なぜハリウッド映画は90年代作品がピークなのか?ていうかアニメも漫画もゲームも90年代のが最強だよな。J-POP以外は…

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 13:52:43.57 ID:nrZIoFM70

小室ファミリー全盛期はたった3年間だった! 90年代、前代未聞のブームを終わらせた意外なアーティストの名前(集英社オンライン)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5df5d64b5c47ccd70a99c921489f8157714ded8

今やってるのって90年代リバイバルだよな
J-POP以外

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 13:53:49.52 ID:fKAkXMUJM
お前が90年代の楽しかっただけのおじさんだろ
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 13:55:24.64 ID:VUQDYo700
アクション映画の話?
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 13:55:53.54 ID:yGJhK5BC0
アメリカ映画って70年代80年代じゃねえの
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 13:58:02.92 ID:XxlGFDPx0
夜中にやってた白黒の頃のキングコング見たことあるけど時代を感じられて良かったな
記憶に残った
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 13:58:48.97 ID:HqvN1Jeo0
90年代ってそんなに凄かったか?
80年代の残り火って感じちゃうの?
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 14:07:33.27 ID:mgb24gNE0
>>7
スピルバーグ全盛期が90年代
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 13:59:00.99 ID:WyafZpXh0
昔の洋画は30ぐらいの内容を10に圧縮して詰め込んでたようなイメージあるな
今は3ぐらいの内容を10に膨らましてる
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 14:03:49.92 ID:/Kf6rlpd0
今の若い子らって俺らくらいの年になるとあの頃は良かったとか思えるんだろうか
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 14:05:52.64 ID:WcaGoWr2H
ウォーターワールドが公開されてケビン・コスナーぷぎゃあされるくらい糞扱いされてたのに今見たら悪くないむしろ良いみたいな評価になってるやつ何か他に無い?コンタクトもそれだと聞いたが
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 14:12:15.46 ID:CjdU6qzT0
いまはもうスタジオ内で撮影してCG合成するだけだからアニメとかわらん
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 14:14:25.21 ID:D0owz5rj0
お洒落気取りインテリ気取りな映画が増えた
ドカーン!バチーン!ガチャーン!って感じで良いんだよ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 14:15:20.03 ID:uLc9IxMK0
CGでなんでもできるからな
特殊撮影のほうが味があるよな
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 14:22:53.58 ID:hG4OdvEo0
ターミネーター2とジュラシックパークとマトリックスが革命的だった
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 14:28:09.50 ID:CjdU6qzT0
アメリカでクリスマス文化が死んだのもあってマライア以降のクリスマスソングが生まれない
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 14:31:38.62 ID:yGJhK5BC0
>>20
商業化しすぎた世界のクリスマスにしても
メディアが同じ曲ばっかり流すから定番は入れ替わらないかな
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 14:29:12.18 ID:wS0OCmKJ0
映画の長い歴史の中で「リバイバルブーム」なんて何度も起きてるだろ
リバイバルされたからといってその時代がピークとか短絡思考にも程があるだろ
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 14:36:07.30 ID:RRj7nBIG0
>>21
80年代や90年代の作品だってそのまた昔の作品の焼き直しだかろな
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 14:40:07.18 ID:WcaGoWr2H
ハロウィンの曲は思い浮かばないけどイオンでスリラーの下手くそなカバー曲を流しまくるのはやめて欲しい
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 15:00:34.68 ID:DlIHXooX0
90年代はネットへの移行期だから音楽CDや紙の漫画本、オンラインではないゲームが
最後の輝きを放った時代
ただ、映画に関してはTV時代になる前の50年代が最強だったと思う
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 15:07:04.01 ID:/7kFlCgc0
00年代からのシネコンの台頭で、回転率を上げるために90分以下の作品ばかりになった
昔は180分とか200分超え
で、良作よりバカでもわかる作品が好まれるようになった
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 15:28:03.06 ID:SD/X8KtF0
好き嫌いとか作品の質とかはともかく日本もアメリカもそれぐらいまでの時代が勢いがあったし、スター性のある人材も多かったしね。
作品もわかりやすい売れ線系の物が主流だったし。
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 15:30:26.11 ID:NOvPMfpHd
90年代がピークとか言っちゃうやつのニワカ臭
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 15:31:28.19 ID:gMTOhVed0
米米はJAL、中西圭三とかそのあたりの人らは
ダイヤモンドとかのタイアップCMで人気が出たイメージがある
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 15:31:31.69 ID:V2s2EO8P0
この小室の記事で立てろよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました