【エコ】ヤマハがいろんな楽器の余った木材で作った試作エレキギターが牛肉の部位みたい・・・

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 13:45:09.17 ID:PyQgUZc00

通常のエレキギターのボディには、アルダーやフレイムメイプルなど1~2種類の木材を使うことが多いが、画像を見ると、8種類ほど使われているのだ。向かって右から見ると「パドック」「ホンジュラスローズウッド」「マホガニー」などと違った木を使っていて、じっくり見ると「牛肉の部位」に見えてくるほど。

 このような画像を紹介すると「どこかの楽器メーカーがウケを狙ってつくったんでしょ」と突っ込みが入りそうだが、違う。ヤマハが真面目に、そして未来のことを考えて、“試作品”としてつくったのだ。
レス1番のサムネイル画像
 それにしてもなぜ「牛肉の部位」でもなく、「木製のパズル」でもなく、たくさんの小さな木を集めてエレキギターをつくったのだろうか。大前提の話になるが、楽器には長い歴史がある。当然、エレキギターにも歴史があって「いい音を出すには、この木材が適しているよね」といった具合に、ほぼほぼ完成形として技術が確立されている。

 これまでになかったモノを生み出すことが難しい世界であるが、だからといって“あぐら”をかいているわけにもいかない。新しい価値を提供していかなければいけないし、これまでになかった技術を研究しなければいけないし、環境が変わればそれにも対応していかなければいけない。このようなことを考えている中で、ヤマハはあるキーワードに直面した。「木材の調達」である。
 ご存じのとおり、ヤマハはたくさんの楽器をつくっている。ピアノもあるし、バイオリンもあるし、ピアニカもあるし、リコーダーもある。このほかにもたくさんの楽器をつくっているわけだが、そのぶんたくさんの木を使っている。製造にあたって必要な材料を世界各地から調達しているのだ。
レス1番のサムネイル画像
中略
それにしても、たくさんの木でできたエレキは、どのようにしてつくったのだろうか。ヤマハの開発担当者に聞いたところ、全国各地の工場を回ったとのこと。各工場では楽器を加工する過程の中で、使われなかった「未利用材」があった。サイズは大きなモノから小さなモノまで。楽器の特性に合わせた木を使っているので、種類もさまざま。

 「これらの木を使って、これまでになかったギターをつくることはできないか」と考えた担当者は、たくさんの端材を持ち帰って、それらをエレキの形に落とし込んでいったのだ。

 さまざまな木を使うので、既存のモノとは見た目が違うし、重さも違う。木が違ってくると、音も違う。表現は少し悪いが、このような疑問がわいてきた。「寄せ集めの木を使って、本当にいい音はでるのか」と。
レス1番のサムネイル画像
 担当者に質問したところ「何度も弾いてみましたが、音はしっかり出るんですよ」とのこと。筆者はギターを弾けないこともあって音の良し悪しはよく分からないが、東京の銀座で体験会を開催(1月末)していたので、会社として自信があるのに違いない。

 それよりも開発メンバーが不安を感じていたことは、耐久性である。初めてつくったモノなので、演奏中に不具合が起きるかもしれない。そんな心配も杞憂(きゆう)に終わった。社内の演奏会でも、長時間にわたって弾き続けたものの、大きなトラブルは発生しなかったのだ。
未利用材からつくったエレキギター
レス1番のサムネイル画像
レス1番のサムネイル画像
後はソースで
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2302/08/news020.html

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 13:46:10.27 ID:BgnuqOVTp
言い得て妙
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 13:47:20.48 ID:gaHS9s2m0
想像の2.5倍牛肉部位説明だった
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 13:48:46.18 ID:1b/yfU80M
マリンバ需要
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 13:49:14.06 ID:+BKDyU8sa
寄木細工ギターやん
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 13:49:23.78 ID:Ky3scWBsp
それぞれ異なる木材を多種多様に使うということだと
組成が異なるだろうから 電位が変わってきたりするんじゃ?
貼り合わせに適した接着材料も違うだろうし 長期的に見て
音の鳴り方が不均一になっていく可能性はありそうな
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 13:49:27.06 ID:UQM6PVYL0
端材でも寄せ集めれば高級感でるな
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 13:50:04.04 ID:42TLDM+t0
これ半分マリンバだろ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 13:50:16.18 ID:wxBGWe+d0
寄木細工って言うよりインパクトあるな
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 13:53:22.91 ID:iVmsnwlF0
>ヤマハはあるキーワードに直面した。「木材の調達」である。
彗星のごとく現れてそして瞬で死んだヤマハの竹ギターはあまりにも早すぎた徒花だったな
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 13:54:00.25 ID:PODqLe6k0
そこらじゅうで生え散らかしてる杉でいいやん
ボディ材は出音にほぼ影響しないってこないだここで見たぞ
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 14:08:16.96 ID:AWrBC+S10
>>11
こんな切れ端集めてもできるんだから影響はないわな
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 13:54:05.13 ID:ryWyqoUb0
マリンバの切れ端ばっかじゃねーか!
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 13:54:27.55 ID:bf/SUBWkM
誰がファゴットやねん
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 13:55:34.69 ID:PODqLe6k0
むっパシフィカか
ボリュームノブだけ欲しいな
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 13:56:25.49 ID:nmyap+2×0
もうエレキはボディ材(シェイプ)なんでも音はそう変わらんって結論出てたろ
色鉛筆あつめて固めたギターとかいろいろあるよ
1のは贅沢品でしかない
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 13:57:34.72 ID:YIujviyS0
これものすごい手間暇かかってそうだな
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 13:59:02.67 ID:jSz8RgV80
結局ピックアップだから
ボディ材なんてオーオタ界隈でいうところのケーブル材質と同じ
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 14:01:31.38 ID:eOfiyRjAM
学校でやらされたパッチワーク思い出した
その数十倍面倒そう
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 14:04:22.05 ID:7pBGPVAW0
音はともかく重心が変なところに置かれて弾きにくそう
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 14:05:19.24 ID:IHroVb/20
ホンジュラスローズウッド(紫檀)ばっかりじゃん
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 14:07:49.48 ID:QNwDM/Hj0
竹ギターは地方のギター工房でやってる所があったような気がする
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 14:08:54.27 ID:QNwDM/Hj0
高級家具屋や仏壇屋の端材でギター作ったら
音はともかく素材や木目や杢は豪華なのができそう
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 14:11:21.11 ID:QNwDM/Hj0
そういや50年代アメ車のテールフィン(ぽい素材)で作ったギターは数年前に話題になってたよな
即席ラーメンで作ったギター(透明エポキシの中に麺を沈めた奴)もあったけど、誰が使うんだよ
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 14:11:45.65 ID:tSMUUSBSa
無駄に重そう😑
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 14:13:24.22 ID:0hm9ItZRa
よく見たら一個一個は高級材だ
バスウッドとかポプラみたいな安材じゃなく本当に捨てるのもったいない木を使ってる
まあこんなツギハギじゃまともに鳴らないだろうけど…
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 14:14:01.93 ID:DNWjLg/h0
そこは黒いピックアップにしてくれよ
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 14:15:27.42 ID:iwbaTkFb0
リフィニッシュすれば誰も気付かない
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 14:15:37.74 ID:t9z+SX/g0
MDF材みたいなの使ったギターあるよね?
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 14:15:41.82 ID:d8phXqaU0
半分マリンバじゃねーか
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 14:16:16.37 ID:Qy3yYD4e0
ぶっちゃけクラフトマンがちゃんと面倒を見たギターならそこらのギターよりいい音するだろ
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 14:17:15.16 ID:J9JzULya0
テレキャスがしょぼいやつが使えばエフェクター何やってもしょんべんみたいな音になるのに
アベフトシがアンプ直であの音
結局は弾き手
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 14:17:20.27 ID:bf/SUBWkM
ホンジュラスローズウッドもワシントン条約うるせぇから高くなったな
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 14:19:46.30 ID:QNwDM/Hj0
ある程度の集成材(3~4ピース)を使った高級ギターは割とあるし(レスポはマホとメープル2枚の3ピース)
セットネックも寄せ木的にかっちりハマる作りではなく、平面にゆるいカーブの接着面を接着剤で固めてるだけのが基本だし(ギブソン)
そもそも木材を使わずに合成樹脂や金属、新素材や複合素材を使ってもそれがキャラとして受け入れられるゆる~い世界だから

原料調達と製造上のニーズがあればいくらでもやる種類の事だろうな

35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 14:21:39.51 ID:QNwDM/Hj0
MDFはダンエレクトロかな
ギター製造を大胆に合理化(簡素化)したフェンダーの
次の世代に流行った廉価な名ギター
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 14:24:51.61 ID:U3k0uZ9Va
逆にコストかかるだろ
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/02/09(木) 14:26:34.32 ID:tSMUUSBSa
最近のレスポールは空気も使ってるよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました