早慶文系 と 駅弁理系 “就職”がいいのはどっち?

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/27(月) 17:15:56.49 ID:GHxYa+Yp0
参考データ
大学別「上場企業就職率」がこれや

74.0%:山口大学大学院(電気電子工学)
42.0%:山口大学工学部電気電子工学科
41.2%:慶應大学
26.9%:青山学院大学
26.7%:関西学院大学
23.5%:東洋大学

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/27(月) 17:16:24.82 ID:9GgnMmRb0
駅弁食べたい
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/27(月) 17:17:25.93 ID:zchSQzxHr
理系最強の電電と慶応(文学部込み)
を比べるのナンセンスすぎてw
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/27(月) 17:18:43.28 ID:GHxYa+Yp0
どっちが“上”や?
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/27(月) 17:20:06.36 ID:GHxYa+Yp0
ちな就職後の最大配属先は
理系院卒:開発
理系大卒:生産
文系大卒:営業

やろな

8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/27(月) 17:21:43.63 ID:xBtT+yxFd
駅弁のライバルはニッコマや

現実を受け入れるんやで

頑張って下さい

9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/27(月) 17:22:18.01 ID:5bKpt6G0M
ワイ大手メーカーやったけど駅弁院卒ばっかで私立はマーチとかばっかやったな
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/27(月) 17:22:58.96 ID:GHxYa+Yp0
早慶理系院卒>駅弁理系院卒>早慶理系大卒>駅弁理系大卒≒早慶文系大卒>駅弁文系大卒

くらいか?常識的に考えて
日本において文系理系の差、大卒院卒の差はでかすぎる

18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/27(月) 17:25:44.42 ID:eBvBtCoJ0
>>10
文系理系の差ってより数強か否かってとこか
けっきょく英強数強やと最強やな
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/27(月) 17:24:50.11 ID:5ccj28VV0
そりゃ早慶文系やろ
駅弁がわるいんじゃなくて、早慶ブランドが強いから仕方ない
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/27(月) 17:25:12.44 ID:xBtT+yxFd
液便理系が就職率で東大文系や早慶文系にマウント取るのって「就職率95%!」とかを叫ぶ専門学校卒や工業高校卒が大卒にマウント取るのと同じなんよね
就職率だけを見てその中身やその後を見ていない
まぁ液便程度の知能じゃ仕方ないことだけどさ
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/27(月) 17:26:05.91 ID:eBvBtCoJ0
>>16
まあこれやな
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/27(月) 17:25:42.04 ID:v1FEifOJ0
勉強量で言ったら
駅弁理系=早慶文系
よな
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/27(月) 17:28:26.29 ID:IRz5a1aYp
>>17
理系は上手くやればサボれるし駅弁理系<早慶文系やと思うわ
せやから最上位は文系の方がヒエラルキー上なんやろ
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/27(月) 17:30:00.57 ID:v1FEifOJ0
>>27
早慶って3教科やからサボれるってのもあるやろ
勉強量とヒエラルキーは比例しないってのをワイは言いたいんや
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/27(月) 17:25:59.89 ID:GHxYa+Yp0
やっぱ駅弁理系の勝ちなんか?
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/27(月) 17:26:01.94 ID:UM1stmDQd
早慶にきまっとるやろ
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/27(月) 17:26:45.63 ID:GHxYa+Yp0
“上場企業”就職率がこれやからなぁ・・・
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/27(月) 17:27:07.07 ID:xBtT+yxFd
まぁそもそも液便やニッコマと東大早慶では住む世界が違うんや
前者は工場勤務で作業、後者は本社で会社の方針を考える

液便は液便らしく泥臭く生きればええんや

頑張ってください

24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/27(月) 17:27:41.72 ID:GHxYa+Yp0
>>23
たしかに理系院卒は“開発研究”
文系大卒は“営業”よな
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/27(月) 17:29:19.65 ID:eBvBtCoJ0
>>24
理系院卒は研究開発からITまでいろいろやな
文系学卒は7~8割が営業やが
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/27(月) 17:28:52.67 ID:v1FEifOJ0
>>23
東大と早慶じゃ話違ってくるやろ
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/27(月) 17:27:51.46 ID:eBvBtCoJ0
早慶文系=政経/法/商学部かつ数学受験あり(法は併願で国立二次数学受験あり)
なら早慶のが上ってことやろか
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/27(月) 17:28:24.92 ID:GHxYa+Yp0
ちなみに社会学の世界では
専門職や技術職は“上層ホワイトカラー”
営業職や事務職は“下層ホワイトカラー”と呼ぶ
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/27(月) 17:29:46.63 ID:GHxYa+Yp0
「理系院卒の世界」に限定したら普通に東大>地底>早慶>駅弁
だけど、
「駅弁理系」と「早慶文系」を比べたら「いい勝負」になるんよな
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/27(月) 17:30:04.22 ID:wLmP3tAu0
早慶は教育機関なんやろうか?
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/27(月) 17:30:44.16 ID:wLmP3tAu0
>>32
煽りっぽくなったけど日本の文系全般に言える
たぶん東大にも
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/27(月) 17:30:39.57 ID:GHxYa+Yp0
理系と文系じゃ、就職した後の配属先・離職率もまるで違うんだろうしなぁ
もちろん文系のほうが下

コメント

タイトルとURLをコピーしました