日本で洋楽が聴かれなくなった理由←これって単純に日本の音楽のレベルがクッソ上がったからじゃね

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/18(土) 03:24:30.79 ID:ALHkVBbv0
king gnu
米津玄師
舐達磨

マジでレベル高い音楽しかない今

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/18(土) 03:25:03.10 ID:XYTvO5RS0
いや一番下に知らんの混ぜるなwwwww
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/18(土) 03:25:09.13 ID:CyCkdMcT0
わんちゃんある
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/18(土) 03:26:17.23 ID:ALHkVBbv0
>>3
だべ?
もはや洋楽より日本の方がレベル高いとすら感じる
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/18(土) 03:25:51.94 ID:A6u7MqB2a
むしろ一時期聞かれてたのが一過性の流行りだっただけ
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/18(土) 03:27:21.69 ID:ALHkVBbv0
>>4
一過性にしては長すぎやろ
ビートルズ時代から考えたら90年代後半ぐらいまでの30年間ぐらい洋楽めっちゃ聞かれてたで
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/18(土) 03:44:43.87 ID:9cemhNYn0
>>4
アメリカに対する憧れが強かったのもあるし
アメリカ側も文化的な洗脳に近いことやってたもんね
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/18(土) 03:26:49.92 ID:O+r9niNBp
やたらと歌詞を重視する様になってる気もする
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/18(土) 03:28:01.53 ID:ALHkVBbv0
>>6
分かるなんでやろな
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/18(土) 03:31:51.08 ID:O+r9niNBp
>>9
レベルが上がったってのもあると思うんやが
歌詞重視になって外国語より日本語の方が聴きやすいから洋楽あんま聴かないんちゃうかと思って
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/18(土) 03:28:38.92 ID:H9jXIYaw0
>>6ふわっふわやと中身がない😡😡😡って言うやん君ら
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/18(土) 03:27:23.72 ID:H9jXIYaw0
teleってどうよ
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/18(土) 03:28:41.62 ID:xoyRpwxi0
アメリカで流行ってるのがラップなせい
日本でラップは流行らんからな
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/18(土) 03:29:36.18 ID:ALHkVBbv0
>>11
日本でも日本語ラップめっちゃ流行ってるやん
もはやZ世代なんてラップばっかり聴いてるぞ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/18(土) 03:31:51.54 ID:xoyRpwxi0
>>13
一昔前よりは盛り上がってるかもしれないけど全然主流ではないんよな
カラオケで歌いづらいしダジャレがダサいって文化と相性が悪すぎる
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/18(土) 03:28:44.24 ID:ALHkVBbv0
king gnu初めて聞いた時はビビったで
日本でこのレベルの物が出て来るとはと
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/18(土) 03:31:27.77 ID:Ls+yK01D0
ラップとトラックメーカーのせいで、ロックは死んだ、バンドもほぼ絶滅危惧種扱い
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/18(土) 03:33:51.45 ID:ALHkVBbv0
>>14
凄いよな
日本でも今ギャングスタラップめちゃくちゃ売れてるもんな
時代の移り変わりを感じる
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/18(土) 03:36:53.34 ID:xR7jtesDM
日本語は一つの音符に一つの音しか乗せられない
どうしてもファンクからラップの系統にはついて行けない
早口言葉みたいになってしまうのは仕方ない
セーラー服を脱がさないでともってけセーラー服の間でも断絶してる
そっから何も変わってない
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/18(土) 03:38:34.23 ID:ALHkVBbv0
>>18
その時代はもう舐達麻が終わらせた
今の日本語ラップはネクストレベルだよ
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/18(土) 03:41:28.23 ID:XYTvO5RS0
>>20
だから誰だよそいつ
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/18(土) 03:42:36.65 ID:ALHkVBbv0
>>21
Z世代に今一番聴かれてるラッパーや
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/18(土) 03:38:16.33 ID:Au3F8yYk0
単純に、日本のロックがサマになってきたからやろ
ロック以外は、昔も今も和も洋も同じくらいの聴かれ方ちゃう?
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/18(土) 03:42:42.77 ID:x/7dgQDP0
日本でギャングスタ気取りが一番ダサいわ
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/18(土) 03:45:42.22 ID:Ls+yK01D0
こいつらのせいで1曲あたりの演奏時間の平均が、極端に短くなった
イントロから歌い出しも短くなった、無声の間奏も無いか短くなった、ギターソロが無くなった
イラストのサンプリングは叩かれるが、音楽のサンプリングは既に文化
パク…オマージュも文化になりつつある

良いか悪いか個人の感想、どちらにも一理ある

26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/18(土) 03:47:44.60 ID:DhlL9ZI/p
流行りの音楽がそうなっただけやし聞かなければいいだけ
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/18(土) 03:53:28.73 ID:Ls+yK01D0
別に嫌いやないで、むしろよく聞いてる
米津はアイデア豊富で作曲者としても優秀やし、藤井風も何でもこなせて器用やなと思う
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/18(土) 03:53:58.10 ID:JDTYn5+t0
いや全然違うと思う。
日本人って流行ってればそれが正解だと思って曲聞くから多分洋楽も流行ったらそれが正解になるよ。
99%の日本人は曲の良し悪しなんてわかんないし俺もわからん
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/18(土) 03:55:57.75 ID:aUh22dTE0
舐めだるまって大麻吸いてえ、警察は糞、事故で死んだ友達、大体この3つで終わるしな
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/18(土) 03:56:25.17 ID:mNriIAq20
洋楽っていうそもそも音楽ジャンルじゃないカテゴライズが廃れたってだけだろ
日本のポップスもアメリカのポップスもポップスはポップスだろ
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/18(土) 03:56:52.63 ID:Ls+yK01D0
どの国も同じやで
むしろ洋楽の方が、米トップ40とかラテン系が増えて流石に敬遠しがちではある

コメント

タイトルとURLをコピーしました