「デート代を多く支払うのは嫌だ」「定年までフルタイムで働きたくない」ジェンダーバイアスに苦しむ日本人男性

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/19(火) 14:05:56.69 ID:XW7mQe8E0●

男だからデート代負担? 男性半数「生きづらい」と回答
https://www.asahi.com/articles/ASMCC5HWTMCCUTIL047.html
国米あなんだ 関口佳代子 2019年11月19日11時01分

レス1番の画像サムネイル
写真・図版男性の生きづらさに関する意識調査

男性の約半数が、「男だから」というプレッシャーから生きづらさを感じたことがある――。
そんな結果が、一般社団法人の意識調査でわかった。
19日は、男性の健康などに目を向け、ジェンダーの平等を促す「国際男性デー」。
専門家は「男性の生きづらさを可視化することで、女性にとってもよりよい社会になる」と指摘する。

調査を実施したのは、多様性のある社会や女性の挑戦を後押しする活動をする一般社団法人
「Lean(リーン) In(イン) Tokyo」。
男性が職場や学校、家庭で感じる生きづらさについて今年10月、インターネット上で男性を対象に実施し、309人から回答を得た。

「『男性だから』という固定観念やプレッシャーにより生きづらさや不便さを感じるか」という質問では
「頻繁に感じる」が17%、「たまに感じる」が34%で、51%が「感じる」と回答した。
「まったく感じない」は22%にとどまった。「頻繁に感じる」と回答した人は、20~40代で2割前後だった一方、
50代は2%、60代以降は8%と世代間で隔たりがあった。

「まったく感じない」と答えた人をのぞいた240人のうち、最初に「男性だから」という生きづらさを感じた時期について、
最多の3割が「小学生以前」と回答し、「社会人になってから」(26%)と続いた。
中学生では18%、大学生では11%だった。
同法人の二宮理沙子代表は「家庭や学校でジェンダーバイアスにさらされて、幼い時から生きづらさを感じる人は多い」と指摘した。

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/19(火) 14:06:28.61 ID:XW7mQe8E0

生きづらさを感じることについて、20~30代で最も多かったのは
「デートで、男性がお金を多く負担したり女性をリードしたりすべきだという風潮」で、
40~50代では「男性は定年までフルタイムで働くべきだという考え」だった。
60代以降は「力仕事や危険な仕事は男の仕事という考え」が最多だった。
自由記述では、「男は泣いてはだめと言われ続けてきた」
「生涯仕事に就き収入を得て、家族を支えていかなければならないプレッシャーがある」といった声が寄せられた。

また、「しがらみを気にせず自分らしい生き方が選択できる」場合の夫婦間の育児と仕事の理想的な役割分担について尋ねたところ、
55%が「共働きで、育休の取得なども含めて家事・育児を男女が均等に分担」と回答した。
同法人の二宮理沙子代表は「現状では育児や家事の負担は女性に偏っているが、
理想では平等な負担を望む男性が半数以上いる。男性の生きづらさを可視化し、議論することが、
女性やその他のジェンダーの人にとってもよりよい社会につながる」と話す。(国米あなんだ)

3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/19(火) 14:07:09.37 ID:XW7mQe8E0

家庭環境や教育で「呪い」
国際男性デーを前に、同法人が17日に都内で開いたイベントには、約70人が参加し、男性の育休取得などについて語り合った。

登壇した東レ経営研究所チーフコンサルタントの塚越学さんは、共働きの世帯が増えるなど、家事や子育ての状況が変化したと説明。
一方で、性別に限らず、小さい頃の家庭環境や教育などから受けた価値観を踏襲しがちで、
男性が「稼ぎ手」の役割に偏ったり、「子どもはママの方が好き」といった「呪い」があったりすると指摘した。

塚越さんは3児の父親だ。子どもが生まれるたびに育休を取得した。
それでも、専業主婦の母親を見てきた経験などから、家事の分担など男女の役割があるという考えを捨てきれないという。

「『妻がやるもんだ』と心のどこかで思っている。上司の理解がなかったり、周り(の男性)が育休を取っていなかったりすると
『取っている俺が悪いのか』と考えてしまう。そことの闘いが相変わらずある」と明かした。

パネルディスカッションでは、NPO法人ファザーリング・ジャパンの理事を務める西村創一朗さんと、
パートナーの名前を踏まえて改姓した松尾ポスト脩平さんが、男性の生きづらさや解消方法について話し合った。

西村さんは、男性が育児や家事に参加しにくいことについて、職場と家庭環境の二つの要因があると指摘。
「上司が『(育児は)女性がするもの』という考えだと、帰りづらいのはわかる。
文化を変えるのは難しいが、まず対話をしてみてほしい。意外とたくさんの人が理解してくれるかも」と呼びかけた。

参加した会社員の阿部翔太さん(28)=千葉県勝浦市=は、
「仕事や交際の時に『男だから』とプレッシャーをかけられることが当たり前。
自分がおかしいと思っていたことを、議論していいのだと気づけた」と振り返った。(関口佳代子)

4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/19(火) 14:07:17.79 ID:3O3v7aqF0
結婚しなくてもいいし、子供もつくらなくていい。
家のローンを払う必要もないし、金さえあれば、働く必要もない。
みんな常識に支配されて、本当の自分を見失ってて笑えるw
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/19(火) 14:07:23.50 ID:ZtcpXVXgr
勝手にジェンダーのくくりにすんなや
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/19(火) 14:10:23.07 ID:/EAW6Vfd0
>>5
ジェンダーの意味分かってない?
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/19(火) 14:57:44.08 ID:LRAmwsKka
>>5
ジェンダーじゃないとしたらどういう括りになる?
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/19(火) 14:07:26.53 ID:XW7mQe8E0

多賀太・関西大学教授(ジェンダー論)の話
「#MeToo運動」など、社会で男女間の不平等や女性の生きづらさが語られることが増える中で、
男性も、社会的・経済的に成功した「理想的な男性像」による縛りを意識するようになってきた。

男性の「生きづらさ」の一因は、男性を無理やり女性よりも社会的、経済的に優位にさせようとする社会構造だ。
制度面でも課題が多数残っている。育児休業給付金の支給額は最大で、休業開始前の賃金の67%。
男女の賃金格差がある状況では、育休は女性が取得する方がよい、となってしまう。
賃金の100%を支給するなど制度を大きく変えなければ、男女間の不平等は改善されない。

男性デーは、従来、女性の問題としてのみ語られていたジェンダーの問題を男性が自分事として考え、語るきっかけになるだろう。
男性が生きづらさを払拭(ふっしょく)するためには、女性が抱える問題の解決にも当事者として取り組む必要がある。

〈国際男性デー〉 1999年、男性や男の子の健康、男性のロールモデルなどに目を向け、
ジェンダーの平等を促す日として、カリブ海の島国トリニダード・トバゴで始まり、各国に広がったとされる。
1960年代から制定を目指す動きが各国であり、現在では、中国、米国、英国など数十カ国で祝われている。

7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/19(火) 14:07:29.61 ID:oODqZ+e00
そう感じてるおっさんが決して少数派ではないと広く認知されたのはネットの功績だな
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/19(火) 14:08:09.16 ID:FRbm55C/0
男同士で「男ならそれくらい払え」とか「男なのに仕事もせず主夫か」みたいにジェンダーロールを押し付けあってるからね
男の敵は男
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/19(火) 14:08:15.94 ID:x9xzJPnY0
さっさとチンポ切り落としてこっち側に来ればいいのに
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/19(火) 14:15:43.69 ID:YGRzPQ1h0
でもジャップオスは共働きでも家事育児全くしないからな
命かけて子供産む事も育児も家事もしないのに共働きを要求するジャオス
今や共働き世帯は専業主婦世帯の2倍以上なのに
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/19(火) 14:28:33.65 ID:/H8YHDgP0
>>12
でも自殺してるのほとんど男じゃん
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/19(火) 14:36:38.37 ID:dkpKlHFea
>>17
自分の望み通りの実力不相応な待遇が得られないとふて腐れすぐ死んで逃げるのが男

泥をすすっても生き延びる女性のような気丈さが無い

13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/19(火) 14:18:44.73 ID:fkKmkX/aa
嫌儲にこれ押し付けてくる奴沢山いるよな
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/19(火) 14:20:47.08 ID:RgQc5k8SM
これ言うと

何言ってんの男でしょ?

を言い出すのがフェミ

15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/19(火) 14:25:16.69 ID:WUW+js4M0
男女平等じゃなくて女性優遇だからな
勘違いすんなよ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/19(火) 14:28:15.29 ID:4N1gMF+5p
俺はセクースのとき男が女をリードして一生懸命腰振って気持ちよくさせなきゃいけないのが嫌だ
俺が女の人に攻められて気持ちよくさせられて騎乗位で腰振られてイかされるセクースがしたいのに
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/19(火) 14:46:53.88 ID:FVDy27B8a
デートに関しては金で女の歓心を買ってセクースに持ち込みたいだけなんだから
そのへんを目的にしなければ最初から金なんか出す必要もないわけで
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/19(火) 15:11:45.61 ID:BgLAx1YM0
ほんともう死んだ方が楽だし正解だと思う
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/19(火) 15:29:43.05 ID:78umUcIS0
レディースデイとかめっちゃ嫌な気持ちなるからな
成人男性がそういう恩恵に預かれるのは65歳以後の老人優遇まで無いから
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/19(火) 15:35:26.78 ID:QXpX8QVR0
かわいそう
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/19(火) 17:30:27.87 ID:1igLxpT30
貧困化が進んでるのにクソマンはいいかげんにしろよ
クソマンの貧困化は助けてもらえるが男はそれがねんだわ
クソマンいいかげんにしてな
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/19(火) 17:43:29.14 ID:BjoJeQCM0
本気の女だったら男は出す。
見栄をはりたいから。

女のタスクは本気にさせる事。

26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/19(火) 17:47:33.36 ID:hDnSEQqmd
ジェンダーバイアスというより単純に怠惰だよなこれ
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/19(火) 20:49:29.96 ID:npwX6R2wM
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/19(火) 23:44:38.95 ID:npwX6R2wM
ぁぁぁ
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/20(水) 00:06:40.66 ID:kawKAQPA0HAPPY
ジェンダーバイアスを押しつけて日本人男性を苦しめるメスジャップ
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/20(水) 03:22:41.04 ID:Or1iXDxG0HAPPY
例えば>>1の問題に対して、その苦しみへの打開策は
同じく「男女差があるのはおかしい」と主張する連中と連帯することなんだと思うんだよね、いわゆる「フェミニスト」ってやつだ

でもジャップはここで話し合いや理解を通じて協力するという道を完全に無視して
「フェミニスト=女全般」という構図を頭の中に勝手に作り上げて罵るオ●ニーに没頭するんだよな、おそらくこのスレもそういう流れだろう
「男への負担が半端ない」といいつつ、男女の役割wを訴える女を無視して平等を訴える者を罵るとか支離滅裂すぎて意味わからんが
目先のオ●ニーに追われてるとそうなってしまうんだろうな、「男」でひとくくりにして罵るフェミニストと言いジャップは猿だわな

コメント

タイトルとURLをコピーしました