM
>>7
SEとかいうゴミならまだしも一流企業でAIエンジニアとして働くのなら情報系学科卒じゃないと無理やろ
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/02(水) 08:28:12.13 ID:gavhuZhra
>>10
それなら数学科出たほうがいいんじゃないか?
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/02(水) 08:30:27.71 ID:DY9d71cba
>>14
うお、全く同じこと言ってる奴いた
だよな
AI系の職種受けてるのに『大学時代のアプリケーションの開発経験が~』『プログラミングスクール通ってました~』とかしょうもないアピールするのやめた方がいい(それが必要じゃないと言ってるわけじゃなくてそこで差が付かないって話をしてるだけ)
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/02(水) 08:28:14.63 ID:DY9d71cba
>>10
機械系学部から自動車組み込み系に携わっててるけどAIエンジニアとか数学的資質の方が大事だから
Pythonが~とかプログラミングが~とか社会に出たことないガキの思考で語るのやめとけよ
就活でもそう言う奴いるけど本質見えてない
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/02(水) 08:31:13.41 ID:GTgOAHDi0
>>10
君はその一流企業とやらにいけるほどの一流大学なのか?

一流企業はどこの学科だろうが低学歴はとらんぞ

8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/02(水) 08:24:54.85 ID:xjIb2ErL0
その情報機器を作るために電気、電子、物理、数学、化学、材料などの学問が必要なのだが?
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/02(水) 08:25:50.93 ID:rcS5R/iVM
>>8
まあ、それも事実やな

なお待遇はゴミな模様

9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/02(水) 08:24:56.33 ID:fzEKnIDi0
4ねシャチガ●ジ
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/02(水) 08:26:23.04 ID:LRW3uO/80
シャチおつ
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/02(水) 08:26:57.20 ID:cyOCHh0j0
学部名にカタカナ付いてそう
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/02(水) 08:28:15.33 ID:nZlsqsDa0
君は正しいよ
情報系の企業は本当にいいし
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/02(水) 08:28:17.26 ID:J3gYiBuhM
電通大通ってそう
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/02(水) 08:28:25.61 ID:PFbRhxwB0
なおスマホもろくに扱えないジジイ教授が混じってる模様
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/02(水) 08:28:38.96 ID:prOSECgAM
それで情報に行くやつが増えてるからあぶれて搾取される馬鹿が増えて法学が儲かるようになるで
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/02(水) 08:29:02.62 ID:2vaTkIZu0
99.9%のドカタと0.1%のエンジニアのうちキミは後者なんか?
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/02(水) 08:29:36.60 ID:Jyld5RkM0
大半がIT土方になるんやろうしなんともなぁ・・・
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/02(水) 08:30:49.56 ID:vWm3zbJB0
>>21
現実はこれ
イッチは客先常駐のこととか調べたほうがええ
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/02(水) 08:29:48.04 ID:MJdGRCQ+d
数学科で計算複雑性理論学んだほうがええで
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/02(水) 08:31:58.35 ID:Kd2B/BgM0
量子コンピュータ専攻して博士卒でグーグルかIBMに就職するのが一番夢あるやろ
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/06/02(水) 08:32:22.36 ID:wfESt3PC0
人材不足と日本の”伝統(笑)”的なワークスタイルのせいでIT産業は発達しないで
だからIT能力を磨くのは正しいことやが、社会に出た時拾ってくれるところはないで

コメント

  1. 匿名 より:

    外資か大手Sler池

タイトルとURLをコピーしました