- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/20(土) 15:50:17.57 ID:UuYGAemn0
不良の溜まり場「ゲームセンター」から解放されて「ゲーム」は日本が誇るカルチャーになった
住んでいた場所は違っても、年齢が近ければ「そうそう! わかる」って盛り上がれるのが、青春時代、夢中で遊んだゲームの話。
活躍する同世代の女性と一緒に、“’80年代”を振り返ってみましょう--。「電子ゲームのニーズが高まった’70年代後半、ゲームセンターや喫茶店で“インベーダーゲーム”が流行し、『コロコロコミック』(小学館)では『ゲームセンターあらし』が連載開始。’80年には携帯型液晶ゲーム機『ゲーム&ウオッチ』が発売されて人気商品となりましたが、画質やスペックなど、最先端を走っていたのは、やはりアーケードゲームでした」
そう話すのは、世代・トレンド評論家の牛窪恵さん(54)。
こうした本格的なゲームを楽しむにはゲームセンターに行かなければならなかったが、当時は不良のたまり場というイメージも強く、足を運べない人もいた。
「それが、’83年の任天堂のファミコン(ファミリーコンピュータ)の発売によって、家庭でアーケード版に近づくレベルのゲームがプレーできるようになり、ゲーム人口が一気に広がりました」
本体価格が1万4800円と控えめだったことも大きい。コントローラーをスティックタイプでなく十字キーにしたのはコストを抑えるためという説もある。
「低価格で提供できるように企業努力を重ねたといわれています。
まずは本体を普及させ、その後に発売されるゲームソフトで利益を得るというビジネスモデルは、本体価格を安く設定し、その後、取り替え用のインクで利益を出す家庭用プリンターと同じです」■功罪ありつつも日本が誇るカルチャーに
ファミコンのヒットによって、さまざまなジャンルのゲームソフトが登場した。
「『ドンキーコング』(’83年)や『スーパーマリオブラザーズ』(’85年)、『ドラゴンクエスト』(’86年)と、人気ソフトが続々発売され、ファミコンブームをけん引。大量にゲームソフトがリリースされたため“クソゲー”といわれるハズレソフトもありましたが、今では逆にプレミアがついているケースもあります」
他社のゲーム機と競うようにソフトの数はますます増え、攻略本や、中古市場も活況となった。
「子どもたちへのクリスマスのプレゼントも、ゲームソフトが定番化しました。人気ソフトの発売日に学校をズル休みして、早朝から家電量販店の列に並ぶ子どもたちが問題となったり、個室に閉じこもってしまう“ひとり遊び”の負の側面が強調されたりして、社会的にも問題視されたものです」
功罪さまざまな面があるゲームだが、現在に至るまでマリオなどの人気キャラクターが世界に発信されているほど、日本が誇るカルチャーになっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a33f2603914cfa270791b2df67a5c2d71490912
- 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/20(土) 15:52:17.57 ID:hBBQ8xyyM
- 今は臭いおじさんしかいない
- 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/20(土) 15:52:44.24 ID:pA9hxMnw0
まじかー😾- 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/20(土) 15:53:40.55 ID:eRW9VHCL0
- コインゲーム昼間っからやってるジジババの魅力
- 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/20(土) 15:53:50.90 ID:tNyg4Rn20
- 今までさんざん話してきたのに分からないの?
- 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/20(土) 15:54:36.08 ID:TcXz1/zX0
- 今はもうメダルゲームやってるファミリー層かガンダムやってるオタクしかいない
- 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/20(土) 15:55:16.00
- おっかねえ所だったけどヤンキーとも仲良く慣れた謎の空間だったな
カツアゲとか殴られたりはしなかったけどビデオクリーナーは一緒に吸ってた - 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/20(土) 16:27:08.92 ID:sKmgQYY30
- >>7
ホモかな - 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/20(土) 15:56:06.79 ID:jA+7qL3l0
- ゲームはもう誰もやらない
ガンダム動物園の不良と萌えカードガチャ筐体の不良のたまり場になって
ヤンキーも恐怖で寄り付かなくなった - 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/20(土) 15:56:25.20 ID:r7F1dqAR0
- いまどきのゲームセンターはフロアの半分以上クレーンゲーム機置かれてるもんな
- 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/20(土) 15:57:18.69 ID:YJ77alxL0
- むしろファミリー向けになってショピングモールなどにあるだろ?
- 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/20(土) 15:58:01.98 ID:1JAH/Vqm0
- 溜まり場なのは一緒じゃない?
代わるようなとこないし - 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/20(土) 16:01:27.45 ID:ItndVlx+0
- たとえば中高生が安全に煙草を吸える場所で最寄りの駅までの間にあるから集合にも便利だった
煙草を吸わなくなったとか健全すぎて逆に安全じゃなくなったとかカラオケとか他にも安全な場所が出来たとかじゃね - 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/20(土) 16:02:20.09 ID:L/+NHR0J0
- >>12
安全とは - 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/20(土) 16:03:05.59 ID:rDdAWkghM
- 2005年頃に麻雀格闘倶楽部にハマってたけど
あの手のカード使うゲームは一度冷めると他のもやらなくなるな - 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/20(土) 16:13:45.50 ID:YJ77alxL0
- 俺の住んでるとこだと四半世紀くらい前(97年)にはメダルゲーム、UFOキャッチャーだらけに
なってたな
店舗数もいうほど減ってるわけでもないよ - 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/20(土) 16:17:31.53 ID:P3x+lcEK0
- オラついた中年男性とメダルゲーム高齢者しかいない
- 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/20(土) 16:25:24.42
- スマホで十分だから
- 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/20(土) 16:25:57.64 ID:wtCpwU1I0
- お菓子落とすゲームばっかりやってた
- 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/20(土) 16:26:42.98 ID:sKmgQYY30
- 寄生を発するキモオタと所在なさ気なおじさんとメダルゲームの老人って感じ
- 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/20(土) 16:29:21.24 ID:KhqX4xs10
- 2000年頃から本格的に人減り始め2010年あたりで店舗淘汰に区切りがついた感じ
今生きてるのはカジュアルなゲーセンと信者付いたゲーセン - 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/20(土) 16:30:24.04 ID:jPHbNwl20
- 何年か前トイレ借りにゲーセン入ったらいかにもな見た目のキモオタが格ゲーのコーナーで全国大会で優勝でもしたのかってくらい大声で騒いでてびっくりした
たまたまそいつらがキチゲェだった訳じゃなくて全国的にそうだったみたいだからそりゃ一般人は離れるわって思ったな
コロナ禍になって流石に今はそんな奴らいないだろうけど - 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/20(土) 16:31:06.32 ID:VKnIyjCt0
- スト2みたいな対戦格闘ゲームが登場した頃にゲーセンがライブ会場化した感があるな
陽キャも陰キャもみんな一緒になって歓声上げてたり、なんか楽しかった - 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/20(土) 16:32:58.64 ID:Be0jmdI20
- プリクラとクレーンゲームの利益率が高くてそっちに移ったんだろう
いまどき筐体の対戦ゲームしにゲーセン行くやつなんていないしな - 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/20(土) 16:33:09.87 ID:9nSTR5O30
- ビデオゲームは家でやるものになったから
- 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/20(土) 16:33:41.37 ID:zCJJQIwM0
- 別に上手いって訳でもないのにガンゲーやってたらギャラリーがよく付いてたな
ハウスオブザデッドとかヴァンパイアナイトとか懐かしいわ - 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/20(土) 16:36:25.71 ID:y9IZiudB0
- そういえば昔はゲーセンオリジナル版と移植版では歴然たる差があったんだよな
そもそも今ビデオゲームがあるのか知らないけど - 30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/20(土) 17:22:31.15 ID:N4GWOa3UM
- 冗談抜きで質の悪いチー牛しかいない
店側もそいつらから金もらうしかないから野放しという - 31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/08/20(土) 18:26:11.12 ID:ya9VDgurd
- デパートのゲームコーナーはよく行ってたな
ルパン3世とかやってた
ピンボールもたくさんあった
じゃんけんポンズコーも
かつては不良の溜まり場でお馴染みだったゲームセンター いつから廃れた場所となったのか

コメント