【嫌儲ギター部】「ギターを弾く前に、まずやることがある」(;ヽ´ん`)「えっ…手の消毒かな?」

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/15(日) 14:58:01.48 ID:1l7vrTEF0

夕暮れの太陽のように赤く輝くフォークギター。さぁ、弾くぞ-と「ヤマハFS830(DSR)」を手にした筆者はさっそうと構えた。すると「ちょっと待った!」とミキミュージックミライの吉田繁夫会長(71)。
「鳴らす前にまず、やることがある」という。何だろう…。コロナ禍やから、手の消毒かな? まさか深呼吸? 
「調律だよ。まず、それぞれの弦の音をチューニングしてあげないと、ギターは調べを奏でないんや」。というわけで、今回はチューニングのやり方から伝授してもらった。

「チューニング」と聞いてふと、昨年、92歳で亡くなった父を思い出した。
バタヤンこと田端義夫の大ファンで、「オーッス」といって『かえり船』を弾き語りでよく歌っていた。その父がギターを弾く前に〝音叉(おんさ)〟をポーンと鳴らして音合わせをしていた。
「音叉は〝A〟の音。ドレミファでいう〝ラ〟の音で、ギターの第5弦の開放弦の音になる」
吉田会長がいきなり難しそうな専門用語を使いだした。解説しよう。
ギターの世界では音階を「ドレミファ…」ではなく「CDEF…」とアルファベットで呼ぶ。ド=C、レ=D、ミ=E、ファ=F、ソ=G、ラ=A、シ=B。
「開放弦」とは指で押さえない弦のことで、上の太い方から6弦=E(ミ)、5弦=A(ラ)、4弦=D(レ)、3弦=G(ソ)、2弦=B(シ)、一番細い弦が1弦=E(ミ)の音となる。
https://www.sankei.com/article/20230113-2FKDKDJBXZNP5EGZJW3SH7CO24/

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/15(日) 14:59:05.86 ID:PcYvpwBj0
だからチューン、チューンナップ♪
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/15(日) 14:59:25.67 ID:CHNf+Liw0
音叉叩くんだよやれ!!!
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/15(日) 14:59:30.78 ID:1l7vrTEF0
「5弦のA(ラ)の音を基準にしてそれぞれの弦の音をペグ(ヘッドのねじ)を回して調整していく。オーケストラが演奏を始める前にプオーンとそれぞれの楽器を鳴らすだろ。〝Aの音ください〟というと、バイオリンがAの音を弾く。全員がその音でそろえるんやね」
「Aの音くださ~い」かぁ、なんだかいい響きだ。

吉田会長によれば、音叉を使うのは昔のことらしい。「今はチューナーという器具を使うから、簡単に合わせられる」と何やら小さな器具を取り出した。
https://www.sankei.com/resizer/Yk_p7RNW3f38xB0aMemkSkMWRMc=/730×0/smart/filters:quality(50)/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/ADAA66ZGMNOUHNJKWUUVKHOAYA.jpg
写真のようにギターのヘッドに挟んで、6弦の開放弦を弾くと、チューナーになんと「E」の文字がでるではないか。
高かったり低かったりすると▼▲が付き、ピッタリ合うと画面が緑色になる。弦を弾いた振動を読み取る-すぐれものだ。
「ボクは笛(ピッチパイプ)を使った。弦に合わせて6つの音色が出るようになっていて、ピーと吹きながら弦を弾いて合わせる」
https://www.sankei.com/resizer/Yk_p7RNW3f38xB0aMemkSkMWRMc=/730×0/smart/filters:quality(50)/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/ADAA66ZGMNOUHNJKWUUVKHOAYA.jpg

音叉や笛は耳で音を探し、チューナーは目で音を探す。便利だが音叉や笛の方が音を聞き分ける力がつき、耳が鍛えられるという。
「いま思えば、その方がよかったね」
なんて言っているうちにチューニングが完了。「ジャラ~ン」。開放弦のいい音色が響いた。

5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/15(日) 14:59:53.52 ID:hkBEhiD5M
ギターチューニング
今はスマホアプリでできるからめちゃ楽だよな
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/15(日) 15:14:36.64 ID:2ZX4BmCKx
>>5
スマホはかえって面倒だわ
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/15(日) 15:25:22.56 ID:tfQfc93b0
>>23
チューナーも面倒くさくなって
なしで適当にやるようになったわ
相対的に合ってりゃいいんだよ
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/15(日) 15:01:58.36 ID:1l7vrTEF0
チューニングができたら、次はいよいよ「コード」への挑戦だ。

教則本によると「コード」とは「音程の異なる2つ以上の音の重なり」のこと-とある。なんだかよく分からない。だが、これさえ押さえられれば歌の伴奏ができるのだ。

「そのとおり。ボクも歌詞の上に書かれている〝C〟やら〝G〟やらのコードを覚えて『君といつまでも』が弾けるようになったんやから」と吉田会長が太鼓判を押す。

それでは開放弦や1~3フレット(指板にある隆起)あたりの低フレットを含むコード(ローコード)に挑戦しよう。

コードは大きく分けて2つの種類がある。明るい雰囲気の音色の「メジャー」コードとちょっぴり暗い感じの「マイナー」コード。CDEFGABにそれぞれ2つ。計14個が基本のコードだ。

14個も覚えるの? と気落ちしたアナタ、ご心配なく。1曲で使うコードはそれほど多くない。ちなみに『君といつまでも』は8つのコードを覚えれば最後まで弾けるのだ。
レス6番のサムネイル画像

「まず〝C(メジャー)〟から始めるのがええね。Cはド・ミ・ソと押さえる和音の基本やから」
(中略)

会長によると押さえるコツは-。

①なるべくフレットの近くを押さえる

②指の腹でなく、指を立てて押さえる

「最初はプチプチとしか鳴らん。けど、1本ずつきれいに鳴るところを探して押さえていけば、ある日、突然、ポロロンと鳴る」

いまは吉田会長のその言葉を信じるしかないのである。(田所龍一)

7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/15(日) 15:02:58.46 ID:5x3NceWrd
手は洗った方がいい
アーニーボールの弦とかだと油断するとすぐ錆ちまう
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/15(日) 15:14:05.26 ID:melAIo9x0
>>7
学生時代俺が弾いた後は弦が錆びないから「俺のギターちょっと弾いてくれ」ってよく言われた
たぶん塩分が少なく油分が多かったんだろう
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/15(日) 15:03:46.65 ID:M4CoqfsG0
自動チューニング買えよ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/15(日) 15:05:33.58 ID:TZYLfuFzp
最初スイープして調整するんだぞ
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/15(日) 15:07:38.09 ID:5x3NceWrd
昔ギブソンが自動弦巻き搭載のレスポール売ってたな
今も売ってるのかな
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/15(日) 15:08:52.11 ID:a9c5wpuk0
オクターブチューニングも合わせろ
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/15(日) 15:09:13.02 ID:LBSIBlDz0
Fは抑えるな
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/15(日) 15:09:15.88 ID:bwvvBn2B0
最初からコードなんてやってたらくそつまらんぞ
耳コピで好きな曲単音弾きで真似しまくれ
カポはめてもいいけどおすすめはギタレレだ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/15(日) 15:11:53.21 ID:zv7tPyjA0
>>13
メロディーと伴奏一人で弾くソロギターみたいなやつできる気がしない
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/15(日) 15:14:15.14 ID:N1pn7ktR0
>>13
好きな曲が軒並み難しいよ😫
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/15(日) 15:17:23.16 ID:7Q7O/LJA0
>>13
そもそも耳コピが出来る奴に練習は不要だろ
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/15(日) 15:10:46.36 ID:AhQmCjS30
タブ譜でひいてたけど
楽譜が読めないといろいろこまるよね
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/15(日) 15:12:08.51 ID:q2MNU9pYH
チューニングかと思ったらほんとにそうだった
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/15(日) 15:12:16.07 ID:gBHA8LROd
爪を切る
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/15(日) 15:14:05.03 ID:zv7tPyjA0
FとB♭ だけおさえられればあとはスライドさせてけば全部のコードほぼカバーできてるんじゃないか
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/15(日) 15:31:26.50 ID:TnHx351sF
>>19
ローコードで弾けるのならそうした方が楽なんやぞ
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/15(日) 15:14:06.76 ID:MTdOTaDQa
三味線は弾きながらチューニングするんやろ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/15(日) 15:14:48.08 ID:Nc4gfU780
左手にハンドクリームを塗る
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/15(日) 15:30:13.80 ID:2ZX4BmCKx
>>24
手が荒れやすいので大事だな
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/15(日) 15:15:05.24 ID:974mAMfT0
チューニング不要で弦の交換も年一くらいでいいギター作ればギター不人気時代にも多少は売れるんじゃ?
あと防音ない家でも普通に練習できる消音機能付き
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/15(日) 15:18:18.09 ID:zv7tPyjA0
>>25
2個目はエレキギターで練習すれば解決
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/15(日) 15:21:11.63 ID:M4CoqfsG0
>>25
MIDIギターが主流になったら面白いかもな
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/15(日) 15:15:41.13 ID:AOXfJUIL0
ケンカで壊す
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/15(日) 15:19:20.36 ID:8YjatpGb0
手が小さすぎてセーハできない
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/01/15(日) 15:20:12.08 ID:Vc93EQKe0
コードジャカジャカでうぉんうぉん歌いまくるのが楽で楽しいと思うけど

コメント

タイトルとURLをコピーしました