
- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/18(木) 13:03:08.75 ID:HiV5BIjX0
- 進学率2割しかないのに(高専の専攻科を含む)
- 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/18(木) 13:06:05.83 ID:HFQtqgbs0
- 全体の2割なのか、希望者の中で2割なのか
- 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/18(木) 13:08:11.71 ID:HiV5BIjX0
- >>2
成績平均未満は、希望する権利すらない - 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/18(木) 13:08:57.73 ID:HiV5BIjX0
- 甘く考えすぎ
一昔前ならともかく、今は編入の方が難しい - 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/18(木) 13:09:50.27 ID:9YbzQ3440
- たぶんな
理系の大学入試が難しいと持ち上げられ過ぎてる
過大評価も良いところや - 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/18(木) 13:10:24.75 ID:HiV5BIjX0
- 親,学校や塾の先生から高専受験の話を聞く
→ネットで高専について調べる
→5chや知恵袋で高専のことを下げた投稿を見る
→「いやそんなわけ無いやろ~」と思って高専に進学する
→実際5chの言う通りだった、と分かり絶望する
→高校に進学しておけばよかった、と毎日後悔する - 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/18(木) 13:12:24.74 ID:HiV5BIjX0
- 偏差値65~70の高校の平均進学先が、駅弁マーチ
この偏差値なら高専は余裕で合格できるが、
高専は専門科目がメインになるため、入学時の偏差値のアドバンテージはなくなる - 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/18(木) 13:13:53.94 ID:HiV5BIjX0
- 高専しか選択肢のない中学生なら、高専に行っても後悔しないが、
高専以外の選択肢があるなら、
高専はやめとけ - 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/18(木) 13:15:53.63 ID:HiV5BIjX0
- どんな学校にも、例外的な天才(高専しか選択肢はなかった)はいるが、
高専からの一流大学進学は、その一部の天才がかっさらう高専に行ったら、自分にはまわってこないぞ
進学校に行った方が、まともな大学に行ける可能性は高い
- 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/18(木) 13:16:14.63 ID:6IbdZNtC0
- 高専ってせいぜい自称進学校の偏差値しかないのに進学実績は同じ偏差値の高校より遥かにいいやん
普通に一般入試より編入の方が楽だと思う - 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/18(木) 13:18:07.74 ID:HiV5BIjX0
- >>10
技科大や高専の専攻科を含めて考えてないか?確かに、技科大に限っては、高専が有利だが
- 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/18(木) 13:25:15.37 ID:6IbdZNtC0
- >>11
高専詳しくないからよく知らんけど
単純に上位国立の進学者数が自称進学校より多い
就職組も自称進学校から大学行った層が就職する平均的なとこより全然いいとこ行けてる - 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/18(木) 13:26:13.91 ID:HiV5BIjX0
- >>16
明石高専か?
あそこはまあ、例外
地元に編入予備校あるし - 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/18(木) 13:20:34.96 ID:OSc37DSa0
- 高専ってなんや?
呪術でも習うんか? - 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/18(木) 13:21:28.75 ID:HiV5BIjX0
- >>12
時代遅れの5年制工業高校
ある意味、宗教みたいなもん - 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/18(木) 13:22:32.34 ID:mfILXupe0
- 準学士号が授与され大学の工学・理工学部の3年時に入れるってのは字面だけ見たら魅力的やからちゃうの
- 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/18(木) 13:25:05.77 ID:HiV5BIjX0
- >>14
高専卒→準学士(称号)
短大卒→短期大学士(学位)学位>称号
よって、
短大卒>高専卒 - 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/18(木) 13:29:14.04 ID:DDSUv3250
- しかも大抵駅弁
- 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/18(木) 13:30:43.09 ID:HiV5BIjX0
- >>18
例外除いて、一流国立(旧帝大・東工大)はまず無理しかも、東大や京大は、高専から編入しても
卒業まで+1年余分にかかる - 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/18(木) 13:30:53.37 ID:5h99yECb0
- 就職先をゴールと考えるなら
高専より工業で無双した方が楽に大手には就職できるぞ
成績順に推薦だから - 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/18(木) 13:31:56.92 ID:HiV5BIjX0
- >>21
それ、高専も同じ - 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/18(木) 13:34:02.81 ID:tyuuWia70
- N高とかもこんな感じやろうな
トップオブトップの人が凄いだけ - 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/18(木) 13:36:31.85 ID:9YbzQ3440
- >>23
N高は別に普通に読んだら分かるからな
しっかり在校生の数も出してんだから
あれが分からんは数字が読めないにも程がある - 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/18(木) 13:36:43.91 ID:5h99yECb0
- 高専で無双はレベル高いでしょ
工業はそこまでではない
自分も友達もみな大手に就職できたよ
成績や素行悪い人は悲惨だけど
高専で並な人よりは遥かに良いと思うな - 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/18(木) 13:38:45.97 ID:1Xyhh7Ihd
- 高専から大学行っても楽しいこと無いし苦痛が続くだけじゃね
就職したときの待遇は良くなるかもだが - 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/18(木) 13:47:00.88 ID:HiV5BIjX0
- 高専から一流大学に行く、という例外に
自分が当てはまるとは思わない方がいい例外に当てはまる人間は、
専門科目で無双することが絶対条件だから、
そういうことには興味がない「例外に当てはまるかな?」と思う人は、
99.99%、この例外には当てはまらない - 29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/18(木) 13:48:48.86 ID:HiV5BIjX0
- 高専からは大学編入の浪人はできない
なぜなら、高専は就職予備校だから、
進路先なしは許されない - 32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/18(木) 13:50:25.24 ID:/nwjvWOwr
- 一流目指さんなら高専の成績上位1/3とってから国立工業大に編入して修士いって大手メーカー就職という無難ルートは楽でオススメやで
高専卒でそのまま就職とか勿体無い
高専時代は勉強ばっかで大学の落差半端なかったな - 34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/18(木) 13:52:27.67 ID:lmBEa3Mh0
- 高専卒って技術者になるの?
それとも工業高卒と一緒にライン? - 36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/18(木) 13:53:24.01 ID:HiV5BIjX0
- >>34
会社にもよるが、
工場の管理職候補が多い - 35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/18(木) 13:52:29.42 ID:HiV5BIjX0
- 高専の勉強は、意外と結構キツい
科目数多いし進学校より楽とは言えない
- 37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/18(木) 13:54:01.32 ID:3+KsoGuNH
- 高専から編入して大学院まできて
高専自体は楽しかったけど
自分の子供には勧めはしないわ - 38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/18(木) 13:56:23.15 ID:HiV5BIjX0
- >>37
そりゃそうやろ進路先が狭くなるくせに、コスパいいわけでもないし
天井の限界も作られるし
(東大や京大に編入しても卒業+1年、要するに差別されてるということ) - 39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/18(木) 13:59:03.09 ID:HiV5BIjX0
- 高専から電力会社に就職したが、
クソみたいな扱いされたから、
結局、辞めて駅弁に入り直したわ - 40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/01/18(木) 14:01:04.62 ID:3+KsoGuNH
- 高専生活自体は文化祭とか大規模で楽しいんよな
コメント