「作者の気持ち」が分かる『東大式読解術』が凄い!👈そも文章を抜粋して短時間で理解するってのがおかしくない?🤔

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/10/10(木) 13:53:58.74 ID:7n7ZIli501010

作者の主張はタイトルでわかる! 長文が読めない子のための「東大式読解術」

https://news.yahoo.co.jp/articles/49cf251e16d3f437bbc54110cc57e958ee9033bd

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/10/10(木) 13:54:21.82 ID:7n7ZIli501010
文章を正確に読むためには、作者の伝えたいことを理解することが大切です。
その最大のヒントは、もしかしたら「タイトル」に隠されているかもしれません。

偏差値35&国語赤点から見事東大合格を果たした西岡壱誠さん。そんな西岡さんが考案した読解力UPのための練習問題を、著書より抜粋してご紹介します。

※本稿は、西岡 壱誠著『小学生が5日でできる 東大式 超速!読解ドリル』(実務教育出版)から一部抜粋・編集したものです。

「タイトル」から予想してみよう!
タイトルは内容を把握するための大ヒント!

3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/10/10(木) 13:54:54.54 ID:7n7ZIli501010
みなさんは、『ホタルをつかまえて』というタイトルの小説があるとしたら、どんなお話をイメージしますか? ホタルは短命なことで有名な昆虫です。ですから、「生命のはかなさを描いた物語なんじゃないかな」と思ったのではないでしょうか。では逆に、『カブトムシの王様』というタイトルだったらどうでしょう? なんだか愉快に暮らしている昆虫世界のイメージが湧きますね。明るいお話ではないかと予想できます。

タイトルは、これから読む物語の舞台や登場人物、さらにはどんなストーリーが展開されていくのかを予想するための、大切なヒントになることがよくあります。 説明文の場合でも同じです。文章のテーマや著者の主張・結論がそのままタイトルになっていることもあります。

もしみなさんが文章の内容をすばやくしっかり理解できるようになりたいのであれば、タイトルを目にした時点で「どんな話になりそうか」を想像する習慣を身に付けるようにしましょう。 そうすることで、文章を理解するスピードがどんどん速くなります。

もちろん、すべてのタイトルが作品のテーマや内容を表しているわけではありません。お話の最後がわからないように、あえてあいまいなタイトルが付けられている物語もあります。タイトルから想像することは、内容を把握するためのヒントの1つです。それでも、みなさんの読解を助けるものとして大いに役に立つはずです。

では、練習問題を解いてみましょう。

4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/10/10(木) 13:56:01.61 ID:WWRZcF9H01010
試験での読解がその程度で良いってことでしょ
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/10/10(木) 13:56:06.44 ID:1utxPwS301010
限りなく透明に近いブルー
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/10/10(木) 13:56:26.94 ID:85PE8Fkb01010
本て賢くなるためだけに読むんじゃないんだよ
自分の心を動かしたり違う世界に触れるためにだって読みたい
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/10/10(木) 13:56:57.89 ID:0woI2JY101010
なろうはタイトルに正解書いてあるやん
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/10/10(木) 13:56:58.94 ID:XtGlwwoT01010
なろうならタイトルであらすじまでわかるぞ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/10/10(木) 13:57:45.51 ID:WePWdvpS01010
お気持ち透視能力に非常に長けた人間
その連中こそ真の文系最高峰
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/10/10(木) 13:58:43.73 ID:z2PxCp7s01010
作者の意図や登場キャラの気持ちなら理解できるが作者の気持ちまでは理解できんな
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/10/10(木) 13:59:31.68 ID:NmHVzMgIH1010
論説ならそれで良いと思うけど小説を出来事や要点に還元するのは間違ってるわ
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/10/10(木) 14:11:09.27 ID:5UUOaYLk01010
>>12
それをしないと辞書の語義を書いたり訂正追加できない

語句の意味は用例で決まる側面があるから

13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/10/10(木) 14:00:37.27 ID:BVY4qlFW01010
ケンモメンがスレタイ速報でよくやってるやつやね🤔
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/10/10(木) 14:02:08.00 ID:ZQreZPO201010
作者の気持ちじゃなくて出題者の気持ちな
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/10/10(木) 14:02:44.99 ID:hZrSuHX101010
作者の気持ちを考えようなんて問題は存在しないのにガチャガチャ言うなよ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/10/10(木) 14:04:54.76 ID:z/fDAJ5G01010
昔はこういう問題バカにしてたけど
実際に全く読み取れない奴が増えてきてるから客観視を育てる大事な事なんだと思わされたわ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/10/10(木) 14:05:37.93 ID:l4ouu9bR01010
それはあなたの感想ですよね?
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/10/10(木) 14:07:01.92 ID:5UUOaYLk01010
文章中の語句から最も客観的合理的に導かれる感情表現を端的に示せ
と読み替えられないアホが排除出来て何より
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/10/10(木) 14:12:05.03 ID:FmrrjuV901010
そんな問題は実際存在しない定期
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/10/10(木) 14:12:27.68 ID:X709sxm301010
嫌儲民の気持ちを読み取ってみろ
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/10/10(木) 14:15:26.08 ID:AQYgasgjM1010
まあ作者の回答でも0点ではないのかもな。というか模範解答でないだけで満点解答と言ってもいいだろうし
そこは採点次第でどう扱われてるかはブラックボックスなとこはある
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/10/10(木) 14:16:25.61 ID:pGoj4ClK01010
じゃあ
題名が『転生したら椎茸だった』は?
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/10/10(木) 14:20:13.45 ID:aVbh1KB501010
本当の東大式「国語はそこそこにして他で稼ぎましょう」
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/10/10(木) 14:21:35.17 ID:qJnIrxkd01010
試験終わりに作者登場して本当の気持ちを教えてほしい
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/10/10(木) 14:22:06.00 ID:Lkh+02QT01010
作者の気持ち:これで一発当てて大儲けや!
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/10/10(木) 14:23:48.49 ID:gQWnG9Ox01010
逆接の接続詞の後が本題とか受験テクにあったなあ
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/10/10(木) 14:26:27.92 ID:bzjGITiQ01010
議論したいなら前提を揃えないと

国語の話題に限らず

32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/10/10(木) 14:28:14.85 ID:n0bZKicp01010
本当はこれが書きたいんじゃないんだよっていうのが分かる作者もいるがそういう場合はどう答えればいいのやら。
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/10/10(木) 14:43:04.89 ID:CiUYrcDc01010
>>32
とりあえずテストなら「本当は作者が書きたかったかもしれないが文中には書かれてないこと」ではなく
「実際に文中に書かれていることやそこから論理的に導き出せること」から答えるしかなくない?
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/10/10(木) 14:37:12.48 ID:WePWdvpS01010
相手の気持ちを推察する能力は必要かもしれないな
皮肉比喩表現が通じないってこと激増したなと思う人は増えたのではないだろうか

コメント

タイトルとURLをコピーしました