【衝撃】研究者「早生まれの人は遅生まれに比べ体格は小さく、学力では偏差値が5低く、物事をやり遂げる力も低く、年収も4%少ない」やべえよ…

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/04(土) 11:06:19.15 ID:2hY9X18w0

「早生まれ」と「遅生まれ」有利・不利ある? 統計学的には「学力」「将来の年収」に明らかな差が…
2023年11月4日(土) 07:00
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/811375

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/04(土) 11:06:44.52 ID:2hY9X18w0
(ソースより抜粋)
「早生まれは学年の年少にあたるから不利だ」そんな言葉を耳にしたことはありませんか?本当に早生まれは不利で、遅生まれが有利なのでしょうか。
両者の差について、「医学的観点」「統計学的観点」から、専門家に話を聞くと、驚きの結果が見えてきました。

学年の最年少にあたる4月1日生まれの20代の方に話を聞くことができました。

4月1日生まれの女性:
「母に聞くと、運動会ではすごく足が遅かったと言っていました。2人の兄も早生まれで、3月21日生まれと3月20日生まれなんですけど、
真ん中の兄はすごく覚えが悪くて、ひらがなや計算を苦労したって言っていました」

現在26歳のこの女性は、小学校中学年ぐらいまでは、クラスで一番身長が低く、休み時間に鬼ごっこをしてもすぐに追いつかれてしまっていたと振り返ります。

ただ、彼女の母は、ある理由から、彼女を早く産みたかったそうです。

4月1日生まれの女性:
「本当は予定日が4月7日頃だったんですけど、母は「早く出てこい、早く出てこい」って思っていたみたいです。
その理由が、一年学校にいる期間が延びると、子育てが延びるからだそうで、絶対早生まれで産みたかったみたいです(笑)」

◆教育熱心な親だと、あえて遅生まれにするケースも

「医学的にみると、早生まれと遅生まれは、極端にいうと11か月も違うわけです。母子手帳にも身長や体重の成長曲線が載っていますけど、
4歳0か月と4歳11か月だと、体重も約3キロ、身長も約5センチ違う。かなり体格的な差はあって、体育の授業などで、差が出ると思います」

一般的に、男子は17歳前後、女子は15歳前後まで身長が伸びるといわれていますが、体格に関しては、もちろん個人差も大きいとのこと。

また、診察などで多くの親子と接するなかで、親からはこんな声も…

新生児科・小児科 今西洋介 医師:
「すごく教育熱心なお父さんお母さんだと、あえて遅生まれ、4月生まれになるようにする人もいるようです」
「また、こういうデータを伝えると、早生まれの親御さんは絶望する人も多いですけど、アメリカのデータでは、
プロスポーツ選手で早生まれと遅生まれの選手を比べてみると、遅生まれの人の方が年俸が良いというデータもあります。大人になってからも差が出るということは、やはり影響はあると思います」

◆統計学でみる「早生まれ」「遅生まれ」の差

一方、統計学の観点から見るとどうでしょうか。
早生まれの成長格差などについて研究する、東京大学大学院の山口教授に話を聞きました。

山口教授らは、小学4年生から中学3年生までの子どもたち約100万人のデータを分析。学力テストから「認知能力」を、同時に行われたアンケートから「非認知能力」を調べました。

その結果、どの学年で比べてみても、いわゆる「遅生まれ」の子どもほど成績が良い傾向が見られたのだそうです。

3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/04(土) 11:07:39.90 ID:aNJsxaQQ0
4月生まれと3月生まれじゃすごい差だよな
子供の頃の1年はデカい
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/04(土) 11:17:45.53 ID:rV5a+81d0
>>3
その頃にメンタル歪む子供もいるだろうしな
どうしたらいいかわからんがどうにかした方がいいのは間違いない
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/04(土) 11:07:52.22 ID:8BrblbR/0
みんな4月2日生まれにしてやればいい
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/04(土) 11:09:26.47 ID:CPIi2+pz0
↓4月2日生まれでケンモ墜ちしたヤツの魂の叫び
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/04(土) 11:09:32.98 ID:FeXsiho7a
歳とると同級生よりも歳が少ないから嬉しいけどな
飛び級したみたいな気分になるし
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/04(土) 11:09:43.42 ID:MO/Axbr50
1月生まれ 根暗
2月生まれ 変態
3月生まれ 馬鹿

こんな印象だわ

21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/04(土) 11:14:30.38 ID:U3OaHLyf0
>>7
何故解った? by 2月生まれ
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/04(土) 11:10:04.56 ID:foBTdrs70
早生まれは自殺率高いってデータもあったはず
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/04(土) 11:10:08.36 ID:MaBrkSUH0
4月の中頃生まれなのに落ちこぼれたんだが?
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/04(土) 11:10:44.44 ID:u6zKuk19M
3月生まれで日東駒専の子は4月生まれならMARCHに行けたわけだし、不公平だよね
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/04(土) 11:11:06.45 ID:uP6DAg3Q0
早生まれは自殺率も高い
早生まれにする親はゴミ
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/04(土) 11:15:13.38 ID:KsLf2NgU0
>>11
だから動物は発情期があるのか。
同じ時期に子を作り早生まれ遅生まれの差が無いみたいな。
まあ最悪の時期にあえて生んでる可能性もあるかもしれないが
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/04(土) 11:11:12.03 ID:7xGzcORx0
早生まれは1年後ろに出来ても良いよな。
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/04(土) 11:11:37.88 ID:F8BZE82i0
4月1日が早生まれなのは何で?
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/04(土) 11:15:44.55 ID:uP6DAg3Q0
>>13
4/1~満6歳で小学生になれるんだけど
法律では4/1生まれは3/31の深夜12時に6歳になる形になる
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/04(土) 11:11:48.10 ID:1ChNGdYl0
これあるよな
明らかに一年分幼い
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/04(土) 11:11:57.52 ID:E4utCuJs0
暦のはじまりと学年度の区切りが違うのはめんどくせえ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/04(土) 11:12:14.86 ID:l7ZkMNT+0
ハゲるのも11ヶ月早い
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/04(土) 11:12:43.99 ID:CsyVm+OU0
3月生まれでもガタイ良い奴いたけど
ああいうのはなんだ?サイヤ人か?
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/04(土) 11:13:34.81 ID:Fr/CWjL00
ソースの続きが貼れないので続きはソース元で
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/04(土) 11:13:35.92 ID:l7ZkMNT+0
たしかに2月生まれは変わったやつが多くて、3月生まれはおっとりしたやつ多いイメージがあるわw
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/04(土) 11:14:03.41 ID:RUeBehYl0
子供の頃の劣等的体験がその後の人生を大きく左右する
イジメられっ子がイジメっ子に大人になってから復讐したとしても、俺は仕方のない事だと思うね
むかしの事にいつまでも拘るな、なんて言う気にはなれんよ
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/04(土) 11:14:36.39 ID:IAKSW+c10
一月遅く生めばなあ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/04(土) 11:14:51.32 ID:4dh4K4YtM
自殺者の誕生日は3月下旬生まれにかけて増えていくらしい
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/04(土) 11:14:57.39 ID:a0PixD7L0
早生まれは常に「負け癖」がつくからな
勝つ喜びや嬉しさを味わえない→「どうせ負けるし」とすべてに投げやりになる
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/04(土) 11:15:32.76 ID:teYSMdEfF
そりゃあるだろうなと
数年間の人生の最大1年分は
埋められない格差
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/04(土) 11:15:54.69 ID:fcUSb2Hb0
まあ、知的障害や精神病に強い遺伝性があることは、
医学的にも立証されてるしな。
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/04(土) 11:16:25.30 ID:UDErAvrFd
サッカー選手とかは早生まれが少ない
子供の頃の差が経験の差につながる
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/11/04(土) 11:17:11.04 ID:uP6DAg3Q0
そう考えると北の富士勝昭ってやべえよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました