【土人】秦の始皇帝が万里の長城作ってる時、日本は卑弥呼すら生まれてない文字すらないという衝撃

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/28(金) 22:35:18.64 ID:fQSAt3dKM


日本のパスポートにはなぜ「始皇帝が制定した書体」が使われているのか=中国メディア

日本のパスポートの表紙には一見すると記号のような文字が書かれているが、この書体は「篆書」という書体だ。
記事は、篆書は日本で最も古い書体とされていると伝える一方、その起源は中国の秦の始皇帝が全国を統一した際に制定された書体だと指摘した。
       
漢字のルーツは中国にあり、中国から日本へ伝わった文字であることは言うまでもない。
漢字には複数の書体があるわけだが、中国メディアの今日頭条はこのほど、
日本のパスポートには中国の始皇帝によって制定された「篆書(てんしょ)」という
書体の文字が記載されていることに着目し、日本人はこれをどのように捉えているのかを紹介する記事に掲載した。

日本のパスポートの表紙には一見すると記号のような文字が書かれているが、この書体は「篆書」という書体だ。
記事は、篆書は日本で最も古い書体とされていると伝える一方、その起源は中国の秦の始皇帝が全国を統一した際に制定された書体だと指摘。
ゆえに中国人は「日本で漢字が使用されていることは理解できるが、外国に対して提示するパスポートにあえて中国の篆書を使うことは非常に不可解に感じる」と指摘した。

続けて、日本人はパスポートに篆書が使われていることについて、どのように捉えているのかと疑問を投げかけ、日本のネット上の意見を紹介。
まず、日本で篆書が使われるのは印章など限られたケースであると説明し、日本では「正式な場合にのみ用いられる特別な文字と認識されている」という意見を伝えた。

https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_20190614094/

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/28(金) 22:35:49.47 ID:fQSAt3dKM
これ、どうすんの?
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/28(金) 22:36:31.89 ID:hTntmmTh0
ローマ人が水道や法律を作ってた頃ジャップはマンモス追いかけ回してたからな
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/28(金) 22:38:00.91 ID:+jVrHLDJM
人類の歴史でたかだか数百年ちがうだけ
縄文時代は何万年もあった
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/28(金) 22:40:44.70 ID:fQSAt3dKM
>>4
黄河文明までいくとヤベーんだよなぁ
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/28(金) 22:40:21.26 ID:fQSAt3dKM
卑弥呼の降霊術を見た松井秀喜

「何?ここでジャップの集会があるの?
異様だよ?向こうから見ると」

7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/28(金) 22:40:46.45 ID:1XD3OkbCa
いうても当時の長城って土固めただけよ
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/28(金) 22:41:09.06 ID:oGqzGcEH0
どんぐりおいちいね!
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/28(金) 22:42:11.54 ID:zJzFrukJ0
当たり前だろ、そもそも日本の神武天皇は始皇帝が遣わした徐福なんだから

始皇帝の時代には穴倉でドングリジャップよ

10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/28(金) 22:42:19.26 ID:fQSAt3dKM
最大で万年のズレはありうる
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/28(金) 22:43:27.67 ID:wsnnePGp0
アメリカが月に行ってる時代に雀殺してた国だろ
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/28(金) 22:44:23.99 ID:zJzFrukJ0
>>11
その頃のジャップは何やってたのw?
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/28(金) 22:44:51.56 ID:fQSAt3dKM
>>13
ヒロポン
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/28(金) 23:08:39.09 ID:b6MkmegG0
>>11
今では世界各国が自由貿易やりすぎて底辺から順に殺してるぞ
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/28(金) 22:44:09.25 ID:OjeIu9l+d
そもそも文字すら作らなかった土人ジャップヒトモドキがなに文明人つらしてんの?原爆で焼き56すぞ?>>1
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/28(金) 22:47:27.44 ID:fQSAt3dKM
エジプト「よーし、サインコサインから三角測量しちゃうぞー!」

日本「この土器のデザインやばくね?」

16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/28(金) 22:51:10.64 ID:AkB0gUb20
「日本で漢字が使用されていることは理解できるが、外国に対して提示するパスポートにあえて中国の篆書を使うことは非常に不可解に感じる」

な事言い出したらほとんど国でパスポートにアルファベット使えなくなるぞ

18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/28(金) 22:56:06.58 ID:1XD3OkbCa
>>16
篆書じゃなくて行書や楷書の方がいいだろ、って話では?
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/28(金) 22:55:30.33 ID:Xg0A++Epa
アラビア数字使えないね
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/28(金) 22:56:14.40 ID:HQAk6c6Fp
始皇帝は源義経だった!
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/28(金) 22:56:53.53 ID:zJzFrukJ0
マジで今のジャップって完全に中国に抜かれてるし

中国4000年の歴史の中でジャップが中国にかってた時代って100年も無いよね・・・

21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/28(金) 22:57:47.97 ID:LKzdLc+50
島国なんだし仕方ないさ
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/28(金) 23:04:04.04 ID:rIleUkIl0
文字は無かったけど
言語としての日本語が既にあったから
当て字として漢字を用いたわけで
むしろ完全にパクってくれてたら
チャイ語の履修が簡単だったのに…
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/28(金) 23:08:40.20 ID:fQSAt3dKM
>>22
紀貫之までは男は公式な場では基本オール中国語だろ
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/28(金) 23:18:21.49 ID:qgeUUbrz0
今の中国って篆書つかわないの?って簡体字か

そもそもなんで日本は篆書をありがたがるんだろう
なんか霊的ものを感じてしまう

26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/08/29(土) 03:41:39.09 ID:axeV+3cW0
水銀イッキ飲み

コメント

タイトルとURLをコピーしました