
- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/03/05(火) 01:53:40.39 ID:ItsBAlvf0
意思決定とは、どんな現象なのでしょうか?
米国のハーバード大学で行われた研究によって、意思決定が行われる際に、脳内の神経ネットワークが使用する「基礎的なルール」が判明しました。
研究では特にT字路での二者択一の状況という、最も単純化された意思決定が調べられており、根幹となる仕組みに迫っています。
これまで意思決定の起こる仕組みについて多くの理論が提唱されてきましたが、皮質において実際に確認できたのは今回が初めてとなります。
どんなニューロンが接続され、どのように発火することが「意思決定」となるのでしょうか?
研究内容の詳細は2024年2月21日に『Nature』にて掲載されました。
- 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/03/05(火) 01:56:00.45 ID:AqwSsmKE0
- もっと噛み砕いて説明して欲しいわ
- 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/03/05(火) 02:22:24.15 ID:mMmS6f9hH
- >>3
ファストアンドスローって本を読むといいよ - 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/03/05(火) 01:57:52.43 ID:KT6OJIPj0
- 自己の意思決定の話か
- 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/03/05(火) 01:59:24.54 ID:+fcG0V0hd
- 自由意志は無いんだっけか
- 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/03/05(火) 02:28:00.67 ID:oG1Jg6cb0
- >>5
愛がそれを可能にする。 - 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/03/05(火) 05:14:42.01 ID:MRwgj7C+0
- >>5
自由意志はないけど脳が起こした提案を拒否する自由はあって「自由選択」(Free choice)とか「自由拒否」とか言われてるあのリベットですら後者は認めてる
- 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/03/05(火) 05:22:20.18 ID:swMhibwwr
- >>5
神はサイコロを振らない - 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/03/05(火) 05:28:54.88 ID:MRwgj7C+0
- >>23
量子力学の確立→神はサイコロを振ってました - 31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/03/05(火) 07:55:26.76 ID:ZCLyhxEV0
- >>5
残念ならがなさそうだ
未来は確定してないが人がそれをコントロールするのは不可能 - 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/03/05(火) 02:17:21.93 ID:U+z5+VJE0
- 自我があるとほざいてる宗教ぜんぶ嘘ですからね
人は自立型自動人形といのが正しい真理
ただの動く物質 - 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/03/05(火) 02:20:42.63 ID:yl/ORVS/0
- つまり何が言いたいのか
- 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/03/05(火) 03:28:38.75 ID:/WZcmZ7P0
- >>7
好きなものを推すだけじゃなくて反対勢力や嫌いなものは徹底的に叩くことによってより好きが強固になる - 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/03/05(火) 02:22:02.46 ID:FSI5nim50
- コンサルとかブロガーがハッタリに使うやつ
- 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/03/05(火) 02:34:11.34 ID:aBB1n3S90
- どっちかを選ぶと、選んだほうを変化させないように、選ばなかった方の意思を抑制するってちょっと面白いな
- 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/03/05(火) 02:51:14.57 ID:b7yY8scA0
- ステマに利用されるんだなこれが
- 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/03/05(火) 03:26:23.67 ID:/WZcmZ7P0
- 優柔不断がちな俺は興奮ニューロンの刺激が足りないのか抑制ニューロンの刺激が足りないのかどっち?
- 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/03/05(火) 04:42:56.28 ID:sUG8XL3S0
- 自由意志はないのに
- 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/03/05(火) 06:11:40.35 ID:8csXjajgM
- >>16
自由意志はあるよ
けど物理的に脳にあるわけじゃないから現代科学では観測できない - 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/03/05(火) 04:58:29.29 ID:RVyYE7HQ0
- でもどっちのニューロンを抑制するかはどうやって決定したの。
- 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/03/05(火) 05:07:35.61 ID:hYyRJzFP0
- >>17
たし🦀 - 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/03/05(火) 05:06:50.88 ID:bPOjEjC20
- ネズミの二者択一における脳内意思決定の仕組みが判明しただけで
その根本的な理屈はわかってないじゃん - 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/03/05(火) 05:12:32.26 ID:ncCMhguw0
- ほぼ全ての人間は物理法則から逃れることができないからな
彼らの肉体も脳も全部が法則通りに動いてるだけの物理現象に過ぎない
そこに自由意思なんてものは無い - 29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/03/05(火) 06:15:05.16 ID:8csXjajgM
- >>20
物理法則を超越した高次元は確実に存在している
それを感知できる人間もいるよ - 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/03/05(火) 05:18:10.08 ID:hYyRJzFP0
- ( ヽ´ん`)「何が好きかでなくて何が嫌いかで自分を語れよ」
は脳の働きとして正解やったか - 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/03/05(火) 05:30:51.92 ID:Gn9bap6s0
- 言うほど人間って高等生物じゃないのが分かった
- 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/03/05(火) 05:44:35.63 ID:UlMF5nzI0
- 1分1秒考えるのが惜しい短い寿命を持つマウスだと優柔不断よりか考えるよりたくさん行動したほうがそりゃ良いよね
これが寿命がマウスより数十倍長い人間に当てはまるかは微妙だと思う - 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/03/05(火) 05:54:00.65 ID:hYyRJzFP0
- デフォルトはアクセル踏みっぱなし状態で条件反射で行動する、なにか考える時には条件反射を抑止するためのブレーキを踏む
ってのが動物の基本パターンなんやろね😌
ほんで人間も酒飲んたり年取ったりするとブレーキが効かなくなる=動物に近くなるって事やね - 30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/03/05(火) 07:06:32.41 ID:bag3qAxV0
- なるほどわからん
コメント