- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/27(月) 15:55:15.34 ID:Mig5aGQ20
「いいものを安く」は時代錯誤の妄想だ
このままだと日本がデフレから脱却するのは困難です。私がこう分析すると、
「物価が安くてもいいじゃないか。日本はいいものを安くつくって成長してきた国なのだから」と反論されることがあります。しかし、本当にそれでいいのでしょうか。
日本では、なぜか高品質・低価格が美徳とされる風潮があります。たしかに人口が増えている時代ならば、価格を下げることによって新しい需要が喚起されて、
単価が下がる以上に数量が伸びて、企業の売り上げも増えました。しかし、人口が減っている時代にこの公式は通用しません。価格を下げればそのまま経済が縮小するだけで、何もいいことはありません。
「いいものを安く」がうまくいく時代は、もうとっくに終わっています。そもそも「いいものを安く売っている」というのも日本人の妄想ではないかと思うことがあります。たとえば観光業界では、「アパホテルは顧客満足度が高くて、いいホテルだ」と言われます。
でも、それは「あの値段にしては満足度が高い」というだけで、ホテルオークラやリッツ・カールトンより高品質なわけではない。
町のフレンチレストランも同じです。数千円でおいしいものを食べさせてくれる店は多いのですが、あくまでも「値段のわりに頑張っている」だけで、トップクラスの争いで勝てるかどうかは疑問です。本当に「いいものを安くしている」のならば、価格を上げてもやっていけるはずです。なかにはそのような商品があることも承知していますが、
それはエピソードベースの話で、ごく一部にとどまります。ほとんどの商品は、値段相応、あるいは値段よりちょっといいというレベルです。日本は、高品質のものを低価格で提供しているすごい国だ──。その妄想から抜け出して現実を見つめないかぎり、日本は高付加価値のものを生み出せないでしょう。
高付加価値のものを生み出せなければ企業の生産性は低いままだし、人口減の時代に成長することも不可能なのです。では、本当に高品質なものをつくって、それにふさわしい価格で売るにはどうすればいいのでしょうか。
- 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/27(月) 15:56:33.77 ID:FPlc5s8z0
- 知らんがな安物を高く買うて喜ぶよりええがな
- 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/27(月) 15:57:18.54 ID:Zela2WGj0
- 実際はぼったくられた人ほどその商品を
「実際の価値以上のもの」
と思いたがるのだそうだ - 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/27(月) 15:58:21.14 ID:KoU8LvHY0
- >>3
ステーキの麤皮の評価がまんま - 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/27(月) 15:57:39.39 ID:8IEVC9om0
- イギリスのケンモメン
- 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/27(月) 15:59:19.97 ID:BwJF4uuK0
- PCやスマホ見てると糞ジャップの企業が安くいい物を売ってる感覚なんて
微塵も感じないんだが - 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/27(月) 16:00:42.54 ID:yEhh/38sd
- 中国人「英国人に質の悪い茶葉をボッタクリ価格で売りつけたら喜んでてワロタw」
- 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/27(月) 16:01:10.76 ID:4VmoRJbFd
- ターゲティングと品質がマッチすれば良いだけ
例えば俺的にはオークラやリッツ・カールトンはサウナが無いから選択肢から外れる - 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/27(月) 16:03:30.40 ID:75NhlvXY0
- 酷い難癖だな
- 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/27(月) 16:04:03.60 ID:23j1X++40
- 俺レベルだとAliexpressの工芸品すら上等だから
ありがてぇありがてぇ - 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/27(月) 16:06:45.39 ID:gxjaJUkmM
- 物凄い普通の事しか書いてない記事でコメントしにくい
- 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/27(月) 16:06:53.95 ID:75NhlvXY0
- 値切りの文化全否定だな
- 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/27(月) 16:08:07.36 ID:g52C3x2w0
- 豚に真珠ということわざがあってね
豚に良いものは必要ないんですよ - 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/27(月) 16:08:28.78 ID:xOTggHvm0
- 高いものをいいものと思い込んでるやつの意見だな
- 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/27(月) 16:08:50.75 ID:IeCnFuOQ0
- >>1
まあこの指摘は半分は当たってるなお前らの言う「コスパ」ってたいていの場合ただの「コスト」だからホント笑えるw
- 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/27(月) 16:09:55.35 ID:p4x113r00
- 高ければ良いとは限らないし
- 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/27(月) 16:10:04.52 ID:DPrYXCAJa
- ブリカスジョーク
- 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/27(月) 16:10:32.18 ID:omASyZmE0
- (値段の割に)良いもの
- 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/27(月) 16:13:20.41 ID:BculAYJP0
- 高いものを良いものだとバカに思い込ませろ
- 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/27(月) 16:16:42.93 ID:hgxle+A70
- 高いものがいい物とは限らない
- 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/27(月) 16:16:57.89
- 自分がいいものと思えばいいものだろ
アホか
- 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/27(月) 16:18:27.68 ID:Q8SZZcau0
- ではパフォーマンスとは何かね
本人の満足度ではないか? - 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/27(月) 16:19:23.95 ID:J7ZD2MkS0
- 時々メルカリで高級品を安く買えると使ってみてびっくりする
- 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/27(月) 16:20:43.01 ID:CRIw0joOH
- 流石に100均ばかり買ってるおっさんは未来がないなw
- 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/27(月) 16:21:07.57 ID:2kDxBpGj0
- いいもの買えない作れない売れない
- 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/07/27(月) 16:21:11.59 ID:GdtQXB980
- バブルの頃は高くても質の悪い粗悪品が沢山あったからな
そういうぼったくりが淘汰されて良かった思う
イギリス「ジャップさあ…君たちはいつも“良い物を安く買えた”と喜んでるけど、実際は“安物を良い物と思い込んでる”だけだぞ」

コメント