「邦楽」の存続が危うい!いわゆる邦楽じゃなくて、和楽器、○○節、歌舞伎音楽…みたいな本当の“邦楽”な

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/23(水) 05:26:52.52 ID:ihiERyPb0

現代は邦楽に触れる機会が少ない。比較的気軽に弾けるピアノやギターに対し和楽器は扱うのに手間がかかり、日本伝統文化振興財団の前理事長、藤本草(そう)(71)は「二十年前に中学校の音楽で和楽器体験が導入されたが、教えられる先生が少ないなどで興味を持つ子どもの育成につなげられなかった」ことを愛好者が伸びない一因に挙げる。

 三味線音楽の代表格の長唄や常磐津節、新内節、清元(きよもと)節をはじめ、箏や尺八などを含めて邦楽全般に家元制度がある。演奏会の宣伝はかねて邦楽仲間が中心。一般向けのPRが乏しかったつけも集客数に表れているという。

 公演でクラシック音楽ファンへのアピールに手応えを感じたという文字兵衛。一方で、「これからの邦楽は、多くの耳目に触れる努力をしなければ縮小の一途をたどるだろう」と気を引き締める。

(中略)

「伝承と伝統は違う。伝統は時代や環境によって進化していくもので今が大事。これから邦楽に携わる者は古典の伝承と、今の社会になじむものの両方をやらないといけない」。邦楽の将来を見据えてそう語る。

(中略)

邦楽の演奏会は唄方、三味線方、囃子(はやし)方が整然と並び、よほどの仕掛けがない限り形は変わらない。ただ同じ三味線音楽で歌舞伎とともに発展した長唄、常磐津節、清元節でも、それぞれに特徴がある。

 魅力を私流に言えば、歌唱に重きを置く「唄もの」の長唄では、名曲「船弁慶」の静と動のドラマチックな転換に心が躍る。常磐津は芝居がかった語りが魅力。清元はゆるやかな三味線の音に乗せ、しんみりと物語を聴かせる。遊里の流しから発展した新内節は、女性の心情を真っすぐに吐露する数少ない邦楽。若い女性が聴けば生き方が変わるかもしれない。

https://www.google.com/amp/s/www.tokyo-np.co.jp/amp/article/161349

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/23(水) 05:28:11.22 ID:Q0Dkf9YO0
京王井の頭線
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/23(水) 05:29:08.69 ID:fl/sBQX9M
ジャップ独特の文化はジャップ自身に後継者を育てる知能がないから今後も絶望的
ジャップにはアカデミックに構成する能力がない
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/23(水) 05:31:14.02 ID:PRUOJRcT0
春の海みたいな新曲出せよ
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/23(水) 05:31:41.56 ID:ZEYSwEqI0
需要ないなら消えていい
全体的にボッタクリで気軽に始められない文化だし
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/23(水) 05:32:50.07 ID:iNqc12tEp
田舎の中でも田舎の子は小学校で銭太鼓やってた
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/23(水) 05:34:37.36 ID:4S8n3vewM
湿度がどーのとか、火鉢に当てるとか
楽器の維持管理が難しすぎる
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/23(水) 05:36:03.81 ID:293LQoB10
和楽器でロックとか要らんことするからいいわ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/23(水) 05:36:05.78 ID:vYQbSytA0
伝承と伝統の話みたいなもんで最新技術に応じて進化させなきゃそうなるでしょ
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/23(水) 05:36:34.44 ID:vYQbSytA0
西洋クラシックとか陳腐化した他国の伝統に税金使うくらいなら邦楽に投資すりゃいいのに
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/23(水) 05:39:04.92 ID:AeraTacQ0
>>10
文楽歌舞伎には”国立劇場”
クラシックには”新国立劇場”だし
一応日本の伝統芸能を上位に置いていると思しき痕跡はあちこちにあるぞ
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/23(水) 05:37:15.91 ID:AeraTacQ0
大丈夫やろ
義太夫節とか昔ガチで滅亡しかかったけど
国立劇場できたあたりから新人が入るようになって
多すぎて一曲を何組かで分割して演奏してるぐらいやし
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/23(水) 05:39:07.21 ID:UuuxtXjv0
演歌ってどさくさに紛れてそっち側のイメージつけようとしてるんだろうけど別物だよね
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/23(水) 05:40:34.09 ID:AeraTacQ0
今の邦楽が滅びるとか
歌舞伎が滅びそうとか聞いたこともないんだが
昔高度成長からバブルのころは本当に客が少なくて大変だったという話は聞いたことがある
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/23(水) 05:41:17.91 ID:XIkDiTdE0
三味線の兄弟とか居たよな
あれ格好良かったじゃん、ああいう方向で行けばいい
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/23(水) 05:42:43.33 ID:AeraTacQ0
>>15
津軽三味線は地方の民謡が洗練されたものって感じで
浄瑠璃節のような芸術音楽とはちょっと枠が違うけどね
いわば日本のポピュラー音楽って感じか
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/23(水) 05:53:24.47 ID:kqZ/c/0Z0
和菓子と一緒に消えろよ
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/23(水) 06:02:45.76 ID:+FmnXmeD0
NHKラジオで古典芸能を聴くと演奏は殆ど同じ一族やね
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/23(水) 06:07:42.88 ID:AeraTacQ0
>>18
芸名の名字が流派ごとに大体決まってるだけやで
家元制度のあるなし
外部出身者の出世のしやすさなど
流派ごとにまちまち
例えば義太夫節だと家元なしの完全実力制
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/23(水) 06:09:38.34 ID:Iu8LOUiZ0
こんなもんどんどん無くなっていいよ
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/23(水) 06:31:19.50 ID:yZ/eXNTk0
三味線とか琴は無くならんだろ
尺八とか笙は知らん太鼓は今すぐ消えろ
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/23(水) 06:45:52.60 ID:VNOPYCMc0
でもおっぺけ節は現代的だから
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/23(水) 06:46:41.24 ID:r4Uo7wxw0
なんとか兄弟がいる
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/23(水) 06:46:53.01 ID:FHgONQX80
プペ歌舞伎は連日大盛況なんだが?
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/23(水) 07:04:41.67 ID:ADeCv+iha
長唄とか聞くと粋だなと感じる歳になったわ
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/23(水) 07:28:49.33 ID:BLjOEXes0
雅楽は皇室の保護下にあるから、他も全部宮内庁に入れたらどうよ
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/23(水) 07:31:58.92 ID:lVvlFzsrM
篳篥に需要なんて全くねえからな
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/23(水) 07:53:52.39 ID:Q6U1FDx40
なくなっていいと思うよ。

悪魔崇拝の音楽でしょあれら。

30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/23(水) 07:57:03.13 ID:u0Cu1BjD0
そもそも琵琶の弾き方とか失伝してるし
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/23(水) 07:57:28.53 ID:3jcyNpEt0
クラシック、ジャズ、ロック、ラップにレゲエ

言われてみれば洋物しか聴いてないわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました