東大研究「早生まれの不利は一生続く」

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/19(水) 00:54:30.33 ID:1FaqGO/Q0
昔から「早生まれ(1月~3月生まれ)」は学校生活で損をするといわれてきた。特に幼少期では生まれた月の違いによる成長差は大きく、学年内で“最年長”の4月生まれの子供は相対的に体格がよく、勉強やスポーツに秀で、リーダー的な存在になりやすい一方で、“最年少”の3月生まれは何事にも遅れがちになるといわれる。
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/19(水) 00:54:39.00 ID:1FaqGO/Q0
「早生まれの不利は、高校入試にもあらわれています。3月生まれと4月生まれで入学した高校の偏差値を比べると4.5も違います。大学の進学率も早生まれのほうが低く、これは日本に限らず、アメリカやカナダでも同じ傾向があります。さらに早生まれの不利は大人になっても消えず、早生まれの人は30~34歳の所得が4%低くなるという研究報告が出ています」

 統計的に、3月生まれと4月生まれで高校の偏差値が4.5も違うというのは、かなり衝撃的な結果だ。しかも、30代前半になっても、その影響は所得格差という形であらわれるというのである。

3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/19(水) 00:55:21.10 ID:1FaqGO/Q0
この研究結果から、早生まれの人は、「あと数か月遅く生まれて4月生まれになっていたら、別の人生が待っていたかもしれない」しかし、今の子供たちにはそんな思いをさせない教育制度が必要なのではないか。
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/19(水) 00:55:24.54 ID:zSE+rWnl0
ワイは7月生まれでもゴミカスやしセーフ
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/19(水) 00:55:58.75 ID:1FaqGO/Q0
ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/607290329a6af1ed90e4cef8cd022d30dbec47d3?page=2
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/19(水) 00:56:35.22 ID:wjIeJthX0
7月8月生まれぐらいが一番強い気がする
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/19(水) 00:57:06.10 ID:OTTBFTdo0
>>6
これ
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/19(水) 00:56:46.93 ID:HnZrEIr40
これまじやろ
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/19(水) 00:56:51.60 ID:Vwvp7uVT0
今年で20ワイ
はよ成人させろボケェ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/19(水) 00:56:52.60 ID:8RYfdjU40
地頭いいなら関係ないな
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/19(水) 00:57:09.08 ID:CN/E0EHvd
ワイ4月2日生まれだが4月1日生まれのやつに運動面圧倒的大差つけられて負けたから才能だぞ
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/19(水) 01:00:40.66 ID:WuL6HSg80
>>11
そいつが4月2日生まれだったら無双できてたやろな
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/19(水) 00:58:08.17 ID:tscBkLGp0
一年遅らせたり飛ばしたりもっと自由になればええのに
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/19(水) 00:58:09.41 ID:oDbFxD0v0
ワイ3月31日生まれ、泣く
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/19(水) 00:58:58.42 ID:mq7GwrWg0
これ日本人限定か?
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/19(水) 01:01:55.16 ID:U7z5JTDS0
>>14
ふふふ
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/19(水) 01:02:56.47 ID:xLC+VJP00
>>14
もしかして早生まれ?
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/19(水) 00:59:28.55 ID:EUeN7x0y0
ワイは2月後半やがフィジカルは2学年以上上だったから大した影響しないんじゃないかと
あと天才は冬生まれが多いともいうし
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/19(水) 00:59:54.06 ID:ha7oFXdwr
研究がなんやねんw
こんなん早生まれの言い訳やろ
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/19(水) 01:01:13.54 ID:tscBkLGp0
>>16
言い訳がきかないから科学的手法は評価されてる
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/19(水) 01:00:01.87 ID:LQceTvBB0
早生まれの最大のデメリット成人式で酒飲めないことやろ
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/19(水) 01:00:48.33 ID:5ntCnszta
これ読んだけど
6月生まれで幼稚園で天下とってるとかいううちの姪っ子
ほんまきらい
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/19(水) 01:00:55.58 ID:CT48rRM70
3月生まれでも東大合格する人間はいるんだから自己責任だろ
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/19(水) 01:01:05.63 ID:ha7oFXdwr
>>20
これ
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/19(水) 01:01:47.68 ID:tscBkLGp0
>>20
ガ●ジかな
平均ってわかる?
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/19(水) 01:03:22.59 ID:jTbAZiqD0
>>20
傾向の話をしているし
責任云々は話があらぬ方向に逸れていっている

コメント

タイトルとURLをコピーしました