1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/21(火) 10:55:38.42 ID:WSzTnQZV0
ウナギが陸上で「狩り」、東京大学が発見 虫やトカゲ食べる
東京大学はウナギが一時的に陸上に出て狩りをする行動を発見した。室内実験でウナギが陸上のコオロギを食べる行動を観察したほか、野外に生息するウナギの胃から甲虫やトカゲなどを確認した。研究成果はウナギが餌をとる行動の進化の解明につながると期待している。
魚が陸に上がって餌を採取する行動は、これまでトビハゼやナマズの仲間のイールキャットなどに限定されていた。研究チームは2020年、野生環境に生息するニホンウナギの胃の中から、ゴキブリやムカデなどを見つけていた。ただ、どうやって捕食しているのかはわかっていなかった。
研究チームは奄美大島で採集したオオウナギ10匹を対象に、陸地を設けた水槽で観察実験をした。生きたコオロギを陸地に入れると、ウナギが陸に上がって捕食していた。それぞれのウナギを約200時間にわたって観察したところ、陸上に出る行動が計3713回見られ、捕食に42回成功していた。
奄美大島の3つの河川で57匹のオオウナギの胃を調べると、甲虫やトカゲなどが見つかった。上流域にいるウナギのほうが、陸上の餌が見つかることが多かった。上流域のほうが水生の魚やエビなどの餌が乏しく、陸上の餌に依存しているとみている。
ウナギの仲間は世界に16種生息しているが生態は似ていて、今回観察したオオウナギ以外の他のウナギでも同様の行動をしている可能性が高い。
ウナギは海で産卵したあと、稚魚のシラスウナギが河川で成長し、再び海に戻って産卵する。たどり着いた河川に餌が乏しかった場合、陸上の餌を利用できれば生存に有利に働く。
東大の脇谷量子郎特任准教授は「海からやってきたウナギが川で暮らせるようになったのは、陸上の餌も使えるという特殊技能を身につけた進化が背景にあったのでは」と話す。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG17AL30X11C25A0000000/
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/21(火) 10:57:17.54 ID:TS7ijJEh0
冒頭のセクロスシーンだけ覚えてる
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/21(火) 10:57:22.53 ID:/caX9GNz0
ナマズとか雷魚も陸の虫食ってたような
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/21(火) 10:57:28.68 ID:o9ECdilt0
ゴキブリ食った鰻を食いたくねえ
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/21(火) 10:58:19.99 ID:RHu6iYbf0
そんな陸上で機敏に動けるのか?
もうそれヘビだろ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/21(火) 10:58:36.22 ID:GQR180Er0
ウナギが攻めてくるのか?
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/21(火) 10:59:52.73 ID:gMhMnRY6r
ゴキブリ食ってんのかよ嫌だな
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/21(火) 11:00:49.59 ID:DGgPOSxm0
>陸上に出る行動が計3713回見られ、捕食に42回成功していた。
これ狩りって言えるのか?
水槽が狭すぎて陸に上がっちゃっただけだろ
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/21(火) 11:03:00.36 ID:RMuyFrZs0
>>11
うなぎはおもくそ陸に上がるぞ
あんまケンモメンでも知らんのやな
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/21(火) 11:16:03.42 ID:zNGR/dok0
>>13
知ってる奴は普通に知ってるよな
こんなもん東大で研究することかよ
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/21(火) 11:20:35.29 ID:XtEttsQB0
>>21
知ってる奴は知ってるって進次郎かよ
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/21(火) 11:27:06.49 ID:K/pFJ7Ew0
>>23
分かる人には分かる見てる人は見てると同じでシンジロー以前からある言い方
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/21(火) 11:01:25.84 ID:PszZY/mg0
ムツゴロウ定期
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/21(火) 11:03:34.34 ID:8SR5dgJK0
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/21(火) 11:11:05.02 ID:n5YuUAlT0
クマだけじゃなくうなぎに襲われるリスクがある国😱
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/21(火) 11:12:49.61 ID:mzT2NNa00
ツチノコらウナギだった説
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/21(火) 11:13:10.61 ID:LG6LKQMC0
陸上でも動きやすいようにヌルヌルしてるのかな
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/21(火) 11:15:17.48 ID:rLyfujm30
>>17
皮膚さえ乾燥してなかったら陸上でも呼吸出来るからな
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/21(火) 11:14:58.96 ID:nHZ7Yc5K0
人類が滅んだ後はウナギが陸上に進出して進化して2足歩行を始めて文明を築くかもな
マンアフターマンみたいな感じで
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/21(火) 11:15:50.19 ID:73yfw9Qn0
のちのウナギイヌである
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/21(火) 11:19:00.53 ID:qZzVJqFW0
そんな素早く動くのかな
待ち伏せするのかな
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/21(火) 11:21:03.35 ID:i7XiXUTd0
野グソしてたらワンチャン入ってくる?///
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/21(火) 11:22:22.19 ID:ayxmRSBH0
ウナギ食べてるやつはゴキブリ食べてるのと一緒だぞ
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/21(火) 11:23:35.88 ID:kM1530pI0
華厳の滝も登ったりするんだろ
結構アグレッシブだな
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/21(火) 11:23:36.39 ID:H4McHIUf0
今更?
普通に知られてたよね、、
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/21(火) 11:30:08.45 ID:/oMG6N5V0
タコが畑の大根抜いて食うってのも本当なのか?
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/21(火) 11:32:58.82 ID:TbpOgpHX0
量子郎って親は物理学者なんか?
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/21(火) 11:34:16.96 ID:QVHLVjcl0
もう天然物のウナギ食いたくねえわ
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/21(火) 11:37:19.34 ID:9N6hi8W/0
話は聞かせてもらった人類は滅亡する
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/21(火) 11:44:47.35 ID:gTFl6VSq0
陸上をうねうねしてたら簡単に捕まるじゃないか
コメント