【議論】なぜ中国で「大学(universitas)」が生まれなかったのか?受験文化が盛んな割に学術が貧弱な謎の中華文明について語ろう

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 17:25:22.33 ID:4D/6kvG60

中世大学[1](ちゅうせいだいがく、英語: Medieval University)は、中世に創立された大学(高等教育機関)。神聖ローマ帝国はストゥディウム・ゲネラーレ(ラテン語: Studium generale)という名称を用いた。現存しない大学や、創立年に議論の余地を残す大学もある。中世大学は西ヨーロッパと中央ヨーロッパに限られたが、近世にはアメリカ大陸など世界各地に大学が設立されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E4%B8%96%E5%A4%A7%E5%AD%A6

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 17:25:59.53 ID:nsPrl4Jr0
大学って中国語だろうに
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 17:28:27.71 ID:4D/6kvG60
>>2
わざわざ括弧書きをつけた理由と>>1に中世大学を貼り付けたことからルネサンス期にできた現在に繋がる大学形態の話をしているって察してもらえませんかねぇ?👊😡💢
条件反射かなんかで書き込んでんのかお前は
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 17:32:11.23 ID:nsPrl4Jr0
>>4
はぁ?
何で中国で欧風大学が出来なかったのかって聞いてん?アホなの?
現代の大学入試に繋がる科挙制度が欧州で生まれなかった理由も答えられんの?
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 17:34:49.73 ID:4D/6kvG60
>>11
科挙制度がフランスの公務員試験制度に換骨奪胎された話と学術研究の場がいかにして西欧で華開いたかは全くパラレルな話題だろうがボケ。
中世大学の歴史とか考えたらなぜ中華王朝にそれに近いものが出来なかったのかっていうのは誰でも思うところだろうが。
死なすぞコラ
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 17:44:38.23 ID:nsPrl4Jr0
>>16
中国の科挙制度そのものの中に進学制度と小中大学に相当するものがあるんだけど、そこ知った上で言ってる?
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 17:48:26.29 ID:4D/6kvG60
>>30
じゃあ科挙制度に基づく中華の学術と中世大学にて華開いたアカデミズムとの間にとてつもなく大きい格差ができてしまったことについてなんか語ってみろよ。レスバやってねえでスレに参加しろ
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 17:44:03.85 ID:J0YgjV0I0
>>2
だよな
米畜生馬鹿過ぎる
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 17:44:57.53 ID:4D/6kvG60
>>29
訳の当て字があるかどうかで議論に参加できると思ってるのが最高にネトウヨって感じ
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 17:26:47.29 ID:4D/6kvG60
一応中華にも「太学」「国子監」という最高学府はあった
科挙についてよく言われるのは、試験勉強がまず第一で学術研究が疎かになっていたっていうところ
宮崎市定先生の本面白いからお前らも読め
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 17:29:40.39 ID:QrAVVkx/0
昔の中国には翰林院ってのがあって、それが今の大学に近い役割をしてた
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 17:32:57.49 ID:4D/6kvG60
>>5
東アジア全体に言えるけど、全体的に民より官の色が濃ゆいんだよな
宗教の弱さが原因なんかな?国-世俗の二項対立故の民の弱さとか
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 17:36:53.85 ID:qfO9sRYk0
>>14
日本に関して言えば、まずはとにかく生産力が貧弱だったからじゃね
律令制を施行しても、それが首都周辺で維持できたのはせいぜい200年とかそんなもんでしょ
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 17:29:56.42 ID:4D/6kvG60
わーくにでも大学受験ありきの試験勉強だとか言われた時代もあったけど、職業(公務員)試験ありきの科挙試験時代に比べたらだいぶ緩い感じだよな
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 17:39:00.31 ID:Jjpv2rAI0
>>7
出来た当初はそれなりに機能していて
勇早文継なんて言う官僚試験合格した庶民出身の公卿も出たりしたんだが
蔭位(家柄採用)が制度化されてからは有名無実になった
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 17:30:21.42 ID:sTHyffWi0
東亜同文書院大学が上海にあったけど戦争で無くなった
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 17:30:42.33 ID:UsNfivwA0
中国の学術論文数・被引用数は今や世界トップだけど研究不正と中共の工作で実際にはわーくにのほうが格上だと閣議決定
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 17:31:00.95 ID:TWZnbPDD0
地理的国境が無さ過ぎて学問どころでは無かった
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 17:32:38.85 ID:77PiPsDF0
universityはuniverseから来ている
万物を扱い研究してるところ、とかいってる語源を勘違いしているおじさんいるよな
正しくはunionが語源で、教授と学生の組合だったという大学の起源通りの語源
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 17:32:43.43 ID:IyoQNcOJ0
中国の学術が貧弱???
ネトウヨはホント笑える
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 17:39:06.63 ID:4D/6kvG60
>>13
実際のところ学術の場が花開かなかったのは歴史的事実だろうが
ルネサンス期以降だと法律学に関しては信じられないくらい差があるからな
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 17:34:19.48 ID:qfO9sRYk0
権力が皇帝一人に集中していたからというのは関係あるんじゃね
あと、儒学の価値観だと、神学、論理学、自然科学は発展しなさそうだよね
諸子百家、鄭玄あるいは朱子で止まっちゃってる感じ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 17:34:50.38 ID:HN2IIzZg0
ヘーゲルがなんか言ってないかしら
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 17:38:14.54 ID:HN2IIzZg0
北虜南倭とかいうてる割には士官学校みたいなもんないイメージ。どの王朝も韓信待ちか
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 17:38:19.97 ID:Jwv+jJQ00
一つの文明がすべてを生み出せるわけではないからな
融合シタリ影響を与えたりしながら発展していく
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 17:40:03.36 ID:Qo+L9Kdo0
ていうか清王朝まであったそれらは一旦リセット状態になったんじゃなかったか?
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 17:40:04.66 ID:xSfmmn1jM
科挙制度はあっただろ
自然科学じゃなくて四経五書の暗記と詩作みたいなのが重視されてただけ
今の日本の大学入試もほとんど意味のない過去問周回と数字パズルだから似たようなもん
だから滅びた
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 17:41:27.93 ID:4D/6kvG60
あと西欧が多国乱立で死ぬほど殺し合いしてたってのもデカそう
基本的に白人って殺し合いじゃなくても争い事好きだし、戦争にまつわる自然科学以外でも司法制度とかも成熟しやすい環境があったのかな
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 17:42:02.28 ID:R3QM7xG10
諸子百家が興った時代あるだろ
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 17:44:03.25 ID:4D/6kvG60
>>26
多数の国が殺し合ってた時代が長いほど文化や制度も成熟する疑惑
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 17:45:38.59 ID:ZkCuTGPl0
>>26
稷下の学士って大学かな?
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 17:43:04.27 ID:IhdtvZwv0
日本にはそういうの無かったの?
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 17:45:25.84 ID:Jjpv2rAI0
>>27
芸亭や綜芸種智院とかちょこちょこ出来て来たけど
直ぐに廃れた。
自然科学に対するアプローチが弱かったな
人文科学が異様に強かった
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 17:46:47.38 ID:QrAVVkx/0
>>27
日本の場合は寺院が学問の中心地だったね
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 17:45:17.59 ID:/o7W1DLa0
科挙ってなんだよ
馬鹿じゃないかと
ただし中国の最大の弱点は自然科学にまるで興味が無かったことだぞ
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 17:48:31.99 ID:lcgPhnMg0
中国の学問は実用性があるかどうかが最も重要視されたからな

コメント

タイトルとURLをコピーしました