「ウニには方向感覚が無い」専門家の間でも長年信じられていた常識、高校生が研究を重ね覆す

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/12(土) 20:26:02.42 ID:nordIrRx0

ウニの常識が変わった! 高校生が新発見

 研究をリードした満永爽太さんが着目した器官がありました。

ウニ班の班長だった満永爽太さん
「ウニの標本を見ていたら『何か膨らんでいる部分があるぞ』と気づきました。多孔板(たこうばん)という水の取り入れ口の穴です。もしかすると、この多孔板が前後の印になっているんじゃないかと思って、多孔板を基準に実験してみることにしました」

 ウニは、私たちがよく見る「身の部分」など、ほとんどの器官を複数持っていますが、多孔板は1つしかないことに着目したということです。

 多孔板を生きた状態で見つけることは、とても難しいんですが…

田畑先生
「満永くんが『わかるようになってきました!』と。ライトをあてなくても見るだけで表面がザラザラして質感が違います!となって、彼の眼力が上がって見えるようになったので生きている状態で観察できるようになりました」
https://www3.nhk.or.jp/news/special/maruwaka-migake/articles/article_95.html
レス1番のサムネイル画像

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/12(土) 20:26:14.99 ID:nordIrRx0
 当初は期待とは違って、ウニは多孔板がある方向に進まず実験は難航したといいます。

 今度は、過去の研究論文を調べた満永さんたち。
 ウニは強い刺激を受けると一定時間、その記憶が残り刺激を受けた方向へ進む、あるいは離れるということを知りました。
この「接触記憶」がウニの行動に影響し、正確なデータが記録できないのだと気づきました。

 そこで、新たに工夫した方法が…

レス2番のサムネイル画像

満永さん
「強制的に(接触記憶を)消してあげることはできないので、ペットボトルのキャップの上にウニをのせて宙に浮かせるような状態で、どこにも触れさせない状態を記憶が消えるまで保つ」

レス2番のサムネイル画像

 ウニを接触記憶がない状態にして、あらためて実験。
 進行方向と多孔板がある方向との関係を調べたところ、なんとムラサキウニの場合は、多孔板がある方向に進むことがわかりました!

 さらに、ほかのウニでも実験を重ねた結果…

レス2番のサムネイル画像

 5種類中ムラサキウニなど3種類が、多孔板の正面方向に進みました。
1種類は多孔板の正面と反対方向に進みました。

3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/12(土) 20:27:40.62 ID:rUTJpv9J0
すばらしい素質と素養だ
将来はウニ博士だな
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/12(土) 20:27:59.99 ID:wz4sTHsF0
ケンモウニが一匹いて草
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/12(土) 20:29:07.69 ID:2IIzIN8a0
ようやっとる
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/12(土) 20:29:15.72 ID:PPe9b/sbM
「満永くんが『わかるようになってきました!』と。ライトをあてなくても見るだけで表面がザラザラして質感が違います!となって、彼の眼力が上がって見えるようになったので生きている状態で観察できるようになりました」

すげえ、爺ばかりの研究者にはできないアプローチだな

7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/12(土) 20:29:23.51 ID:gOeGrutcM
蓋の上で接触記憶を消すのはいいが、その後どうやって移すんだ?
接触しちゃだめなんだろ?
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/12(土) 20:33:36.72 ID:GzdO24yt0
>>7
俺もちょっと思ったけどふたを持って水中にそっと沈めてふたをすっと下に動かしてどければおk
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/12(土) 20:31:36.40 ID:GzdO24yt0
それがあることで重心が寄ってそっちになんとなく進んでるだけ
方向なんか気にしない

とは言えウニは海中環境に悪影響を与える生物だから関心を持つのはいいこと

13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/12(土) 20:33:58.16 ID:PS0QIkdq0
>>8
人間は鼻があるから重心が偏って前に歩く並の暴論
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/12(土) 20:32:01.72 ID:vaN6buFP0
わかったことだと切り捨てて研究しない研究者と
既存の知識を疑う高校生

これ大学の研究室なら調べられなかっただろうな

23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/12(土) 20:40:38.86 ID:8FxqUj5j0
>>9
大学が法人化されて、スポンサーから金を引っ張ってこられる研究しか出来ない
金がないと何も出来ないのは当たり前のこと
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/12(土) 20:32:04.05 ID:PS0QIkdq0
キャップの上に乗ると移動できなくなるってこと?
生きてけるのかこいつら
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/12(土) 20:32:55.54 ID:15YG6uwd0
ウニに方向感覚があるかどうかって、どうでもよくない?
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/12(土) 20:34:08.65 ID:OhreprU70
>>11
はい低学歴確定
研究は一見どうでもいいことを積み上げてこそ有用な結果を得られる
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/12(土) 20:37:18.53 ID:15YG6uwd0
>>14
うんまあ低学歴です…
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/12(土) 20:48:00.57 ID:OSUvZdQC0
>>11
海洋生物の生態を調べることが海洋における様々な環境変化を解く鍵になるのです
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/12(土) 20:59:40.34 ID:a0Nz8IDX0
>>11
どうでもいいから高校生でも発見できたんだよ
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/12(土) 20:34:14.66 ID:R0BzFB4E0
常識を疑え
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/12(土) 20:34:18.42 ID:nTAiGmn80
猫は液体のやつの賞間違いなく取れるだろこれ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/12(土) 20:34:35.53 ID:Fh4otzpsr
理系でも生物系の研究ってほんと適当だよね
これももしかしたら海外じゃとっくに昔からわかってたりするんじゃね?
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/12(土) 20:36:58.44 ID:vaN6buFP0
>>17
この高校生は先行研究も調べてるみたいだから
英語までなら調べてるんじゃないかね
翻訳サイトも使えば概要くらいはわかるし
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/12(土) 20:34:39.42 ID:nw5kHteY0
ΛΛΛΛ
<ヽ´ん` >
 ⅤⅤⅤⅤ
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/12(土) 20:35:17.32 ID:qIjVd44L0
ツマジロナガウニは嫌儲民
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/12(土) 20:37:57.22 ID:QN+8/7YPM
何もない平らな場所より岩の隙間の方が天敵から身を守れるだろうから
新天地を求めてとりあえず一方向に動くのかね
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/12(土) 20:41:27.60 ID:Ud7tUO7BH
再現性がない。はいやり直し
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/12(土) 20:49:40.86 ID:RlZwyx0z0
生物分野は子供らもすごい発見するよなたまに
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/12(土) 20:50:29.25 ID:G5BTv2Zb0
方向感覚ってなんのこと
前後左右があるって事?
んなもん上と下はあるんだから方向感覚くらい当然あるだろ
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/12(土) 20:57:34.64 ID:8FxqUj5j0
>>27
危険を察したら結局360度どちらにでも移動するようだし
その頻度は?方向による速度の違いは?究極的には漁獲や駆除に応用できるのか?という発展性はなさそうなんだよね

平常時の進行方向がわかりました!てのは
学会でポスター発表したら表彰されるかな?くらいの話よね

28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/12(土) 20:50:46.70 ID:+wqOgvGo0
接触記憶を消すことはできないんだろうしこういう個体固有の個性のある実験ってどうしても再現性がないだろうし
野球やサッカーのデータからジンクス勝手に読み取ってるのとさほど変わんねえ
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/12(土) 20:52:13.89 ID:utpThb030
前後左右の概念がなく、東西南北で表現している部族がいるんだよね
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/12(土) 20:52:55.86 ID:G5BTv2Zb0
北と南がわかるとかじゃないんじゃん
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/11/12(土) 20:54:13.65 ID:uuJW5GGC0
n数なんぼなん?

コメント

タイトルとURLをコピーしました