「2001年宇宙の旅」ってゲーム機に例えるならファミコン全盛期にいきなりPS5が発売されたくらいの衝撃だよな。次元が違いすぎる

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:26:04.53 ID:2gymKwy+0

『2001年宇宙の旅』から『M3GAN/ミーガン』まで AIとの付き合い方を映画から考える

https://realsound.jp/movie/2023/06/post-1361370.html

予告
https://www.youtube.com/watch?v=oR_e9y-bka0

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:27:11.42 ID:cda7cOvI0
宇宙のことまだわかってないのにあそこまで想像して映像化できるのはすごいよ
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:28:02.64 ID:kZK2377ld
途中に休憩時間がある映画だよね
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:28:10.02 ID:S56tNo+Ka
スターチャイルドとかモノリスとか先見の明ありすぎだろ
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:28:38.91 ID:E13SyZfIM
当時知ってるモメンいるの?
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:28:45.97 ID:ofJpMlSo0
初見で寝ないやついるのあれ
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:29:06.67 ID:y/e/toLG0
今の時代なら寝ちゃって最後まで見れる人いないだろな
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:29:22.74 ID:BSHidv5V0
アナログ的撮影手法の境地
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:29:24.07 ID:BDPhLnTX0
原作はなかったことに
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:32:15.69 ID:QqKhExzF0
観る前に意識高めないといけないクソ映画
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:32:23.09 ID:vAYJyjJJd
当時はすごかったかもしれんが
今見ると退屈すぎ
猿が道具を使うシーンはよかった

インターステラーみたほうがましやろ

55 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 13:13:16.86 ID:imf37Cr90
>>12
いや、昔から一般客の感想は「退屈」とか「意味不明」とか冷ややかなの多い映画だったぞ
評論家や映画ヲタの考察や、完成後の監督インタビューで持ち上げられ名作扱いになった
まあエヴァとかと違うのは、一応キューブリックが細かい設定とか考察の「正解」ちゃんと考えてたのに、あえて難解な映画にしたということだが
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:33:23.02 ID:S56tNo+Ka
あの時代にAIの反乱とか描いたのも凄い
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:36:16.25 ID:s7b59dC/H
>>13
AIの反乱とか既に鉄板ネタだったろ
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:33:45.72 ID:yZFzNMi90
2001年ってw
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:33:59.81 ID:6nSLdA0j0
寝ずに最後まで見れる人間って存在するんか?あの映画
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:34:24.40 ID:gcYrjm51d
PS5は言いすぎやろ

PS2かPS3。

17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:34:41.46 ID:XMntbDBNa
>>16
それでも凄すぎワロタ
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:35:15.39 ID:DtzJ1WYja
今見ても特撮が全く見劣りしないのは凄い
マトリックスとかは今見るとブラウン管パソコンにガラケーにダイヤルアップと古臭くてたまらんのに
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:38:22.21 ID:u/3wspQM0
>>18
あれは公開時点でもレトロフューチャー的な表現だろ
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:43:31.76 ID:DtzJ1WYja
>>22
キモオタは宇宙ステーションのデザインが古いとかあら捜しすんだろw
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:48:17.50 ID:7XdBYw1S0
>>29
マトリックスの話だぞ
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:46:52.24 ID:d6Ohq+oqa
>>18
宇宙船や管制室に散りばめられた大小様々なモニターディスプレイはみんなハメ込み合成なんだよな
液晶画面もない時代だったからあの演出が凄い未来感を出してた

