「高学歴なのに仕事ができない人」はなぜ生まれるのか

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 09:32:39.31 ID:yAWCaunLM

「学歴」重視の採用は逆効果
 そのため、表に出ることは決してありませんが、多くの会社が内々に学歴を採用基準に置いているのです(あくまで緩やかな基準として)。そして、そのため、高学歴人材の採用競争は激化します。これがもしかすると「できない高学歴者」が出現する理由かもしれません。

 あまり、採用ブランドの強くない会社の採用戦略の基本は「競合の少ないマーケットで勝負する」という、いわゆるブルーオーシャン戦略です。ところが、高学歴者を採ろうとすれば、周りは強い競合だらけです。同じ採用力で厳しい市場に臨めば、競争に負けてしまうので、採れる人のレベルが下がるのは当然です。

 つまり、採用力を強化せずに学歴を重視した採用を行うと「できない高学歴者」を採ることになるのは必然なのです。例えば、塾や家庭教師、予備校にたっぷりとお金をかけて、受験工学をすべて注ぎ込まれ、テクニックのみで高学歴を得た人は仕事においてもかなりのサポートをしなければ、成果を出せないかもしれません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac5042965b92ae41de87863509dacbe25fe3df5d

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 09:32:55.11 ID:NdANTDnR0
私です
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 09:33:14.73 ID:xqi4OhhAr
ワクチン管理できない高学歴の官僚の皆さん
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 09:33:17.60 ID:EVsqKilOM
逆だ
高学歴に相応しくない仕事をふるからできないの
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 09:34:21.01 ID:UyBnL3Rh0
>>4
これ
底辺環境の低効率なやり方に高学歴の方が合わせるのに困難を感じる
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 09:43:51.82 ID:zbQdVU+90
>>4
それは関係なくね?
中には出来ないやつがいるってだけで期待値としてはどの仕事やらせても高学歴の方が出来る人多いと思うぞ
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 09:49:02.42 ID:fiBaUu66a
>>4
これ
管理職のスキルの問題
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 09:50:25.55 ID:49DV5St90
>>4
自分にふさわしくないと思うなら起業しとけ
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 09:55:21.70 ID:fgyzuuVxa
>>21
まあこれ
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 09:52:28.84 ID:aaw+vPUE0
>>4
まさに無能の言い訳って感じでいいね
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 09:59:02.28 ID:CW5FHM3ia
>>4
ペーパーテスト得意そう
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 09:33:26.15 ID:mibtoxIX0
ヤル気がない
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 09:33:28.07 ID:W6nKVagJM
自分は地頭がいいと思ってるケンモメンが殺到するスレか
微妙な大学卒か高卒のくせにな
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 09:51:04.07 ID:CuTILK5UM
>>6
自称高学歴で仕事ができなかったら
ただの仕事ができない奴
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 09:34:31.34 ID:MPAE8ofX0
コミュ力と不確定要素とマルチタスクと動作性IQで説明できる
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 09:35:02.00 ID:ewfxhZHt0
確実に周りが悪い
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 09:35:47.52 ID:361rBhQh0
みなさんの勤める大企業の窓際雑用おじさんの魅力
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 09:38:17.34 ID:wXkQuXzn0
勉強ができるのと要領が良いことは違うからなあ
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 09:43:11.38 ID:UyBnL3Rh0
>>11
低学歴は法律とか手順とかいろいろおかしくてそれでその部分で自分たちは仕事ができると思い込んでるパターンは多いな
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 09:38:54.23 ID:zRn5nO+/0
知能の高さより認知の正確さと感情の穏やかさが重要
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 09:41:14.63 ID:uusmKxeqM
目立つだけじゃないの
あとはバカが高学歴相手に勝ったって言いたくなるだけで
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 09:47:03.50 ID:RlbnIR2Xd
学力パラメーターに全振り
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 09:47:47.21 ID:5vhhReX+0
教えてもらう方法がわからないのでしょうよ
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 09:49:27.00 ID:49DV5St90
学歴だけなら男女に大きく差はないけど
実際に現場で使いやすいのは男
医学部受験のま●こ差別も現場の要望があったから
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 09:50:41.26 ID:685AEumpd
発達のRPGのレベル上げが勉強にスライドした
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 09:51:37.91 ID:49DV5St90
学歴は暗記勝負
高年収仕事はいかに付加価値を生み出すか
ライバルと差別化できるか
全くスキルが違う
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 09:53:08.50 ID:eAnkkAI30
高学歴は見下し癖がついてるから素直な心がないんだよ
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 10:00:48.84 ID:wXkQuXzn0
>>26
中途半端に賢いと指示していないことまで自己判断で勝手に進めることあるから使いにくいね
その都度聞きに来る人のほうが助かる

まあ最初に的確に指示だしていない俺がわるいんだけどなw

27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 09:53:50.48 ID:dL2fMqzOM
問題は大学側で社会に応用できる能力を育ててないからでは
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 09:54:37.33 ID:e0+/aYrA0
学歴と能力は関係ないことは
ケンモメンが身をもって証明している
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 09:55:19.54 ID:kwFkl6Ia0
まつりの事?
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 09:55:41.10 ID:HMbZTEeLM
仕事はチームでするものだから、チームのレベルにあってない人がいたら、その人は仕事ができなくなる
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 09:57:06.42 ID:GPIvh7WaM
頭のいい人と要領のいい人は違う
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 09:57:29.80 ID:zqYoFRnqM
企業が高学歴を取りたがるのは、
能力が高いからではなくて、
課題を与えたら黙って取り組む従順さが
長年の受験勉強で染み付いてるから。

要は、よく躾けられた奴隷が欲しいってこと。

35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 09:58:25.93 ID:w1Htilvr0
知性とクイズ王スキルを同一視してるのが間違い
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 09:59:49.90 ID:7LXmmWK30
学歴社会になったのが悪い
勉強出来る無能より頭良い奴が重要
なのに無能な学歴バカは自分を守るために学歴派閥で固めるから仕事が出来なくなるその責任を低学歴のせいにする
本気で実力主義にしないと日本の企業は衰退する一方だぞ
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/05/19(水) 10:00:05.89 ID:ZP7bvK/j0
官僚が本当に無能かどうかの判断は難しいわな
そもそも、1回で何もかも完璧にできてしまうと
新たな対策団体を作って、そこに天下ることができなくなってしまうからね
対策を血税を投入して丸投げした企業に、天下ることができなくなってしまうからね

コメント

タイトルとURLをコピーしました