【悲報】最近なぜか大人気の暖房器具「オイルヒーター」、エアコンと比べて電気代がバカ高かった

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:02:29.22


レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:02:59.39 ID:wJo9A7KK0
常識だろ
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:03:50.94 ID:KcBgvBsm0
家の断熱+日本の家庭用電気が高いだけ定期
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:03:56.42 ID:I0eI58ijM
暖かくなるまで時間がかかるからクソ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:05:36.15 ID:KcBgvBsm0
>>4
つけっぱなしにしておくものだしな
欧州のホテルや家はほとんどこれ
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:04:22.48 ID:s8p2Y4h40
3090でもフル稼働させた方が温まりそう
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:04:32.03 ID:zpQCxvvP0
マンションやアパートなら隣や上下の階の暖房利用するとコスパがよい
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:05:14.58 ID:dLy9ddBEM
ずーっと以前から言われてるから
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:05:30.73 ID:god/zDw20
電気代安い国向け
しかしなぜか何年か置きに流行らせようとする勢力現れるよね
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:07:24.83 ID:KcBgvBsm0
>>8
オイルヒータ自体は安いもんだ、理由はわかる
高気密・高断熱住宅、オール電化
子育て世代で導入すると大抵絶賛されるから

その口コミを信じるとえらい目にあう

10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:05:47.79 ID:V99HPE490
しろくまちゃんが言うなら本当やろな
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:06:19.84 ID:omwM/T+6d
ケンモメンがこどおじってくらい常識だろ
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:07:23.56 ID:dLy9ddBEM
まあでも水槽やってるからヒーターとかで500Wくらい普通に常用してるな
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:15:52.52 ID:1vBQ3jEk0
>>12
うちもだわ
人間はエアコンで我慢
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:07:35.96 ID:VZViy/1+0
パネルヒーターってどうなん?
電気代は安いみたいだが効果あんの?
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:07:43.62 ID:KuHiKzD60
もしかして:アルミサッシ

そもそも外国は完全な断熱で暖房自体がほとんどいらん

16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:08:39.62 ID:cU2jkQ080
エアコン最強なのはわかりきってたことだろ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:08:48.19 ID:YyAunCW80
ダイソンの温風が出る扇風機?って電気代がすごいらしいね
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:08:49.39 ID:V8mc+UQf0
熱交換率が一番いいのはエアコンなんだよ
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:09:22.53 ID:Ti/8mwM40
コスパなら薪ストーブ最強なのにな
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:10:30.42 ID:my9kSKjjd
>>19
え?🥺
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:11:38.22 ID:8Ja2hZEed
>>19
コスパの意味
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:10:01.38 ID:27NlSSXnM
オイルヒーターは家電店員すら勧めてこないゴミ。使ってるやつは馬鹿の情弱
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:10:17.21 ID:PYkhCtej0
ジャップは燃料も電気代も高すぎる
だからこたつか電気毛布しかないんだよ
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:11:25.82 ID:3Z1SUbd+0
これは断熱性能が高い欧米の家で使うもの
壁も窓も薄っすいジャップハウスで使うものじゃない
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:11:37.46 ID:PYkhCtej0
家の断熱強めるしかない
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:12:30.77 ID:PtEmhp+A0
冬のエアコンくっそうるさい
近所迷惑
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:13:05.84 ID:OH3Ih0sJ0
あたり前田のクラッカー
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:13:09.41 ID:8TQ5BijFM
使った量で安くなるプロパンストーブの方がまだマシなレベルだな
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:13:15.61 ID:5n7lp+Yx0
むしろ欧米で使われるオイルヒーターでいかに日本の電気代が高いか暴露される。
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:16:04.15 ID:7hTgVGa+M
家電屋だったからこれは知ってる
更にクソ搾取なのはガスヒーター
プロパンの家は絶対に使ってはいけない
嫌いな親戚等に送ったりプレゼントすべしシロモノ
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:16:19.75 ID:x4DAF+uS0
床暖っていくらぐらい?
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:16:22.63 ID:qC72PQRrd
呼吸器疾患かお高いペット飼いでもない限り
オイルヒーターなんていらんだろ
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:16:32.06 ID:KuHiKzD60
しかもコロナでは石油ストーブの方が直接火で燃やしてコロナ滅するわ
水分発生して比較的乾燥しないわでエアコンよりも良かったというw
44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:19:17.63 ID:FpI9IWBn0
>>34
さすがメーカー名にコロナと付けるだけのことはあるな石油ストーブファンヒーターメーカー
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:16:48.01 ID:IcqEN1hs0
これ石油ファンヒーター使ったら灯油代が数千円かかるから結局どちらも高い
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:16:51.56 ID:PzbawYjS0
ジャップの電気代の高さがよくわかるやろ
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:18:18.02 ID:fncgO7vn0
実家の親が買ってて失敗してたな
じんわり温まるからモノ自体はいいけど電気代が高いのとブレーカーが落ちたと言ってた
お蔵入りしてたわ
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:18:28.30 ID:1V7yDHs+0
ガスヒーター最高~
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:18:35.79 ID:dehW8eSE0
オイルヒーターは高断熱住宅向けだからな
断熱スカスカの古い家だと大して暖かくもならず電気代かかりまくるだけ
47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:20:54.10 ID:1vBQ3jEk0
>>39
そしてエアコンも効くからエアコンで十分じゃん…と思ってしまう
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:18:37.45 ID:e7237uic0
Amazonモメンだけどデロンギのオイルヒーターしょっちゅう見るな
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:18:39.02 ID:nnVmkocg0
俺「ガスハァンヒーター」
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:18:45.04 ID:Pj5FJAnfM
そりゃエアコンはヒートポンプだからね
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:19:03.67 ID:qyS5mXB80
触っても熱くないようなもので暖房できるわけ無いわな
45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:20:07.39 ID:YkyL2kx30
木造にはきつい
46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:20:21.10 ID:vxqDgeN5d
静かなのがメリット
エアコンはうるさい
48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:21:38.52 ID:ddkFjauf0
電気代以外ではオイルヒーターはいいんだけどなあ
あのじんわりとした温まり方はいい
49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:22:07.10 ID:C2CK7EpV0
デロンギの1500wとか頭おかしいやろ
そんなもんつけっぱなしにしてるのガ●ジやん
50 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:22:09.67 ID:pkeXyFUE0
換気しなくていいところは気に入ってるけど木造だとプラス防寒着がいる
51 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:22:10.69 ID:dd9+B2h8M
日本はヨーロッパと比べて特段電気代高くないけどな
ドイツ、イタリア、スペインは日本より高い
日本は高い、高いいってるのは90年代の知識
52 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:22:12.50 ID:5n7lp+Yx0
欧米ではエアコンは24時間電源入れっぱなしの理由がわかった
53 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:22:40.78 ID:0jvwN9FpM
ジャップの気密性皆無断熱材スカスカの家で使っても意味無いよコレ
素直にファンヒーター使っとけ
54 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:22:41.13 ID:uPkxyMNo0
エアコン使えよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました