【悲報】お前ら「今ビットコイン買わないと絶対損だぞ!税金のことは儲かってから考えろ!」 ケンモメン、先人から何も学んでなかった

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 12:49:00.90 ID:wSEkXNEC0

仮想通貨「元・億り人」を次々に襲う「人生棒に振るほどの重税」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72791
■きっかけは60万円の投資
「国税局から指摘された'18年度分の所得の申告漏れ額は約5300万円でした。追徴税額は加算税などを含めて、約3000万円。
私の今の年収は300万円ほどですから、一生かかっても完納は不可能です。

Photo by iStock
毎月わずかずつでも納めるつもりですが、多少残してあった暗号資産も、すでに換金して、息子の学費や自分の引っ越し費用の支払いに充てたので、
今ではほとんど残っていません。国税庁が暗号資産の課税ルールを公表した'17年12月に気づいていれば、これほど大変な状況に追い込まれることはなかったのですが……」

こう肩を落とすのは、東海地方で暮らす樋口沙織さん(仮名)。40代前半のシングルマザーだ。

'08年公開の大ヒット映画『おくりびと』。このタイトルをもじって「億り人」と呼ばれた人たちがいる。'17年末までにインターネット上で
流通する仮想通貨('19年3月以降の名称は暗号資産)を購入して、1億円を大幅に上回る利益を手にした一般投資家たちだ。

暗号資産は代表的な「ビットコイン」の運用が'09年に始まり、円やドルなどの法定通貨と交換する業者=取引所が登場したことで、
「イーサリアム」など派生の暗号資産も次々と誕生した。

国税庁によると、暗号資産全体の価格が急騰した'17年の1年間で、暗号資産に投資して1億円以上の収入を得た人は、税務申告したケースだけで331人に上る。
もちろんこれは氷山の一角で、雨後の筍の如く生まれ出た「億り人」に羨望の眼差しが向けられたことは、今も記憶に新しい。

ところがその「億り人」の大半が今、大変な苦境に直面している。国税庁が'17年12月に突然公表した課税ルールによって、巨額の納税義務が発生したからだ。

暗号資産の価格が'18年初頭から短期間に大暴落して、億単位の「含み益(株式などを取得したときよりも価格が上昇したことによって発生する、
潜在的な利益のこと)」が瞬く間に吹き飛んだため、ほとんどの人は「億り人」の時代に負った巨額の税金など到底納められない事態に陥ったのだ。

自らを「戻り人」や「瞬間億り人」などと自虐的に呼ばざるを得ない、彼らの実情を追った。

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 12:49:18.00 ID:wSEkXNEC0

前出の樋口さんはその一人だ。20代で結婚・離婚を経験し、個人事業主として実家の仕事を手伝いながら、一人息子を育ててきた。
その息子もこの4月から名古屋市内の大学に進学し、樋口さん自身も一人暮らしを始めたばかりだ。

樋口さんが初めて暗号資産に投資したのは'15年前半のこと。知人に影響されて、マイナーな暗号資産に13万円を投じたが、利益は出なかった。

初めてまとまった金額を暗号資産に投資したのは、'15年10月、世界に先駆けて日本でプレセール(予約販売)された「カルダノ・エイダコイン(以下、エイダ)」だった。
樋口さんが振り返る。

「知人から紹介された暗号資産業者から『(イーサリアムの設立者で暗号資産の世界では神のような存在の)チャールズ・ホスキンソンが新たに開発した、
将来有望な暗号資産』と勧められ、プレセールで60万円分購入しました。

世間的には大した金額ではありませんが、自営業のシングルマザーにはそれが精一杯。預金の3分の1を取り崩し、生命保険も解約して捻出しました」

■国税が公表した文書
'17年10月に海外の取引所に上場されたエイダの価格は、他の暗号資産と同様、同年12月に急騰した。ピーク時の樋口さんの利益は約2億8000万円となり、
投資額の実に約470倍に膨らんだ。

ただし、この利益はあくまでも数字上の含み益で、いわば絵に描いた餅。円やドルなど、法定通貨に換金しない限り、投資家の手元には入らない。
「含み益の金額が大きいと、換金しても半分は税金に取られる」と認識していた樋口さんは、結局エイダを換金せずにそのまま持ち続けた。

この最中の同年12月1日、国税庁は「仮想通貨投資に関する所得の計算方法等について」と題する文書を、ホームページ上で密かに公表している。

3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 12:49:32.27 ID:wSEkXNEC0

FAQ(よくある質問)形式で示された、暗号資産に対する課税ルールだった。
暗号資産会計に詳しいホワイトテック会計事務所(東京都豊島区)代表の菊地貴加志氏が解説する。

「国税庁が示したルールは、『保有する暗号資産を他の暗号資産を購入する際の決済に使った場合は、
その時点での他の暗号資産の時価と、保有する暗号資産の取得価額との差額を所得とみなす』というものでした。

つまり、含み益を持つ暗号資産を他の暗号資産と等価で交換した場合、その含み益に課税するということです。暗号資産の世界では、
乗り換えはごく当たり前の行動で、その意味でもこの文書は極めて重要でしたが、そのことに気づけなかった投資家は少なくないでしょう」

例えば、暗号資産を他の暗号資産に換えた後に持っている暗号通貨の評価額が暴落した場合、巨額の税金が払えなくなる恐れが生じるのだ。

樋口さんもご多分に漏れず、国税庁の文書の存在すら気づくことはなく、保有するエイダを他の暗号資産に乗り換えていた。

前述の通り、含み益は投資家が実際に手にする利益ではない。これが課税対象とされてしまうと、投資家はすでに保有している別の資産を取り崩すか、
手持ちの暗号資産を換金して含み益を実現し、納税資金を捻出する必要が出てくるのだ。

「ところが納税に回せる資金的余裕がなかったり、納税前に暗号資産価格が暴落してしまうと、仮に暗号資産をすべて換金しても納税額にはとうてい届かないケースが多い。

'18年1月初旬から多くの暗号資産が暴落してしまい、元『億り人』で税金を払いたくても払えない人は相当数いると思います」(前出・菊地氏)

暴落は悲劇的なものだった。ビットコインを例に取ると、'17年12月8日に1枚235万円の史上最高値をつけたあと、わずか2ヵ月後の'18年2月の安値は65万円と、
最高値から一気に72%も下落。値下がりはその後も続き、'19年1月末の終値は37万円、最高値から85%もの下落率を記録している。

4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 12:49:43.14 ID:wSEkXNEC0

■「毎月1万円でも納めて」
暗号資産が暴落を始めていた最中、樋口さんが新たな暗号資産への乗り換えを行ってしまったのは、'18年2月のことだった。

千葉市幕張で開催されたビジネスセミナーに参加した際、「PumaPay(プーマペイ)」という「ICO」案件を紹介された。
ICOとは、「新規仮想通貨公開」と言われ、新たな暗号資産を発行し、資金調達を行うことを指す。簡単に行えるため、詐欺案件も多い。

樋口さんはセミナーの数日後にはその購入に向けて、手持ちのエイダのほぼ全額を他の暗号資産イーサリアムに乗り換えた。
樋口さんが解説する。

「プーマペイはイーサリアムでしか購入できなかったからです。当時の私はイーサリアムを保有しておらず、
必要なイーサリアムの購入資金も不足していた。そこで、手持ちのエイダ約1600万円分をまずイーサリアムに交換し、
さらにそれをプーマペイと交換しました。

暴落の最中とはいえ、エイダにはまだ含み益があり、イーサリアムに交換した時点でかなりの課税所得が発生したのですが、
当時の私は『換金した時だけ課税される』と信じ込んでいました」

樋口さんを追い詰めたきっかけは、自身の税務知識の乏しさだった。前述したセミナーで入手した暗号資産関係のソフトの購入費を、
家業の手伝いで得た事業収入の経費に計上したのが発端だ。その結果、'18年分の所得が約170万円の赤字となり、
所轄の税務署に疑念を持たれてしまったのだ。

税務署の調査官が自宅にやって来たのは、'19年10月のことだった。

5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 12:49:57.56 ID:wSEkXNEC0

「やって来た調査官は、当初、私が暗号資産に投資しているとは知らなかったんです。ところが、調査官の質問に
『暗号資産の裁定取引のシステムです』と正直に答えて、暗号資産に投資している事実を自分から明かしてしまいました。

'18年2月の乗り換えで発生した課税所得を、調査官から『これ儲かっていますよ』と言われたんですが、そのときもまだ
暗号資産の課税の仕組みが分かっていませんでした」(樋口さん)

その結果、冒頭の約3000万円という莫大な追徴税が課されることになってしまった。現在、エイダは2年前の10分の1程度に値下がりしたが、
それもほとんど換金して残っていない。プーマペイもほぼ無価値に近い状態だ。樋口さんが語る。

「とりあえず、3月末になけなしの1万円を納めました。その後も税務署からは『1万円でも2万円でもいいので、今月末までに納めてください』と言われています。
こんな感じが毎月続くのかと思うと、気が重いです」

東京近郊に暮らす40代後半の福岡渡氏(仮名)も、辛い毎日を送る暗号資産投資家の一人だ。'17年8月末に1枚6万円前後でビットコインを約1100万円分購入し、
同年10月半ばにそのすべてをイーサリアムに交換した。

さらに同年中には、イーサリアムをビットコインやICOなどに乗り換え、これによって同年の課税所得は約1億2000万円に上った。だが換金はしていないため、
実際には1円も手にしていなかった。

「当時のビットコインには敵対的ハードフォーク(互換性を持たない暗号資産の分裂)の情報が絶えず、資産が消滅してしまうのではないかという
恐怖を持ち続けていました。それでは困るので、ビットコインからイーサリアムに避難したのです。しかし、それではビットコインしか受け付けないICOに投資できない。

そこでハードフォーク後の技術状況が安定した時点で、保有するイーサリアムの半分を再度ビットコインに、残る半分をICOなどと交換したのです。
この間に暗号資産を換金したことは一度もなく、抱えていた含み益も'18年1月以降の暴落で、ほぼ吹き飛んでしまいました」(福岡氏)

6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 12:50:06.98 ID:QbZek2QKd
今が最高値だから
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 12:50:13.71 ID:wSEkXNEC0

これだけなら運が悪かった、で済む話だ。しかし、福岡氏の元に災難が降りかかる。インターネット上でノウハウなどの情報商材を販売する、
名古屋市の「LSIホールディングス」というコンサルティング会社が、「節税をお手伝いします」と甘言を弄して近づいてきた。福岡氏が説明する。

「彼らの説明する手法が違法と気づかずに処理を依頼し、約1900万円の手数料を支払ってしまったんです。支払いにはビットコインを使いました。
彼らへの支払いで事足りると思っていたので、'17年分の確定申告は行っていません。

ところが'18年10月に名古屋国税局がLSI社の査察に入り、私も反面調査(調査対象の取引先等に対して実施される税務調査の手法の一つ)を受けたことで、
詐欺だと気がつきました」

■絶対に逃げられない
福岡氏は税金と詐欺のダブルパンチを受けてしまったわけだ。

「翌年2月の確定申告ではとりあえず'18年分だけを自力で申告しました。その後は税理士に依頼し、無申告の'17年分も併せて、国税局と納税方法について交渉しています」

福岡氏の納税額は加算税を含めて1億円を超える可能性がある。含み益を実現させないうちに価格が暴落したうえ、余裕資金も手元になく、完納は不可能だという。

福岡氏は「他の暗号資産に乗り換えた時点で課税所得が発生するという国税当局の課税ルールは、暗号資産投資の実態を無視している」と憤る。

国税関係者によると、「億り人」になった'17年分の所得を適正に申告した投資家は、全体の1割程度に過ぎないとされている。'18年初頭から暗号資産価格が暴落し、
高額の税金に充てる資金を捻出する術がないからだ。

だが、国税当局は無申告者である「戻り人」の実態把握を加速させているという。'18年以降、LSI社のような情報商材業者や、パソコンが苦手な高齢投資家の
手続き代行をうたい文句にした業者などを税務調査したうえ、彼らが作成した顧客名簿を次々と入手しているのだ。

「国税当局は、暗号資産の投資家が最も儲かった'17年末時点の投資状況を把握して、'17年分を含めた過去3年分の課税につなげる意向なのでしょう。
今年はその意味でも、暗号資産投資家に対する調査件数が急増する可能性があります」(前出・菊地氏)

税金は借金(負債)と異なり、破産しても原則的に免除されない。「戻り人」にとって、今年はいよいよ年貢の納め時になりそうだ。
(おわり)

10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 12:54:43.94 ID:cAf7//S30
>>1
いや利確して初めて税金が発生するんだから含み益が減っただけで納税義務が発生するとか言う説明おかしいだろ
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 12:59:37.12 ID:wSEkXNEC0
>>10
投資の世界で「利確」というと普通は「換金」を意味するんだが、
暗号資産は税法上は他の暗号資産に換えただけで換金してなくても
「利確した」とみなされるので、もし換えた後の暗号資産が暴落したら
巨額の税金が払えなくなり人生終了する
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:04:07.36 ID:CPNnEP7Q0
>>15
ビットコインだけなら問題ないんだろ?
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:21:04.75 ID:wSEkXNEC0
>>23
ガチホしてれば、な。
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:28:00.99 ID:CPNnEP7Q0
>>31
赤字を繰越せないのは辛いな
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:40:33.84 ID:4tUdkevyd
>>15
これが正しいんだろうけどいきなりこれ作ったんだろ?
避けるの無理だろ
よっぽど気を配ってるやつ以外
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 12:55:27.02 ID:NRhRbm3o0
乗り換えなんてしないでよかったろ
人の欲はとどまるところを知らないというが
詐欺にまで引っかかるし
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 12:57:04.57 ID:mFc1ATH80
他の暗号資産に乗り換えたら課税されるって株とかfxとかの投資はどうなん?
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 12:57:56.15 ID:CPNnEP7Q0
俺も利確したら税率1段上がっちゃいそうでうーんて感じ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 12:59:58.37 ID:4mJbsQnHa
そろそろ暴落するからな
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:00:02.02 ID:IGhCZb+30
儲けたなかの1%未満の失敗談聞いて喜んでる連中ほんと気持ち悪いな
ざまあ系なろうやスカッとジャパンと同じポルノだろ
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:00:55.97 ID:/ba/811oM
これ書いてる時は600万超えるなんて想像できなかっただろうな
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:01:02.31 ID:LftcgH/ad
換金しなければ無税
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:03:47.21 ID:wSEkXNEC0
>>19
暗号資産で儲かった後に他の暗号資産に換えた場合には
換金してなくても「使った」とみなされて巨額の課税がされるんだぞ
換えた後に資産が暴落したら税金が払えなくなって人生終了する
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:20:15.89 ID:QAGfe9Ly0
>>22
決済で円やドルなどの法定通貨に替えなければ課税されない
USDTはドル連動だがドルではない
仮想通貨なんて国家が管理しているわけしゃないから税金という概念がない
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:21:40.47 ID:wSEkXNEC0
>>29
> 決済で円やドルなどの法定通貨に替えなければ課税されない

それが嘘だったって話だぞ

20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:01:14.34 ID:AUdg+8It0
リスクに見合わないね
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:02:21.26 ID:+9Ugu52r0
エイダ

100円

24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:04:53.55 ID:kfNAXS9x0
しょうがないよね
通貨な訳だし
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:15:06.61 ID:wSEkXNEC0
>>24
FXだって通貨をやり取りしてるけど円をドルに換えた時点で課税なんてことは無い
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:13:45.66 ID:oipw7QkqM
馬券と同じで損きりは経費にできないってこと?
年跨いでの話?
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:20:09.11 ID:wSEkXNEC0
>>25
そういう話ではない
嫌儲含めネット上では「換金しなければ課税されない」と思ってる奴が多いが
実際には日本では仮想通貨を他の仮想通貨と交換した時点で課税される

なので、多額の含み益が生じてる状態で他の値上がりしそうな仮想通貨に乗り換えると
その時点で課税されるので、例えば5000万以上の含み益が生じてたら
いきなり資産額が半分に減ったのと同じになるクソ仕様なんだが、
それを知らずに取引してる人が多いので、それを後から知った時に
もし資産が暴落してたりすると税金も全く払えず人生終了するという話

35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:34:04.44 ID:QAGfe9Ly0
>>28
だからそれは一旦決済して円に戻しているからだろう
取引所Aで円からBTCを購入
取引所BでBTCからアルトを購入
円が増えたわけではないから課税のしようがない
暗黙で円に決済している取引所があるならそこに文句を言うべき
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:37:08.72 ID:kfNAXS9x0
>>35
ビットコ建ててアルトコイン買ったら課税されるでしょ現行では
53 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:51:08.76 ID:QAGfe9Ly0
>>38
アルトを買うのは海外の取引所
しかし仮想通貨同士の取引に課税って、人の財布に手を突っ込んでて完全に憲法を無視してるな
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:43:02.22 ID:wSEkXNEC0
>>35
> だからそれは一旦決済して円に戻しているからだろう

違うぞ

27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:19:07.66 ID:NRQnx6TS0
分散投資の概念はないのか
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:20:52.89 ID:5KuaNIy+0
よくわからんが事業化して青色申告すればいいんじゃないのか?そうすりゃ損益通算できるだろ
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:24:13.33 ID:wSEkXNEC0
>>30
ギャンブル性高すぎて事業所得としては認められてないっぽい
FXでも認められないんだからそれよりギャンブル性高い仮想通貨では無理に決まってるわな
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:35:08.80 ID:r1N2pcZVd
もうおせーよバーカ
sしとけ
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:35:14.52 ID:80IYLuc7d
全然わからないんだが多額の税金が発生して破産したってことでいいの?
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:38:49.27 ID:4tUdkevyd
こんなん罠だろ
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:43:21.81 ID:4tUdkevyd
とにかく仮想通貨買ったならガチホしろ
乗り換えたいなら税金払うことになるから気を付けろ
リスク上は乗り換えるより新たに資金を用意してガチホしたまま新たな通貨を買った方がいいってことだろ
45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:46:34.36 ID:wSEkXNEC0
>>42
ガチホしか選択肢ないならやる意味ないだろ
せいぜい評価額が増えたのを見てニヤニヤするだけの趣味でしかない
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:45:15.51 ID:kfNAXS9x0
ステーキングとかゲームの報酬でコインもらった場合その時の価格に課税されるんだよね?
44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:45:21.90 ID:4tUdkevyd
乗り換えたら乗り換えた回数分、税金で半分に減らされるという糞仕様なわけだろ?
乗り換えはやめろとしか言えない
47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:47:55.97 ID:hB44yAkn0
>>44
税金かかるのは最終的な利益に対してだよ
49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:49:25.39 ID:wSEkXNEC0
>>47
違うぞ
暗号資産を乗り換えた時点で「使った」とみなされるので
その時点の含み益に対して課税される
だからもし乗り換え後の資産が暴落したら
多額の税金が払えず人生終了する
57 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:57:13.69 ID:hB44yAkn0
>>49
交換した時点で含み益じゃないって事だから表現が難しいな
米ドルからユーロに交換して利益出てたら税金かかるのと同じなわけだし
52 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:50:55.81 ID:4tUdkevyd
>>47
どういうこと?
例えば100万で買ったビットコインが1000万になったから全部アルトコインに変えてそれが下がって50万になったとしたら税金は払わなくていいってこと?
この記事だとその1000万をアルトコインに変えた時点で税金かかるから1000万にかかる税金を損してようが払わなきゃいけないって記事ではなく?
54 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:54:43.91 ID:hB44yAkn0
>>52
50万になった時に50万で確定すれば税金0円だよ
56 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:56:52.23 ID:wSEkXNEC0
>>54
国税庁が「他の暗号資産に換えた時点の評価額で課税しますよ」って言ってるのに
なんでそういう嘘言うの
60 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:58:25.56 ID:hB44yAkn0
>>56
嘘じゃないよ
同じ年の中なら損益通算して良いんだよ
63 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 14:00:07.42 ID:wSEkXNEC0
>>60
じゃあそう言えよ
次の年に1000万が50万になったら人生終了なのは同じことだろ
58 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:57:55.54 ID:4tUdkevyd
>>54
じゃあこの記事では一体何が問題で払えない税金を課せられたの?
46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:47:07.71 ID:Qo+TqIcb0
暗号通貨から暗号通貨への乗り換えはアウトだって当時から広く知れ渡ってただろ
48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:48:16.50 ID:wSEkXNEC0
>>46
「未だに換金しなければ大丈夫」とか言ってる奴たくさんいるのに?
50 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:49:55.91 ID:MAo9I8VZ0
お役人「一般国民の分際で億り人とは生意気な!禿げ上がるまでむしりつくしてやる!」
51 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:50:02.14 ID:Ttd6U3TK0
換金してないのに税金かかるのかよ
61 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/21(日) 13:58:44.19 ID:8y8oYMn/0
スキャムコイン買う様な奴は税金で死んでしまえ

コメント

タイトルとURLをコピーしました