でも続編の2010ではディスプレイはソニーのロゴが付いたブラウン管で色々台無しだった

20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:36:45.67 ID:/pLXzg+Fa
その2001年はとっくに過ぎてるのが凄いよな。
あとアキハバラ電脳組の映画2011年の夏休みももう過ぎてるんだもんな。
生きている意味がまうないよ。
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:37:03.31 ID:Kr2bqkaY0
ちょうどいま図書館から借りてるわ
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:39:46.68 ID:I0nWBHSB0
とっくに地上と宇宙ステーションを行き来する軌道エレベーター スパイラルができてると思ったのに
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:40:15.75 ID:tDmWpWwc0
あれはあえて普通の人が想像できないくらいの技術や未来の話にしてないんだってさ
たしか原作自体が監督と相談しながら書いたとか、違ったかな
分かりにくいは分かりにくいし、俺もネタバレ読まずに自分で考察してるから分からないところがあるけど分かりやすいところも多いよね
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:42:00.86 ID:/+US/3alr
解説読みながら観たら面白いけど
映画単体で見ても眠くなると思う
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:42:11.08 ID:tDmWpWwc0
あれのHALと船長の最後のくだりが好きで好きでたまらない
ネタバレになるからあまり言えないけど
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:43:03.38 ID:HqU1d6bT0
IBMの存在感がここまで落ちるとはな
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:45:05.26 ID:6h5kzuLqr
禁断の惑星(1956年)もかなり先を行ってる
テレビのスタートレックのさらに10年前
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:45:53.37 ID:tDmWpWwc0
>>30
スタートレックとかそういう系のSFなの?
アクションとかありみたいな
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:48:59.63 ID:6h5kzuLqr
>>31
アクションはあんまりないけど
宇宙船が恒星の間を移動して
惑星に降りて活動する
その星で不思議なものに遭遇するという
スタートレックの原型
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:51:51.75 ID:tDmWpWwc0
>>35
アクションのあるSFは基本見ないんだよね
スターウォーズは1~3だけ好きだけど
スタートレック自体も見たことないし
サブスクにあったら見てみようかな
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:49:25.22 ID:tDmWpWwc0
SONYってそれくらいの時代に海外で大売れのピークだった感じだもんね
あの時代は日本メーカー自体が大人気だったのかな
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:49:30.79 ID:QGhVlAiNa
エテ公が殴り合ってる所で眠くなる←わかる
ワームホールで寝る←わかる
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:49:31.95 ID:rfnEtdms0
最後のワープシーンの表現はすげえわ
51 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 13:07:01.39 ID:og4P6SIe0
>>38
あれCGとか使えないから板の隙間から漏れる光をシャッター開きっぱにして少しずつずらしながら撮ったらしいね
時間かかりすぎるから24時間自動でカメラが移動する機構まで作ったらしい
やっぱすごいよこの映画
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:51:02.58 ID:cp4Tzpsa0
小説版だと翻訳古すぎて土星の衛星チタンになっているのが面白い
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:51:04.77 ID:6YIDJmlN0
当時木星がどんな色や模様してるかわかってなかったってのがすげえ
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:53:53.08 ID:ro4X7ncg0
キューブリック作品で1960年台のアメリカ映画に興味持っても他ゴミだからね
44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:58:24.74 ID:lVHCUmBT0
>>42
確かに60年代の映画って言われてもピンとこないな
007ぐらいか
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:55:06.36 ID:tDmWpWwc0
古い映画自体基本合わないけどやっぱ名作は違うよね
それでも合わないのがほとんどだけどたまに感動するのがある
45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 12:59:11.43 ID:k/H6nQ6f0
2001年にこれ作ったの?へー先いってるんだな思ったら遥か前だったこと見たあとに知って驚いたな
天才だろ
46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 13:00:07.93 ID:ZXbCmjkt0
アマプラで見て途中で飽きちゃったけど
もう一度ちゃんと見てみるかな
47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 13:00:52.96 ID:tDmWpWwc0
キューブリックで60年代なら博士の異常な愛情もそうだよね
あれはエンタメに全振りしてるし、すごく見やすくて退屈することもないしオススメ
48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 13:01:12.70 ID:u2lw3XKK0
スタートレックなどの同時代SFに比べたらもう圧倒的な映像だもんね
でも話自体はスタートレックの方がおもしろい
49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 13:03:12.22 ID:Q5VQdNUc0
今でもこのレベルの強度のレベルの作り物感がないセットはないわな
50 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 13:05:35.92 ID:tDmWpWwc0
GATTACAは実現する可能性が最も高い映画としてNASAに認定されたけど、2001年は宇宙飛行士から最も現実に近い描写をしてる作品に認定されたからね
他の作品には嘲笑してたり頭を抱えてる宇宙飛行士がこの映画だけは大絶賛してた
52 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 13:07:25.05 ID:JxjKDIxm0
言うほどおもんない
映画としては退屈
53 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 13:09:50.16 ID:BDPhLnTX0
AIに負けそうになったときの対処法が初回も二回目もたった一つのシンプルな手法で草生える
54 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 13:12:20.08 ID:J3wFTRAK0
画面はかっこいいけど必ず寝る
最近みたときは猿人の足長いなと思った
56 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 13:15:31.88 ID:tDmWpWwc0
実際、意味不明、退屈って言われるのは正しいと思う
合う人には合うけど退屈なのは否定しようがないw
58 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 13:23:25.20 ID:AHtwm8FY0
本来真空の宇宙では
空気による収差は起きないから
ボケが一切ないカリカリ映像になる
それを映画の中で映像化した多分最初作品
59 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 13:26:59.48 ID:d/KkSPWLr
この前始めてみたけど正直あんまり面白くなかったぞ
当時としては凄かったんだろうなってのは理解できるが
63 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 13:39:58.55 ID:6YIDJmlN0
>>59
2001年は面白いどうこうって話じゃない
60 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 13:31:43.85 ID:XOHrzPw60
あの映画みたいに静かで上品な宇宙時代が来れば良いんだけど
現実はイーロン・マスクみたいなやかましい奴が
火星へ行くとかイキってるからな
どうしたもんかな
61 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 13:32:35.36 ID:iWUuKQYy0
何度見ても途中で寝ちゃう
62 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 13:39:55.38 ID:R/y7pMxo0
正直よくこんなわけのわからない映画を公開できたと思う
米ソの宇宙開発競争とかその辺の背景が無かったら作れなかったんじゃないかと思う

アポロ計画の乗組員の誰だったかが
付きから見た地球の夜明けは2001年の通りだったみたいな事を言ったとか

64 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 13:42:28.51 ID:tDmWpWwc0
久しぶりに見ようかなとサブスクのマイリストに入れた
どこかでマイリストに入れてたと思ったんだけど無料公開が終わったのかな
65 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 13:45:21.43 ID:UbrzbMe6p
70年代くらいまでは日本でもアメリカでも芸術的な映画がヒット作になってた
66 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 13:48:25.44 ID:bwlzS9520
これとスターウォーズは「どうやって撮ったのか?」で本一冊売れるレベルだった
67 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/08/22(火) 13:49:41.15 ID:DBN23APVp
タブレット端末が登場しているのが凄いよなぁ
仕事で書き込みしているタブレットでそのままテレビ見るという

コメント

タイトルとURLをコピーしました