高一だけど高卒で就職しようと思ってる

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:03:05.65 ID:UIGdewMgd
ちなみに高校の偏差値は60ぐらい
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:03:28.37 ID:UIGdewMgd
プログラマー目指してる
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:03:46.99 ID:a6GZ3hbI0
いいと思う
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:04:12.35 ID:+nT7Ratf0
ええやん。頑張れ
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:04:19.95 ID:BMhjoRcT0
ええんちゃう
F欄しか未来がないなら
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:04:40.17 ID:UIGdewMgd
兄貴が大学行くし僕は行かんくていいわ
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:04:40.81 ID:WI0ufuv50
なんかの資格取らんと世間に出てキツイで
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:04:47.45 ID:5tR2a5t90
ワイの先輩も謎のツテから高卒でプログラマーになったわ
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:05:19.06 ID:UIGdewMgd
今は英検凖2と基本情報技術者検定目指してる
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:06:16.91 ID:r8BoK+7q0
工業高校ではないんか
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:07:13.27 ID:UIGdewMgd
>>11
高専受けだけど落ちたからせめてこの辺りで一番頭いいところ入ったんや
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:06:19.09 ID:YcPNYfYL0
大卒ニートも山ほどおるしまじでええと思うで
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:06:28.81 ID:cpKEUvVd0
プログラマーならええやろ
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:06:29.44 ID:LcXdYUmM0
偏差値60なら、まあ高卒で就職する奴も少しはいるだろ
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:07:12.15 ID:+Azw9Gj50
今の社会って階級差別みたいなのないってことになってるが、
現代社会は学歴階級社会やで
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:07:51.83 ID:yi8IQgUx0
他の奴らが受験勉強してる間は資格試験の勉強した方がええで
受験がないからって調子こいちゃあかん
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:08:46.64 ID:HqXUVt+p0
プログラマーとか平均年収めっちゃ低いけどそこは理解してるんか
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:10:57.79 ID:UIGdewMgd
>>18
好きなことやってお金もらった方がいいやろ
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:09:37.15 ID:UIGdewMgd
とりあえず期末終わったら英検の勉強しつつPythonやろうと思ってる
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:09:40.57 ID:6xcndqrw0
高卒とか見下すわ
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:10:22.77 ID:cpKEUvVd0
大体この先当分食っていけるのIT業界ぐらいしか思い浮かばんわ
雇用に縛られず身軽に動ける選択ができるのも強みやな
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:13:59.96 ID:mq/0ALk1a
>>21
勉強さえやってればガチで仕事選べるからな
ITがまっ先にAIに仕事奪われるとかいってたガ●ジ共なんやったんやろなぁ
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:12:36.41 ID:mq/0ALk1a
大卒カードは日本では一般人が持てる最強のカードやで
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:13:55.62 ID:UIGdewMgd
>>23
絶対に行っといた方がいいと僕も思ってるけどお金がないんや
奨学金はなんか嫌だ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:13:09.97 ID:WI0ufuv50
結構メンタルやられて退職するプログラマー多くない?
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:13:38.00 ID:gM1zVELC0
航空学生受けろ
戦闘機パイロットや
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:14:38.36 ID:UIGdewMgd
>>25
生まれつき片目の視力が弱くて運転系はできへんねん
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:13:56.75 ID:Q4I+CnH00
早く働いた方が得やんかの精神やな
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:14:22.09 ID:9ZXYtqEv0
ニッコマくらいなら適当に行けるレベルだろうに高卒でできる仕事なんて大学出てからでもいくらでもできるだろうに
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:15:27.27 ID:r8BoK+7q0
プログラマー目指すのは全然いいけど、後々独立するプランも考えつつやっていくといいと思う
まあ気質にもよるけど
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:16:49.18 ID:UIGdewMgd
>>31
数年会社で働いたら独立しようと思ってる
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:16:51.72 ID:pPf1Goxo0
高校偏差値60やとマーチぐらい?
入っとけよ
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:18:57.09 ID:UIGdewMgd
>>33
数学はそこそこできるんやけど英語がさっぱりなんや…
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:21:46.72 ID:g5rDgS8b0
>>36
受験英語は積み重ねだから高1ならbe動詞からしっかり理解できるまでもっかいやったらええ
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:23:55.40 ID:UIGdewMgd
>>38
もう少しで夏休みやしそこで勉強すればみんなに追いつけるかな…
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:23:49.18 ID:41WqtpkI0
>>36
英語キツいのにプログラミングはいけるんか謎やな
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:18:01.50 ID:U1q3LR3t0
高卒でPGてことはなんか強みでもあるんか?
ちゃんと結果出せてないとただの底辺PGやで
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:18:28.82 ID:/ttVCODQM
やりたい事決まってるんなら良いけど
実際にプログラマーになって挫折した時に
他業種に移る時に学歴があるのとないのじゃ人生変わるで
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:21:06.61 ID:656Pqw9Ld
3年あったら東大余裕やろ
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:23:26.86 ID:mq/0ALk1a
レス見てると典型的なプログラマー成功例のみ信じてるタイプで不安や
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:25:11.65 ID:o9Z15VMS0
よほどスキルや資格に自信持ってるか、才能でもなければ確実にやめとけ
大卒っていうブランドはある意味スタートラインや。高卒やとそのスタートラインにすら立てずに応募できない企業とかザラにある
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:27:31.80 ID:UIGdewMgd
>>42
やっぱ大卒の資格ぐらいはとっておいた方がいいのか…
45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:29:25.03 ID:41WqtpkI0
計画も手段もふわっとしすぎやからガキらしく何も考えずに大学行けばええで
46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:29:27.67 ID:o9Z15VMS0
自衛隊にでも入るとか、工業高校で工場で働くとか、高卒枠の公務員でも受けるとか

そんなんでもなければ大学行っておけ

47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:29:33.32 ID:UIGdewMgd
みんなの意見聞いてやっぱり考え直すことにしたわ
今まで考えてた東工大までは行かずとも自県の国立ぐらいを目指してみることにする
48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:30:04.57 ID:UIGdewMgd
ありがとうな
49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/14(火) 22:30:37.51 ID:WI0ufuv50
大卒でないと将来取れない資格もあるだろうし
そもそも就職してから先、何十年間も生きてる間
大卒より安い賃金で、こき使われるだけ
生涯収入では何千万も損することになりかねん

コメント

タイトルとURLをコピーしました